![[YouTube]綺麗好きなの♪](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2018/05/u516.jpg)
アーカイブ: 竹下氏からの情報
![[YouTube]綺麗好きなの♪](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2018/05/u516.jpg)
[加計学園問題]1校に限るという獣医師会などからの要請の2ヶ月前に、「1校しか認められない」と京都府に断念を説得する山本大臣 ~あべぴょんや八田氏の発言は“真っ赤な嘘”~
この面会の日は、2016年10月24日で、政府が獣医学部の新設を1校限りと決めた2ヶ月も前のことでした。
リテラでは、さらに詳しい説明があります。あべぴょんは、“1校に限るという要件は、獣医師会などからの要請によるものだ”と発言し、国家戦略特区WG座長の八田達夫氏も同様の発言をしていたようです。
しかし、山本大臣自身が“(2016年)12月8日に日本獣医師会から1校とするよう要請があった”と答弁しており、あべぴょんや八田氏の発言は、“真っ赤な嘘だった”ことが発覚しました。
それにしても、共産党はいい仕事をしますね。今、最も信頼できる政党だと思います。私自身は、共産党と自由党と立憲民主党の連立政権なら支持すると思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

議場が騒然としたのは、午後に開かれた参院での田村智子議員(共産党)の質疑だ。(中略)… 京都産業大の計画について、2016年10月24日、京都府の副知事が当時の担当大臣だった山本幸三・前地方創生相と面会していた事実を明らかにした。
(中略)
副知事が獣医学部新設の陳情をしたことに対して山本氏は、「経過もあり、1校しか認められない。難しい状況なので理解してほしい」と求めたという。田村氏は、面会の内容が記されたメモが残っていると説明している。
(中略)
国家戦略特区で獣医学部の新設を「1校限り」と政府が決めたのは16年12月22日。田村氏の指摘では、その2カ月も前に「1校限り」の方針がすでに決まっており、京都府に「断念するよう説得していたことになる」(田村氏)。
(以下略)
安倍首相は、昨年6月5日におこなわれた衆院決算行政監視委員会でこう述べていた。
「突然、例えば加計学園のために一校に絞るということにしたわけではなくて、広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域に限る、一校に限るという要件は獣医師会等の慎重な意見に配慮したものでありまして、これは獣医師会等からこういう要請があったんですよ」
(中略)
安倍首相や八田氏の主張は真っ赤な嘘だったことが、今回の山本大臣発言の発覚ではっきりしたのだ。
(中略)
山本大臣自身が、国会でこう答弁している。
「昨年の12月8日に日本獣医師会から一校とするよう要請がありまして、その後も何度も、ぜひ一校に絞ってもらいたいという要請が強くあった」(2017年7月10日衆院文部科学委員会内閣委員会連合審査会)
(中略)
実際は、獣医師会がロビー活動をおこなう前から山本大臣は「1校限り」と明言していたのである。
(以下略)
#加計学園 【最重要】
— ⓢⓐⓘⓣⓞ (@kentaro_s1980) May 16, 2018
共産党宮本徹
総理の答弁では「加計学園が早く準備してきたから熟度が高くそっちを選んだ」と話してるが、加計、京産が構想を真剣に検討したのはいつ?
政府「京産2006年 加計2007年」
最初に政府に働きかけたのはいつか?
林大臣「京産2004年」
なんと、京産大の方が早い。 pic.twitter.com/YlXLmORpFV

「働き方改革」労働時間の実態調査の約2割が不適切というデータに基づいて、「高プロ法案」強行採決を目指す安倍政権
野党のふりをした“維新の会”による「働きかた改革」関連法案の修正協議が、極めて危険なものだということです。維新は、“過労死ラインを20時間も超える「残業時間上限100時間未満」という規制”すら気に入らないようで、人手不足が指摘されている中小企業には、“(法案の)適用を遅らせるなどへの配慮を求める”とのことです。
要するに、日本の全事業者の99.7%の中小企業に関しては“残業規制が有名無実化される”ということで、引用元の記事によれば、この修正案は“中小企業従業員の完全な「奴隷化政策」”だということです。
この法案は何としても廃案に追い込みたいところですが、 百歩譲って修正を受け入れるとすれば、その修正案は、“まず官僚とメディア業界にこの法案を適用し、3年間様子を見て、確かに働き方改革として有効であると認められた場合にのみ一般企業に適用する”というものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

安倍政権はまた強行採決するつもりだ。(中略)… 労働問題に詳しい塩見卓也弁護士が言う。
「今回、提出されている法案では、成果に応じて賃金を支払う規定は書かれていません。裁量労働制のように、業務の遂行が労働者の裁量に委ねられているわけでもない。しかも、労働時間規制から全面的に外れるため、法文上は無制限に所定労働時間を設定することも可能と解釈できます。休憩、残業代、深夜割増賃金も必要ありません」
今回の対象は平均年収の3倍である1075万円だが、いずれ年収要件を引き下げて対象を拡大することは間違いない。(中略)… 経団連は「年収400万円以上」と主張している。
極めて危険な状況が日本維新の会によってもたらされています。それが5月11日に始まった自民党と日本維新の会による働き方改革関連法案の修正協議です。
(中略)
維新は、法案が時間外労働の上限が最大でも年間720時間以内、月100時間未満としていることなどについて「人手不足が指摘されている中小企業から、対応できるか不安という声も出ている」と指摘。
(中略)
今後維新は中小企業への適用を遅らせるなど一定の配慮を求める見通しとなっており、遠藤議員もは会談で「特に大阪は中小零細企業が多い。国民に理解を得る法案にしたい」と述べています。(中略)… つまり、維新の修正協議が通ればやっと決められた過労死ラインを20時間も超える「残業時間上限100時間未満」という規制すら99.7%の企業、70%の従業員らへの適用が回避され、これほど完全な骨抜きは見たことがないというレベルで残業規制が有名無実化されることになります。
(以下略)
衆院厚労委。こいつはビックリ。📢目が点になる事実発覚。
— 🏕インドア派キャンパー (@I_hate_camp) May 16, 2018
加藤「47都道府県の労働局への調査は電話で行い、結果も電話で聞いた」
もちろん、記録は一切無し。これ、調査じゃないでしょうが💢 pic.twitter.com/NJORWGc77m
衆院厚労委。吉田「このデータは全国の労基監督官が調査したという話だが、その2割が実にいい加減な物だった。これは労基署への信頼も失われる事態だ」
— 🏕インドア派キャンパー (@I_hate_camp) May 16, 2018
「さらに重要なのはこれが野党の指摘が無ければ判明しなかった事だ。今のこのデータに改竄が無い事はチェックしているのか」
📢加藤、答えず。 pic.twitter.com/KgySdXPC2k
シリア空爆で孤立化するイスラエル!〜トランプ政権を支えている米軍は、ロスチャイルド家を頂点とするイスラエルとシオニストの壊滅作戦を実行中!
しかし、ロシアはまったくもって冷静で、米軍も反応しませんでした。米軍が戦争に参加しなければ、イスラエルに勝ち目はないと考えられます。
状況が思うように進まないイスラエルのリーベルマン戦争大臣は、“イスラエルは、現在の状況において、戦争に耐えうる状況にはない”と発言したようです。
イスラエルはシリアの報復攻撃に対して、“被害や標的となった地点について口をつぐんだまま”であり、現実にはかなり大きな被害が出ていると思われます。先の発言は、イスラエルが単独では戦えない状況にあることを示しています。
“続きはこちらから”以降の記事によると、ロシア軍が現在世界最強であることを、NATOは認めているようです。こうしたロシアを後ろ盾にするシリアに、“イスラエルが攻め込むとは思えない”と田中龍作さんはツイートしていますが、同感です。
藤原直哉氏のツイートによれば、プーチン大統領の狙いはあくまでもイスラエルであるように思えます。トランプ政権を支えている米軍は、ディープステート壊滅作戦を実行に移しており、ディープステートを具体的に表現すると、イスラエルとシオニストということになります。頂点に居るのはロスチャイルド家です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

シオニストの攻撃を受け、シリアが、ゴラン高原にあるシオニスト政権イスラエル軍の基地に対し、ミサイルを発射しました。
(中略)
独立系の情報筋は、発射されたミサイルの数は、68発だったとしています。シオニスト政権のミサイル防衛システム・アイアンドームは、ミサイルを撃墜することができなかったということです。
(中略)
シオニスト軍は、パレスチナ人が、ダマスカス近郊へのイスラエルの攻撃に対するシリア軍の反撃と作戦を歓迎したため、ガザ地区に住むパレスチナ人からの直接の攻撃を懸念しています。
(以下略)
パレスチナ・アルヨウムのインターネットサイトによりますと、シオニスト政権のリーベルマン戦争大臣は、10日木曜、最近のイスラエルの攻撃によるシリア軍の反応について、「イスラエルは、現在の状況において、戦争に耐えうる状況には無い」と述べました。
さらに、シリア軍による占領地北部に対する継続的なミサイル攻撃に対し懸念を表明しました。
この発言は、シオニスト政権軍が、9日水曜夜、シリアから数十発のミサイルがゴラン高原に発射されたことを発表した後で出されました。
(以下略)
**
(中略)
「これは、シリアに対するイスラエルの攻撃に対する報復の一形態に過ぎない。敵が受け取ったメッセージは…、「好きなように殺戮や爆撃を続けられるなどと考えることは間違えだ」というものだ」。
(中略)
「イスラエルは(ロケット弾攻撃での)被害や標的となった地点について口をつぐんだままだ」。
「次の報復は、イスラエルのシリアへの反撃がレッドラインを越えれば、占領下パレスチナの心臓部に第2の砲撃が行われるだろう」。
「この事件においてもっとも重要な意味は、イスラエル国内の前線において戦争の準備ができていなかったということだ…。イスラエルはこの事件をウソで覆い隠そうとしている…。リーベルマン(イスラエルのアヴィグドール・リーベルマン外務大臣)は、シリア国内のイランの基地すべてを破壊したなどと言っているが、そんなことは起きていない」。
(以下略)
» 続きはこちらから

トランプ政権の発したメッセージ、「聖地エルサレムはユダヤ人の首都」は嘘に塗り固められたもの!〜エルサレムの本来の場所はイエメンのアシール地方
東京新聞の記事では、トランプ政権は、“「聖地エルサレムはユダヤ人の首都」とのメッセージを世界に発した”と書かれています。しかし、このメッセージは嘘に塗り固められたものだと言えます。
時事ブログで何度も触れていますが、エルサレムの本来の場所は、イエメンのアシール地方であって、現在のイスラエルの地とは何の関係もありません。次に、そのエルサレムはユダヤ人の首都だということですが、これは、聖書の神とやらの約束が、現代でも有効であると仮定した上での話です。法的には何の意味もないでしょう。
しかも、その約束をしたアブラハムの血を引いているのは、パレスチナ人の方なのです。現在のイスラエルに居るユダヤ人はその大部分がアシュケナジー・ユダヤであり、アブラハムの血を全く引いていないことが、DNAからもはっきりとしています。
このように、この土地に何の関係もない人間が、おとぎ話のような紀元前の物語を根拠に、その土地は俺たちのものだ、だからお前たちは出ていけと言っているわけです。パレスチナ人は何千年もこの地に暮らしてきており、この土地は彼らのものです。
なぜ、このようなイスラエルの横暴が許されているのか。イスラエルをポケットマネーで作ったロスチャイルド家が、後ろに居るからです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

アメリカが大使館をエルサレムに移転した14日、パレスチナ自治区のヨルダン川西岸とガザでは、1万を超す人々が、イスラエル国境に向かってデモ行進した。イスラエル軍が銃口を向けて待っていることを百も承知で国境に向かったのである。
(中略)
田中はビルの裏をつたってイスラエル軍の最前線に出た。(中略)… 小一時間もするとデモ隊が到着した。故郷を奪われ離散した民は、死をも恐れない。洪水となってイスラエル軍の前線に向かって歩いた。
「ドーン、ドーン」「パーン、パーン」・・・イスラエル軍は連射で応じた。催涙弾が雨あられのごとく撃ち込まれた。白煙で視界はゼロとなり逃げ場を失う。催涙ガスによる呼吸困難と目の痛みは、精神論でガマンできるものではない。イスラエル軍が放つ催涙弾による死者は、パレスチナでは珍しくも何ともない。
救急車がサイレンを鳴らして行き交った。阿鼻叫喚の地獄だった。救急車が そばを通りかからなかったら、田中も窒息死していたはずだ。
(以下略)
イスラエル軍の狙撃兵はデモ隊に銃口を向けて待ち構え、フェンスに近づく若者らに実弾を放って警告。「ヒューン、ヒューン」と銃弾が飛ぶ音が間近に聞こえる。後方で取材する記者団や女性、子どもたちの上空にもイスラエルの無人機が飛来し、催涙ガス弾を投下。強烈な刺激臭に多くの市民が地面に倒れ込んだ。
イスラエル軍は過剰な武力行使を「国土防衛」の一言で正当化する。それでもパレスチナの若者らは足を止めない。
(以下略)
[閲覧注意]
— ITOKEN (@itokenichiro) 2018年5月14日
正気とは思えん。まったく非武装のデモにイスラエル兵が発砲。 https://t.co/J3I2VyMw8L
Massacres! Watch as Israeli soldiers open live fire on peaceful Palestinian protesters east of the Gaza borders.#GreatReturnMarch#Nakba70#EmbassyMove pic.twitter.com/MsR2LuGeQi
— Quds News Network | #GreatReturnMarch (@QudsNen) 2018年5月14日
#パレスチナ 自治区 #ガザにて。イスラエル兵がこちらに実弾を撃ってきた。デモに対する実弾射撃、国連でも調査を求められているが米国が妨害。安倍政権が高く評価する「イスラエルのセキュリティ」ってこういうこと。
— 志葉玲 (@reishiva) 2018年5月14日
志葉玲帰国報告会 5/27 午後5時半~専修大学https://t.co/G1VMDa0ICx … pic.twitter.com/34yfpdPLxP
志葉さん。釈迦に説法だけど、望遠レンズ使ったら、貴兄が撃たれるよ。ロケット・ランチャーと間違われて。いずれにせよ、お気を付けて下さい。
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) 2018年5月14日
万が一、撃たれても同行のパレスチナ人記者が写真を回収してくれます。
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) 2018年5月14日
志葉さん。心おきなく いい取材をして下さい。
» 続きはこちらから