アーカイブ: 竹下氏からの情報

完全に医療崩壊状態の武漢の惨状 ~日本の感染症対策の専門家が恐れる医療崩壊 / 後手後手の日本の新型コロナウイルス対策

竹下雅敏氏からの情報です。
 上海の医療関係者がアメリカへと脱出。武漢の惨状を伝えています。医療関係者に配布されるマスクは1日に1枚で、医療用のマスクではない。“N95マスクは夢だ”と言っています。病院はコロナ対応のみに追われ、他の病気の患者には薬を渡すだけになっているとのこと。患者には名札がついていて、官僚の関係者や親戚、お金持ちなどで、「一般市民は人脈がないとまともに病院で見てもらえない」ということです。
 武漢は完全に医療崩壊の状態です。実のところ、日本の感染症対策の専門家が恐れているのも医療崩壊でしょう。“熱が出ても4日間は家で様子を見ろ”などという暴挙ともいえる方針を打ち出している事からも、このことが分かります。
 日本の新型コロナウイルス対策は、後手後手になっており2週間以上出遅れていると思います。箱コネマンさんのツイートによると、「医療用N95マスクが底をつき始めた」とのことです。
 WHO(世界保健機関)は、“予防目的で…公共の場でマスクを着用する必要はない”とする呼びかけを行いました。「マスクをしていないからといって、感染の可能性が必ずしも上がるわけではない」という理由です。これは、“通常のマスクには、新型コロナウイルスの侵入を防ぐ予防効果は無い”と言っているのと同じです。時事ブログでは当初から、“マスクはN95でなければ、通常のものは意味をなさない”とコメントしていたわけですが、ようやくこの常識的な事柄を、WHOが今更手遅れという段階で公表したわけです。
 学校一斉休校の効果についてシミュレーションしたところ、“学校単独では、ほぼ効果なし”という当たり前の結果が出たようです。山手線を止めなければ感染爆発を抑止できない事は専門家なら誰でも分かっているはずです。学校一斉休校のパフォーマンスで、企業側が自主的に止めることを期待しているわけですが、旧型社畜ウイルスに汚染されている日本では止まらないでしょう。
 人々が、“感染拡大による経済ストップ懸念で「備蓄」”を始めたら、商店からモノが消えます。日本の食糧自給率では、新型コロナウイルスよりも食糧不足の方が恐ろしいかも知れません。時事ブログでは、これまで何度も食糧備蓄を呼びかけて来たのですが、普段から備蓄をしていた人たちは僅かな量を買い足すだけで済むことでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
上海の医療関係がアメリカへ脱出武漢の現場について
配信元)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
感染予防にマスク着用不要 過度の使用控えてとWHO
引用元)
 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は2月29日までに、新型コロナウイルスの感染予防に向けたマスクなどの適切な使い方の指針を公表した。せきやくしゃみといった症状がない人は予防目的で学校や駅、商業施設など公共の場でマスクを着用する必要はないとして、供給不足に拍車を掛けないためにも過度の使用を控えるよう呼び掛けた。

 WHOで緊急事態対応を統括するライアン氏も28日の記者会見で「マスクをしていないからといって、感染の可能性が必ずしも上がるわけではない」と強調。手洗いの励行など衛生上の注意点を守ることこそが「最も効果的だ」と言明した。

» 続きはこちらから

高い熱への対処法 ~野口晴哉氏が勧める「後頭部を温める」方法

竹下雅敏氏からの情報です。
 今日の「メキシコ便り(58)」に、“5Gによって細胞が酸欠状態のところに、血液を薄める解熱剤を服用することが、コロナウイルスを致命的にしてしまう”と書かれていました。実は私も、武漢の惨状は5Gが大きな影響を与えているのではないかと疑っています。5Gによって免疫力が著しく低下し、重症化の度合いが大きくなるのではないかという気がするのです。
 加えて、西洋医学で投与される解熱剤を含む様々な処方薬が、治療のためとはいえ身体を著しく痛めつけると感じています。なので、本来なら病院に行かなくて済む風邪のような病気であれば、家で寝てやり過ごすのが賢明だと思っています。
 しかし、子供が高い熱を出し3日も熱が引かないとなると、心配になるのは当然です。そこで、野口晴哉氏が勧める「後頭部を温める」方法を知っておくと良いでしょう。「タオルを熱湯で絞って、小さくたたんで後頭部に当てる」だけです。「後頭部を四十分温める」のは結構大変ですが、病院に行って何時間も待たされることを考えると、こちらの方が随分と楽で、しかも安全だとわかるでしょう。
 “タオルを小さくたたんで後頭部の一部分だけを温める”のがポイントで、恐らく視床下部にある「体温調節中枢」を刺激しているのでしょう。温度差の刺激が効果を生み出しているのだと思います。この方法を知っているだけで、高い熱が出ても平気でいられます。高い熱はウイルスとの戦いで免疫力を上げるために出ているわけですから、解熱剤を使って熱を下げるというのは、何をしたいのかよく分かりません。
 新型コロナウイルスは、一部の人に肺炎を引き起こし、悪化すると多臓器不全になると言われていますが、野口晴哉氏は、“胸椎三番と四番の間が開いていると肺炎になる”と言っています。整体では、胸椎三番と四番は呼吸器や心臓と関係の深い場所です。新型コロナウイルスは、「抗ウイルス薬治療の副作用で再感染後に心不全で突然死する」と言われていますが、最後に心臓に来るのは整体の見方では、むしろ自然なのかも知れません。
 背中が丸くなって前屈姿勢の人が、新型コロナウイルスに感染すると、重篤化しやすいのかも知れません。こうした見方は、整体独特のもので西洋医学では完全に見落とされているものです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
整体における「熱布温法」温めるという方法 
引用元)
私は昔、後頭部を温めるということを熱の出た人に奨めました。三十九度を越すのを待って温める。
 
そして熱が出たら後頭部を四十分温める。熱が出切っていなければ一旦上って下るし、出切っていれば、さっと下ってしまう。
 
タオルを熱湯で絞って、小さくたたんで後頭部に当てる。よく後頭部全体に当てている人がいますが、広すぎては効かないのです。又ある人達はタオルを、ビニールに入れておくと熱が良く保つというのです。それでは効果がない。一木のタオルを取り替え取り替えやることで効果がある。誰かが絞って渡してやったのでもはっきりした効果はない。一人で絞っては当て、絞っては当てするぐらいがよい。そうすることでその効果が現われてくる。湯たんぽにお湯を入れて枕にしたのでは逆に弛んでしまう。後頭部のこの一部分だけを温めるから緊まるので、温める度に後頭部の皮膚が縮んでくるのが判るような、そういう温め方が要るのです。
 
温めたあと、乾いたタオルでよく拭くことが大切です。
 
四十度を越すような非常に高い熟が出ている時はまず鼻を温めます。六分~八分。すると高すぎる熱はスパッと変わります。徐々に出てきた熱は後頭部を四十分温めると下がっていきます。

新型コロナウイルスは空気感染で広がる! ~上海市民政局副局長のZeng Qun(曽群)氏「エアロゾルは長時間空気中に漂う」

竹下雅敏氏からの情報です。
 「新型コロナウイルスが閉鎖空間でごく短時間空気中に浮遊し、他者に感染する可能性がある」との見解を学会がまとめ「通常のマスクで防げない」と言っているのですが、“空気感染ではない”というのです。
 “なかなか笑わしてくれるな”というのが、素直な感想です。“幅広く募っているのだが、募集ではない”の感性ですね。
 ツイートの画像をご覧ください。5㎛(マイクロメートル)以下の粒子径であれば、マスクを通り抜けることが分かります。なので「ごく短時間空気中に浮遊し、他者に感染する可能性がある」という、“会話で生じるウイルスを含んだつば”は「通常のマスクで防げない」のだから、粒子径が5㎛未満ということになります。
 “続きはこちらから”をご覧ください。「エアロゾル感染」で有名になったエアロゾルですが、引用元をご覧になると、単に「気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒」のことを示す言葉だということが分かります。「日本において、飛沫感染と飛沫核感染は、粒子径が5μm以上か、5μm未満かで区別」すると記事に書かれています。従って上記の、“会話で生じるウイルスを含んだつば”は「飛沫核」に分類されることが分かります。その飛沫核は、“空気中に長く浮遊して吸入した人を感染させる(空気感染)”のです。
 上海市政府が開いた記者会見で、上海市民政局副局長のZeng Qun(曽群)氏は、新型コロナウイルスの「エアロゾル感染」を説明し、「エアロゾルは長時間空気中に漂う」と言っているではないですか。要するに空気感染するのです。
 新型コロナウイルスは便や尿からも発見されています。男子トイレは言うまでもなく汚いです。しぶきがそこら中に飛び散っているという感覚です。空中を漂っている飛沫を直接吸い込むこともあるでしょうが、床に落ちた飛沫は乾燥してウイルスが残ります。新型コロナウイルスは、5~9日程度生き残ると言われています。これが人の動きで再び空中を舞うことになると思いますが、長い間落ちて来ないのではないかと思います。水分を多く含み浮遊しない「せきなどで生じる飛沫」も床に落ちた後、同じように空中を舞うことになるでしょう。
 以上のことから合理的に導き出される結論は、“新型コロナウイルスは空気感染で広がる”ということです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
新型コロナウイルス 閉鎖空間で短時間浮遊の可能性
学会が見解 換気でリスク下げ
引用元)
(前略)
日本感染症学会と日本環境感染学会は、新型コロナウイルスが閉鎖空間でごく短時間空気中に浮遊し、他者に感染する可能性があるとの見解をまとめた。通常のマスクで防げないが、換気でリスクを下げられるという。長時間にわたってウイルスが浮遊し続ける空気感染は否定した。
(中略)
日本感染症学会の舘田一博理事長によると、せきなどで生じる飛沫は水分を多く含み浮遊しないが、会話で生じるつばがウイルスを含んで飛び、ごく短時間空気中に浮遊している可能性があるという。飛沫よりも水分が少なく小さいため通常のマスクでは防げない。

舘田理事長は「ノロウイルスで患者の嘔吐(おうと)物からウイルスが短時間舞い上がる塵埃(じんあい)感染に似た現象だ」と指摘する。閉鎖環境を避けることが重要だという。個室の立食パーティーや宴席はリスクが高いが、窓を開け放したり換気扇を利用したりすることで一定程度の対策ができる。
————————————————————————
配信元)

 

» 続きはこちらから

[YouTube]何かが出てきそう

竹下雅敏氏からの情報です。
不気味な音ではないのですが、何かが出てきそう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
Bear Sound Testing Giant Gong for The Big Bang Experience
配信元)

封鎖された武漢市内での住民の生活 ~参考となる大量の食品備蓄と、買い出しの様子

竹下雅敏氏からの情報です。
 武漢市内に住む中国人女性の話は大変参考になります。中国では、“たいてい家に2〜3台の冷凍冷蔵庫があります”ということで、“そこに大量の食品を保存”している家庭は、とりあえず何とかなっているのではないでしょうか。
 しかし、“私の友人の中にも、給料が支払われていない人が何人もいます。このままでは生活に困窮する人が続々と出てくる”と言っていますが、これは将来的に日本も同じだと思います。
 動画は封鎖された武漢の様子を写したもの。買い出しに出かける際の様子は大変興味深い。百円ライターを使ってエレベーターのボタンを押し、火ですぐさま消毒する様子は参考になります。
 マスクとゴーグルをしていますが、医療関係者が耳も保護しているように、人の多いところに出かける際は耳もカバーした方が良い。耳からも感染するという情報があるからです。通行証を係員からもらって外に出るようですが、係員の方は薄手のゴム手袋をしています。医療関係者はゴム手袋を二重にするようです。家に帰った時にそのまま入っていますが、我が家では家の外で服を脱ぐようにしています。
 買い出しの主なる目的は野菜の調達だったようです。日本は大量の野菜を中国から輸入しています。イナゴの大量発生の関係で、いつ輸入がストップするかが分かりません。日本の食糧自給率が極めて低いという現実を考えると、将来的に新型コロナウイルスの流行が長引くと恐ろしいことになりそうです。ロシアからの安全な農産物の輸入を早急に拡大していただきたい。
 この際、日本の自給率を高める方向に転換しましょう。「高速増殖原型炉もんじゅ」に補助金を出すより、自然農法の農家に補助金を出した方がずいぶんと賢明だと思いますがどうでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
外出禁止の武漢市民は「1カ月の自宅待機」で何を食べているか
引用元)
(前略)
2月26日、私は武漢市内に住む中国人女性と電話で1時間ほど話をすることができた。この女性は市内のある大学の講師。
(中略)
——食料品などの調達はどうしているのですか?
 
1月中旬まではネットスーパーで調達していましたが、武漢が封鎖されて以降、同じマンションの管理人が一括でスーパーに注文を出すシステムに変更になりました。(中略)… こういうときのため、腐らないものは備蓄しておくことが重要だとつくづく思いました。
(中略)
両親の家には冷凍冷蔵庫が3台あり、そこに大量の食品を保存しています。両親の知り合いも、たいてい家に2〜3台の冷凍冷蔵庫があります。私の知るかぎり、珍しいことではありません。
(中略)
私は出勤していないこの1カ月の間も大学からお給料が出ていますが、両親は会社員で、大手企業ではないのでお給料が出ていません。私の友人の中にも、給料が支払われていない人が何人もいます。このままでは生活に困窮する人が続々と出てくるのではないかと心配です。
(以下略)
————————————————————————
【新型肺炎】武漢封鎖23日目、武漢在住者は街封鎖後に撮影した動画を和訳しました。動画で現地の生の情報を伝えます。
配信元)