アーカイブ: 日本国内

寺脇研氏による前川前事務次官の会見についてのまともなコメントが圧力でボツに、アメリカ有力メディアの腐敗 〜 メディアの上層部が握られている弱み、国民が世論形成の全貌を知る日が必ず来る

竹下雅敏氏からの情報です。
 寺脇研氏が、ボツにされたコメントをFacebook上に公開したようです。寺脇氏は前川前事務次官の会見について、あくまで安倍首相の命令という断定は避け、官僚の忖度という観点から現状を批判し、“これは正常な内閣制度とは言えない”と言っています。
 まともなコメントだと思いますが、今のマスメディアにおいては、まともな見解はボツになるということで、官僚と同等以上の忖度をしないといけないようです。
 ゆるねとにゅーすさんは「ネット工作員」の影響としていますが、加えてメディアの上層部が、官僚と同様に弱味を握られているのではないかと思います。あべぴょんのメディア関係者との会食はメディアを手なづける第一段階で、懐柔出来ないとみるや、上層部から圧力をかけて表舞台から排除するというやり方をしていると思います。上層部の方は、いわゆるCIA流の接待によって決定的な写真、あるいはビデオを撮られていて、逆らうことが出来ないのではないかと想像します。あべぴょんの周りには芸能関係者も多く、いわゆる美女を伴う接待に関しては、一部の芸能事務所やモデル事務所が組織的に絡んでいるのではないかと想像します。
 これらの事は、今のところ根拠がなく、さまざまな事件の断片を組み合わせるとこのようにしか考えられないという類のものでしかありません。いずれ証拠と共に全貌が浮かび上がると、それこそ国民は世論形成の裏側を知って、激怒するのではないかと思います。私の感覚では、すべてが明らかになる日が必ず来る、しかもそれはそんなに遠い未来ではないと思っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【加計】寺脇研氏が、”某全国紙”から前川前事務次官の会見についてコメントを求められたものの、掲載がボツにされたことを暴露!
引用元)
どんなにゅーす?

元文科官僚で映画評論家の寺脇研氏が、加計疑惑をめぐって前川前事務次官が記者会見を行なったことについて某全国紙からコメントを求められ、これに答えたものの、掲載がボツにされたことを暴露した。

寺脇氏は、フェイスブックでボツにされたコメントを公開するとともにその内情を打ち明け、「このコメントは載せるなと上からの命令があり、掲載が見送りになりました」と、担当者から暗い声で電話がかかってきたことを明かしている。

(中略)...


↓某全国紙にボツにされた寺脇氏のコメント。

 前川前文科次官の会見は堂々たるもので、信念の人だと改めて感じた。覚悟を決めて証言したのだろう。
 今回の問題は、獣医学部の新設を特区として認めるための手続きが適正に行われたかどうかにある。指摘された文書が本物とすれば、本来あるべき関係省庁の合意形成がないのに内閣府の官僚が首相の意向であるかのように恫喝し、文科省に設置審査入りを急がせていたことになる。
 官僚が首相の意向を勝手に忖度し、手柄を立てて評価してもらおうと強引に進めていたのなら大問題だ。忖度は森友学園の問題とも通じる。官邸が幹部人事をコントロールしていることが、忖度の行政を生んでいるのではないか。
 内閣府という役所は歴史が浅く、他の省庁のように役人としてどうあるべきかという「吏道」が確立していない。官邸の下部機構なので官邸が強大になれば内閣府の官僚は各省庁に対して強権を振るえる。本来、それぞれの所掌について責任を持ち政策提案するのが各省庁の本務のはずなのに内閣府の下請け状態となっている。これは正常な内閣制度とは言えない。

【フェイスブック(寺脇研)】

(中略)...




(中略)...

安倍政権が作り上げた、マスコミがつい自主規制してしまう「恐怖の忖度システム」とは?

(中略)...

(中略)... 個人的には、何故こうしたコメントが掲載禁止になるのかがさっぱり分からんね。
まさに、今の日本のマスメディアは、安倍政権による強い支配と監視の元で運営されていることを感じるし、特に全国紙の各新聞社(テレビ局も)の幹部レベルは、それぞれに差はあるものの、ほぼもれなく安倍政権の意向に従わざるを得ない実情になっていると見るのが良さそうだ。

恐らく、そうした事態になってしまっている背景の一つとして、安倍政権が大量に送り込んでいる「ネット工作員」をはじめとした、安倍政権のカルト的なネット支持者の影響があることが考えられ、安倍政権に対して強い批判を含んだ記事や番組をひとたび流せば、ほぼもれなく、彼らの「組織力」によってネット上でその記事や記者に対する誹謗中傷の活字が躍るし、酷い場合には会社の窓口に大量の苦情メールや嫌がらせの電話が掛かってくる(いわゆる電凸)との話もある。

(中略)...

こういう事態を避けようとすれば、いやが上にも安倍政権に忖度する記事や番組を作るようになるだろうし、すでに、こうしたことの積み重ねでメディアが自然と自主規制をし、面倒なことをやりたがらないようになってしまっていることも考えられる。

(中略)...

まさに、これ(強力なメディアコントロール)こそが、安倍政権がここまで長期政権を維持し続けている大きな要因の一つなのですね。
そして、安倍政権によってかつてないまでに組織化&巨大化されているネット工作員は、日本の政治に関する情報社会を大きく歪めている一因かと思います。

(以下略)
————————————————————————
米有力紙が自分たちの根拠ない主張を理由にクシュナー大統領顧問のロシアとのつながりを問題視
引用元)
ジャレット・クシュナー大統領上級顧問がロシア政府と裏のルートを作っていたとワシントン・ポスト紙が伝えている。(中略)... 安全保障補佐官だったマイケル・フリンを排除した時とパターンは一緒だ。

(中略)...

ワシントン・ポスト紙は2016年7月10日に殺されたDNC(民主党全国委員会)のスタッフがDNC幹部の間で遣り取りされた電子メールをWikiLeaksへ渡したとする話を必死に封印しようとしてきた。そのスタッフ、セス・リッチの両親は強盗事件として処理した警察の説明に納得できず、ワシントンDC警察で殺人課刑事だった私立探偵リッチ・ウィーラーを雇って調査を始めていた。

そのウィーラーは先日、DNC幹部の間で2015年1月から16年5月までの期間に遣り取りされた4万4053通の電子メールと1万7761通の添付ファイルをセス・リッチがWikiLeaksへ渡したという情報を得たとFOXニュースに話している。

(中略)...

ワシントン・ポスト紙がセス・リッチの話に反発している大きな要因は、これまで同紙を含むアメリカの有力メディアが展開してきた「ロシア疑惑」が揺らいでしまうからだ。この疑惑に証拠はなく根拠薄弱。1990年代からひどくなっている西側有力メディアの偽報道は極致に達したとも言えそうだ。アメリカ有力メディアの腐敗、堕落も極致に達している。

【加計学園】前川元事務次官が官邸から直接圧力を受けていたという情報、官邸と官僚の軋轢 〜 悪事を隠し通せる時代ではない

竹下雅敏氏からの情報です。
 藤原豊内閣府審議官が、「総理のご意向」と、文科省に加計学園の早期開学を迫っていたのとほぼ同時期に、和泉洋人首相補佐官が、前川事務次官を呼び出し、開学の手続きを急ぐよう圧力をかけていたようです。事の経緯は、前川氏から文科省の複数の幹部に伝えられたとのことです。文科省の告示は、今年の1月に、「国家戦略特区で18年4月に開校できる一校に限り認可する」との例外規定を加えて改正されます。
 ツイートにある通り、吉田大輔元高等教育局長が加計学園の学部新設に反対していましたが、官邸が首をすげ変えたと言われています。退職した吉田氏の再就職先を文科省が斡旋し、このことの責任が問われて、前川事務次官は退任します。
 引用元のリテラによると、すでにこの時官邸は、“出会い系バー通い”を把握していたようで、前川氏の退任がスムーズだった理由がわかる気がします。
 「総理のご意向」文書の藤原豊審議官も、当初は獣医学部新設を困難とみていたようです。2016年2月に行われた今治市との面談では、加計学園の医学部新設に反対の立場だったようです。それが秋には、「官邸の最高レベルが言っていること」などと言って文科省に圧力をかけるなど、変節しています。背景には、前川氏同様の圧力があったのではないかと推察されます。
 最後のツイートには、“水面下の駆け引きや脅しはもう成立しない時代”とありますが、この通りだと思います。これまでのように悪事を隠し通せる時代ではなくなってくるはずです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
首相補佐官が前川前次官に「加計の手続き急げ」と直接圧力の新事実! 天下り処罰も加計認可反対派の一掃が目的
引用元)

自由民主党ホームページより


 加計学園問題で、また新たな情報が出てきた。昨年秋ごろ、当時文科省事務次官だった前川喜平氏が官邸の首相補佐官に呼ばれ、加計学園の獣医学部開学に向けて“手続きを急げ”と圧力をかけられていたというのだ。

 その首相補佐官とは、和泉洋人氏。文科省は2003年に「獣医学部の新設は認めない」という公示を出しており、和泉首相補佐官は前川事務次官を呼び出すと、〈告示改正の手続きに向けて「(大学を所管する)高等教育局に早くしてもらいたい」と要求〉したのだという。

(中略)...

 昨年の秋といえば、特区を担当する内閣府が「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っていること」などと文科省に加計学園の早期開学を迫っていたことが内部文書によってあきらかになっているが、今回の報道は、同時期に官邸が直接、文科省に圧力をかけていたことを示す。

(以下略、続きは引用元でご覧下さい)
————————————————————————
配信元)

前川喜平前事務次官や読売記者の証言で政権は崩壊寸前?国連特別報告者ジョセフ・ケナタッチ氏も共謀罪法案に懸念

竹下雅敏氏からの情報です。
 下から順にご覧ください。文科省の前川喜平前事務次官の、“文書は間違いなく本物で、部下から受け取った説明用資料”という証言は、“政権を根底から揺るがすダメージになる可能性” があります。
 菅官房長官の前川氏に対する“異常なまでの攻撃性”は、こうした動揺・狼狽の裏返しのようです。読売の前川氏に対するスキャンダル報道も、読売記者の暴露によって、官邸は逆に追いつめられています。
 “国家権力を使ってあんな報道記事を書かせる。恐怖政治ですよ。こんな人たちが共謀罪成立させたらどうなりますか”という指摘は、誰もが納得するのではないでしょうか。
 国連特別報告者ジョセフ・ケナタッチ氏は、共謀罪法案に対する懸念を示す書簡を、安倍首相宛に送付し、内容を公表しています。法案が、プライバシーや表現の自由を制限する恐れがあるとしています。これに対し菅官房長官は、“国連の立場を反映するものではない”などと批判。ケナタッチ氏は菅氏の言葉に激怒したらしく、“無知からなのか、意図的に法案への批判を拒もうとしたのかはわからない”と反論しているようです。
 客観的に見れば、政権は崩壊寸前だと言えます。万一、安倍政権が存続するようなことがあるとすれば、それは、最低人が極めて強力な存在だということになります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「立法焦らず再考すべき」 「共謀罪」懸念の国連報告者
引用元)

(中略) 

国連の特別報告者ジョセフ・カナタチ氏(マルタ大教授)が、(中略)…「共謀罪」法案がプライバシー侵害や恣意(しい)的な適用の恐れがある、とする書簡を今月18日に安倍首相に送り、内容を公表。菅義偉官房長官は会見で「特別報告者は国連の立場を反映するものではない」などと批判した。

 カナタチ氏は(中略)…「書簡は国連の特別報告者として送ったもので、個人としてではない。菅氏の指摘はミスリードだ。発言は無知からなのか、意図的に法案への批評を拒もうとしたのかはわからない」と反論した。

(以下略) 

————————————————————————
配信元)



[YouTube]総統閣下は前川前事務次官によるご意向文書の確証にお怒りのようです

 これは傑作。最後の菅官房長官のくだりは、唸らせます。バラエティ番組でこういうのをやってほしいですが、安倍政権だと「不敬罪」になりそうなところが恐ろしいと思います。一国の長ともなれば、一緒に笑えるくらいの器の大きさがほしいものです。
 下のツイートでは、風刺について、鳩山由紀夫氏がインタビューに応えていますが、鳩山氏の器の大きさと人柄の良さが伝わってきます。拡大してご覧ください。
(編集長)
————————————————————————
総統閣下は前川前事務次官によるご意向文書の確証にお怒りのようです
配信元)

————————————————————————
配信元)

[情報速報ドットコム]【加計文書】読売記者が涙、圧力で仕方無く?「本当は事実を恣意的に歪めて個人攻撃などしたくない」

 民進党議員がヒアリング調査で得た、読売新聞の記者の証言を紹介しています(49分25秒~51分)。読売新聞の記者が、官邸によってスキャンダルを書かされ、涙を流しながら「報道が歪められた」と怒っている、と、発言した議員自身も同情を禁じ得ない様子で語っています。
 この証言のおかげで、前川氏のスキャンダルが、安倍政権によって意図的に流されたものであることが裏付けられました。
 一方、文字通り命がけで、身銭を切って、真実を報道しようとする気骨のあるジャーナリストがいることも、私達は知っています。それを思うと、読売新聞記者が「かわいそうだ」とは、安直に言えねえ、ネジレのまのじ。
(まのじ)
 読売の記者の方には、前川・前事務次官やドイツのウド・ウルフコッテ氏のように是非、テレビの前で真実を証言して欲しいものです。そういった勇気ある証言が世の中を浄化していくと思います。
 相当焦っているのか"安倍総理が、テレビ朝日の早河洋会長と篠塚浩報道局長と赤坂の日本料理店「古母里」で3時間近くも会食を行なった"ようです。テレビ朝日には、頼りになる番組が結構あるので影響が出ないと良いのですが…。会食で何が話されたのか暴露してほしいくらいです。
 これほど嘘に塗り固められた政権は、メディアが「公平中立」に嘘を暴くだけで、すぐに消えてしまいそうなものですが、ここまでもっていることがとても不思議です。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
【加計文書】読売記者が涙、圧力で仕方無く?「本当は事実を恣意的に歪めて個人攻撃などしたくない」
転載元)
読売新聞の記者が涙目になりながら、今回の加計学園問題の前川・前事務次官について驚きの証言をしたことが分かりました。

5月25日に民進党の調査チームが会合を開き、ヒアリング調査の中で読売新聞の記者から「本当は事実を恣意的に歪めて個人攻撃などしたくない」などと証言があったと発表。

実際に証言を聞いた民進党議員からは「本当にかわいそうだ。文科省も読売も似たような立場で、あんなことは絶対にやってはいけない」というような発言がありました。




————————————————————————
出会い系バー、貧困女性の実態知るために行った 前川前事務次官が緊急会見
配信元)