アーカイブ: ライター・読者からの情報

[Twitter]ぎえぇーーーっ、ながい。ぐえぇーーーっ、ながい。

こっこんなにながいのかああああああ
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(23)愛情という栄養

かんなままさんの執筆記事第23弾です。 
————————————————————————
愛情という栄養
 子どもが愛情を要求するのは、食べ物を要求するのと同じくらい当たり前です。皆さんは子どもが「おなかすいた」と言ったら、必ず食べ物を食べさせるでしょう。おなかがすいたらかわいそうだからと思って。
ところが愛情の要求をしている時にはあげないのです。私は愛情の要求の方が食べ物を与えることより大事だと言っています。
親は、たくさん愛情を与えないといけません。いい子に育つ、いい人格に育つには、たくさんの愛情が必要です

出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)



子供の”食事"に多大な関心を寄せるママたち


母親セミナーで、いつもテーマになるのが子どもの食事の事。子どもが食べてくれない、子どもが好き嫌いをする、料理を手際よく作るにはどうしたらいいのか?などで真剣に話し合っています。どうしてそのことが気になるの?と聞くと、「食事は子どもの健康と成長にとって大切なものだから」と言うのです。

そして、作る時間の確保が大変で、朝から作れる時に作っていますとか、夕方、テレビを見せたり、泣いていても構わず作りますと、健気です。毎日の事ですし、みんなよく頑張っていると思います。でも、もっと突っ込んで「泣かせてまで作るのはなぜ?」と聞いてみました。

「だって、決まった時間に食べないと、お風呂に入って、歯を磨いて、8時には寝かせつけられない。生活リズムをつけて、保育園や小学校に行く時に困らないようにしたい。自分を保つために私の時間も欲しい・・・だから絶対、食事の時間を守りたいのです」と、目標を決めて努力しているのです。


ママの悩み、子供の悩み


確かに保健師さんも保育園の先生も、生活リズムの大切さを指導されます。まじめなママほど、計画通りに行くことを目標にしてしまいます。そのために泣かせてまでも食事の支度をして、食べないことを叱り、どうしたら素直にお風呂に入るのか、歯を磨かせてくれるのかを悩み、結果的に追い立てて、怒って泣き寝入り・・・。寝顔を見ながらこれでよかったのか?と悩みが増えていくのです。

子どもの立場で考えてみたら・・・黄昏時は疲れて眠たくなったり、エネルギーが上手く発散できなくて鬱滞しがちです。これは体の事情です。でも、ママは構ってくれないどころか怖い顔して怒ります。そして、早くご飯を食べなさい!お風呂、寝なさい!・・・。どうしてママは受け止めてくれないのだろう。こっちを向いてほしいだけなのに。朝も「早く早く」と急かされて、怒られて保育園。ママは本当に私の事好きなの?

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

地球ニュース:アメリカ&ロシア 〜三人を呪い殺したワシントンDCの「門番」 / 動物の顔が彫られた謎の巨石〜

 今回1つ目は、ブードゥー教(黒魔術)について。アメリカの首都ワシントンDCで、呪殺や怪しげな魔術を嗜んでいることを綴ったセレブの自叙伝が好評を得ているという訣の分からん話です。この女性、ガチで魔女です。
 本人の勘違いと一笑に付すには、やっていることが気持ち悪い。“voodoo hex”(ブードゥー魔術)や“voodoo curse”(ブードゥーの呪い)などの単語で画像検索掛けて頂ければ、針の刺さった人形やおどろおどろしい儀式の写真が沢山出て来ます。山姥がワラ人形に五寸釘打ち付けるノリです。
 おまけに周囲の反応がおかしい。主要参考記事の1つは金持ちの「ありきたりな美容整形話のよう」に受け入れられてしまっていると形容していました。エリートがいかにオカルトに浸食されて、感覚が麻痺しているのかが伝わってきます。
 アレックス・ジョーンズ氏は悪魔崇拝者が大っ嫌いですからね、番組でいつもの如く激怒していました。それでこの件について知りましたが、調べれば調べるほど頭がくらくらします。こんな御仁がワシントンDCでドでかいパーティーを開いては、大統領クラスにまで影響力を行使したとか、冗談も休み休み言って欲しい。
 もう1つは、ロシアの最果ての地シベリアの巨石遺跡です。人間が蠢いていない分、なんだか気持ちが落ち着きました。
(Yutika)
————————————————————————
地球ニュース:アメリカ&ロシア

アメリカ:人を呪い殺して勝ち組人生

 


サリー・クインという女性(76歳)が、これまで三人を呪い殺したと今月発売の自身の本で告白して話題になっています。旦那のベン・ブラッドリーは1968~1991年までワシントン・ポスト紙の敏腕編集長を務め、以降2014年に死亡するまで副社長でした(……死亡時93歳なんですけど、それでいいのか名門新聞)。

彼らは通称ワシントンDCの「門番」、つまり誰がサークルに入っていいかを采配するラスボス的な存在。50年近くに渡って、ワシントンDCの社交界と政界の全てはこのカップルを中心に巡っていたと言っても過言ではない、入れ替わりやってくる大統領たちが街に溶け込めるようアドバイスをしていた、なんて各記事で紹介されています。

呪い殺した一人目は1969年のハロウィーン・パーティで、彼女の当時のボーイフレンドを魅了した若い女性。サリーが呪術を行なった数日後に自殺したそうです。

二人目は死ぬのは数十年後ですが、人生めちゃくちゃに。『ニューヨーク・マガジン』のクレイ・フェルカーは、1973年にサリーの不様な経歴を掲載した際の責任者として怒りを買いました(※この表現だと、恐らく彼自身がサリーを酷評した訣ではなく、単に掲載許可を出したか、知らずに放置しただけっぽい)。

雑誌掲載の後はCBSニュースのTVキャスターに訓練なしで抜擢されて忙しかった(実質おツムの軽い金髪お嬢ちゃんポジション)ので、呪ったのはお粗末な仕事っぷりで辞めざるを得なくなった1974年です。そして1976年にルパート・マードックが雑誌を敵対的買収した結果、創設者のフェルカーは「クビになったの」と自叙伝に書いています。「クレイは職業的に二度と日の目を見ることはなかったわ。しかも癌になって、死んでしまったのよ」ってあんたね。

三人目は怪しげな霊能力者。なんか息子(1982年生まれ)のことについて余計な予言をして怒らせたらしいです。サリーが呪った年に脳出血でお亡くなりになりました。

長年の呪殺のカルマが返ったせいで息子が障碍児になったのだと考えるようになり、その後は“控えている”そうですが、昨年から「もう一体どの位の人間がドナルド・トランプを呪ってくれと私に頼んできたことか。何人ものお友達が列をなしているの」だそう。……つまり、自叙伝を出す前からお金持ちサークルではその実力を認められていたんすね。

親はクリスチャンで、4歳の頃に無神論者と自覚、少女時代にはブードゥーの呪術に嵌っていったようです。タロットカードや手相や占星術にも詳しく、死んだ夫とは霊媒師を介して今でも交信しているそう。

しかも、ナンシー・レーガン(※レーガン元大統領の妻)が1989年に自身の自叙伝の中で占星術師に相談をしていることを明かすと、ワシントン・ポスト紙の書評でそんなものに頼るなんて「おぞましい」と扱き下ろしました。サリーが一人目を殺そうと呪術を行なったのが1969年……人のことを言えた義理かっ。

あ、お気づきなりました? そう、彼女、恐ろしいことにワシントン・ポストの記者なんですよ。というか、副社長の奥さんってことで長年書かせてもらってるらしいんですけどね。2010年からはネット版の「信仰」セクション担当(※最後の投稿が2015年)……あのこれ、ジョークですよね、誰かそう言ってください。

そもそも記者として全く実績がなかった大学卒業時、名門ワシントン・ポストの「スタイル」セクション(ファッションやゴシップ等の欄)で執筆出来るようになったきっかけも、未来の夫ブラッドリーの口利き(面接で彼に「何か書いたもの見せて」と言われて、「書いたことありません」と答えた)。その後は略奪不倫して妻の座に収まりました。ここでも何か術を使ったのでしょうか。

パーティーでお友達の手相を見る程度の魔女ごっこならば勝手にせいって感じですけど、ことの深刻さを首都ワシントンDCの上流(?)階級が長年熟知していたのが大問題。本人も「自分は他人を呪い殺す力がある」と自覚して、それでもオカルト呪術に手を染め続けていました。更に表面上では無神論者だと言って、ワシントン・ポストでは何度もキリスト教とキリスト教徒を徹底的に糺弾しています(※おツム空っぽなので、無知をさらけ出していただけなようですが)。

おまけに今月発売の自叙伝『魔法を見つけて:スピリチュアルな回顧録』は古巣のワシントン・ポストでしっかり取り上げてもらい――やだこれ。きちんと読んだらサリーの(クリスチャンな筈の)母親も獣医を怒りの余り呪い殺したと書いてありますわ。それでいて彼女の“信仰”に対する正直さと勇気を褒め讃える書評。いみふ。

遺伝なのでしょうか、母娘共に念力が強いです。ルーツであるスコットランドの民間信仰が一族に深く浸透しており、女性は全員(姉妹や叔母も)霊能力を有していると本人が語っています。ブードゥー自体は、南部で使用人たちが皆黒人だったので、そちらで教えてもらったみたいです。ドルイドの巫女がアフリカのゾンビパワーまで得ちゃったという最悪のパターン。

只今、本の宣伝のために大手CBSやMSNBCの朝のニュースに生出演し、USAトゥデイのインタビューも受け、あちこち引っ張りだこです(普通の作家じゃ無理)。だから何で皆さんそこまで好意的なの。眉唾物だとしても、笑顔で話す内容ですか呪殺って。

アマゾンのレヴューは5つ星が67%。おそらくこういった記事で顰蹙買って、1つ星をつけたまともな精神の持ち主も33%と追い上げていますが(つまり両極端の評価)、今月発売されたヒラリーの本もあるとき1つ星の評価がごっそり消されたので、同じような“魔法”が近々行使されるのかもしれません。

因みにヒラリー・クリントンが全米各地で有料サイン会を開いて売り出し中の三冊目の自叙伝、消されずに残されたレビューの95%が何故か5つ星です。さぞかし平均値は底上げされたことでしょう(遠い目)。

なんかなもう、この人たちの人生調べていると脱力感半端ないです。ここ数年は闇が劣勢になっているんですよねぇ? 少なくともトランプ大統領が「ワシントン・ポストはフェイクニュースだ」と非難する理由がよぉぉぉっく理解出来ました。

◆主要参考記事◆
Gatekeeper of DC Society Sally Quinn Comes Out as Occultist, Used Hex to Kill People DC Media Covered Up Sally Quinn’s Occultism, Hex-Casting For Decades People Won’t Stop Asking Sally Quinn to Hex Donald Trump
 

» 続きはこちらから

[Twitter]【ぷりけつ】 コーギーのお尻はお風呂で浮く!

ほんとだ!
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

国立大学は大丈夫か?

 先日、あるツイートが目を引きました。ノーベル賞を取った山中伸弥先生の下、iPS細胞実用化に取り組む教職員の、実に9割以上が非正規雇用で、長期にわたる研究の財源確保のために一般からの寄付を募っているというのです。
天下のノーベル賞を取ったら、国から十分な研究費や待遇が与えられて、悠々と研究を進められるのではないの!?と驚くまのじ。
 そのうち、番頭ワタナベ氏が、加計学園と対比する形で、このツイートをバーンと取り上げました。ワタナベ氏のツイートに反応して【日本の高等教育、研究機関は寄付金頼り】というツイートが続きました。世界大学ランキングでは、東大の46位が国内トップだそうな。教育に気前よく投資する中国に比べ、日本は資金不足ゆえの結果とも読み取れます。
 このツイートのしばらく前に出た記事に、東京大学が「東大ルール」という独自の雇用方針を設定し、約8000人にも及ぶ非常勤職員(非正規職員)の雇用を「雇い止め」にするとありました。5年以上同じ非正規労働者が働き続けて無期雇用(正規職員)となることを阻む内容の制度です。
 さらに続く記事によって、これらの状況の背景が見えてきました。
 2004年、国立大学法人化という行政改革が断行されました。これをきっかけに大学は、国立とは名ばかり、国からの大学運営費交付金を年々削減され、その結果、日本を代表するような大学ですら財政難に陥りました。大学は、国家公務員ではなくなった大学教員の賃金カットはもちろん、正規の代わりに非常勤教職員を多く雇うことで人件費を削減し、経営が厳しくなると彼らを「雇い止め」にして、いわば調整弁として利用するようになったということです。研究現場を支えるマンパワーがほとんど非正規職員であるのに、その人達の雇用は5年が目処であるという、とてもベテランが育つとは思えない不安定な状況が見えてきます。現在すでに交付金の削減に伴って、論文の数が減っているという報告もなされています。
 共謀罪国会の参考人で名を馳せた高山佳奈子教授によると、2004年以降、京大でも従来職員が担当していた作業を教員がするようになり、非常勤職員や派遣職員が重大な職務を任されるようになったにもかかわらず、これらの方々の多くは、年収200万円台に抑えられているとのことです。
 過去十数年以上の研究の成果が、今のノーベル賞などの業績であるとすれば、研究者を減らした挙句に、生活できないほど不安定な立場に追いやる、これからの日本の学術分野は本当に崩壊するのではないかと背筋が寒くなります。
 多くの現場からの悲鳴に耳を傾けない政府はもちろん非難されるべきでしょう。けれども、seiryuuさんの連載にあった言葉、「支配側を指弾するだけでは解決にならない」が、ここでも当てはまりそうです。
 私たちは、これまで大学に何を見、何を求めてきたのか、これから何を期待するのか、これを同時に問わなければならないと感じたのでした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)




————————————————————————
東京大学で起こった、非常勤職員の「雇い止め争議」その内幕
 日本の大学の雄である東京大学が、約8000人の非常勤教職員の雇用形態に多大な影響を与える新たな方針を、去る8月7日に開かれた組合との団体交渉で明確にした。このままでは、大半の非常勤教職員は2018年4月以降雇い止めされることになる可能性があるという。

(中略)日本で最も権威のある大学による意思表明は、他大学の方針にも影響を与えるとみられている。

(中略)「無期転換ルールと東大ルールの違い」という項目がある。

(中略)「無期転換ルール」とは、一般的な改正労働契約法のことを指している。

(中略)ごく簡潔に言えば「5年以上同じ非正規労働者を同じ職場で雇う場合、本人が希望すれば無期労働契約にしなさい」とするもの。一般的には非正規職員の正規雇用、あるいは契約期限のない無期雇用を促す法律といわれている。

(中略)しかしながら、無期雇用者が増大すれば、人件費がかさみ財政が苦しくなることを恐れたのだろうか、東京大学は、独自に「東大ルール」なるものを設定し、これに対応することにしたのだ。(以下略)

» 続きはこちらから