アーカイブ: シャンティ・フーラからの記事

里山Ubuntu通信:10日目  「ウィンドウズ7を使い続けて問題ないでしょうか?」〜読者の方からのご質問

————————————————————————
「ウィンドウズ7を使い続けて問題ないでしょうか?」
〜 読者の方からのご質問
里山Ubuntu通信の記事には各回、読者の方からの質問を受け付けるためのフォームが用意されています。今回、7日目の記事について、読者の方より2件ご質問をいただきましたので、ご回答したいと思います。

質問1「ウィンドウズ7を使い続けて問題ないでしょうか?」

Windows 7はマイクロソフトの製品なので、同社の見解を確認してみることにしましょう。「Windows 7 メインストリーム サポート終了のお知らせ - Microsoft」という記事がありました。このページでは、Windows製品のサポートの期間、ライフサイクルについて、以下の4つの区切りを示しています。括弧書きの中は、私が追加したものです。

  1. ライフサイクル開始日(Windows 7では、2009/10/22)
  2. メインストリームサポート終了日(同 2015/1/13)
  3. 延長サポート終了日(同 2020/1/14)
  4. サービスパックサポート終了日(同 2013/4/9)

最低5年間続く「メインストリームサポート」が終了すると、サポートの内容が、「延長サポート」に格下げされます。延長サポートで受けられなくなるのは、具体的には「仕様変更、新機能のリクエスト」、「無償サポート」、「修正プログラム、新規リクエスト」の3つとあります。読者の皆様は、マイクロソフトにWindowsの仕様の変更や機能追加についての要望を送ったこと、あるいはWindowsに関する問い合わせ等のサポートを依頼したことがあるでしょうか?もしなければ(私はありません)、とりあえず延長サポート終了日である2020年1月14日までは使っていてもあまり困ることはないと思います。

延長サポートが終了すると「セキュリティ更新プログラムの提供が行われなく」なるとあります。セキュリティ更新プログラムは、「セキュリティ上の問題を解決、軽減するための修正」ですから、「将来セキュリティ上の問題が発見されてもマイクロソフトは、それを修正しない」ということを宣言しているわけで、言外に「そうした製品を使って発生した不具合には責任を持たない」と言っています。これは私の意見ですが、対象が何であれ、提供している主体が「責任を持たない」と言っているものは、利用しないほうが良いと思います。したがって、私は延長サポートの終了以降、Windows 7を使うことはお勧めしません。

ここに重要なポイントがあります。それは、「一般論としては、サポート対象の新しいOSを使うほうが望ましいけれども、新しいOSを使えば問題がないとは限らない」、ということです。なぜかというと、誰も未来にどんなセキュリティ上の問題が発生するか、今わからないからです。その意味でこの話は、保険の加入と似ています。「この保険に加入するのが正しい」という正解はないので、起こり得るリスクを頭の中でシミュレーションしながら、「自分が」どうしたいかを考えるしかありません。

質問者の方に対する私のアドバイス(答え、ではなく)は、「延長サポートの期間内はWindows 7を使い続けて、その間にWindows以外の選択肢をご検討されてはいかがでしょう」となります。そして、本連載では具体的な選択肢としてUbuntuについて、皆様のお役に立つような情報の提供を続けていきたいと思っています。

» 続きはこちらから

里山Ubuntu通信:9日目  UbuntuとWindowsの共存形態

UbuntuとWindowsの共存形態

ハードディスクについて

パソコンは自転車を組み立てるように部品を買ってきて組み立てることができます。最先端、あるいはこだわりのパーツを組み上げる「自作パソコン」派の方は今も存在しますが、大多数の方はお店に行って、あるいはネットで買ってきたものを使われている方が多いことでしょう。パソコンのケースの中には、CPU(演算装置)、メモリ、ハードディスク、有線/無線のネットワークやサウンド機能を利用するための部品などを組み合わせた基板(「マザーボード」と呼ばれます)が電源装置とともに納められています。Windows OSやみなさんが作成したデータ(ファイル)は、このうち「ハードディスク」に記憶されています。

ハードディスクについて、名前は聞いたことがあっても(パソコンのケースを開けて)実際にものを見たことがある方は少ないかもしれません。そこで、どんなものか写真をご紹介します。

IMG_3875
ここに並んでいるのは、ノートパソコン用のハードディスクです。ノートパソコンは特殊なものを除き、ドライバがあるとハードディスクが取り出せるようになっています(最近のデスクトップ型はドライバすら不要で取り出せるものが多いです)。ひっくり返してみると、こんなふうになっています。

IMG_3876
手前側にパソコンに接続するためのコネクタが見えます。いずれも同じ形状で、シリアルATAと呼ばれる規格に対応しています。左側の2台は、だいたい同じ感じですが、右端の1台は見た目が異なることにお気づきになったかと思います。左側の2台は昔ながらの、あるいは本当の「ハードディスク」で、中には薄い円盤が入っています。この円盤に釣り糸を垂れるようにアームを垂らし、磁気を書き込んだり、消したりして情報を記録しています。右側のものは、SSD (Solid State Disk)と呼ばれるもので、円盤は入っておらず、電子回路が中に入っています。SSDは円盤を回したりしないので、軽量でショックに強く、高速です。良いことずくめですが、同じ容量を持つハードディスクに比べて割高となります。

Ubuntuのさまざまなインストール形態

さて、みなさんが購入してきたWindowsパソコンのハードディスクの内容を簡単に図示すると次のようになります。

all_windows
この箱はハードディスクを現しており、「ハードディスク全体」がまるごとWindows用に使われていることを意味しています。連載では、UbuntuのインストールDVDの作成方法と使い方(起動の仕方)を説明しましたが、「体験する」と「インストールする」の違いは、前者がハードディスクに変更を加えないのに対して後者はハードディスクに書き込む点にあります。特に「新規インストール」あるいは「クリーンインストール」と呼ばれる方法でインストールすると、次の図のようになります。

all_ubuntu
この図では、Windowsのマークがなくなっています。建築で例えるならば、一旦家(Windows)を壊して更地にする、その後に新しい家(Ubuntu)を建てるイメージです。全区画(ハードディスクの容量)をUbuntuで占有しており、すっきりしてすがすがしいのですが、もはやWindowsは起動しませんし、Windows上に作成したファイルも残っていません。「もう、Windows(マイクロソフト)にはこりごりだ!金輪際縁を切ってやる!」という方は良いかもしれませんが、なかなかそうもいかないと思います。では、どうするか。

パソコンでは、本物の家と違って、「一旦建てた家の区画を狭くする」ということができます。Windowsパソコンを買ってきたら、全領域が「C:(Cドライブ)」になっていますが、これを次の図のように狭くすることができます(裏技でもなんでもなく、Windowsの標準機能で実行できます)。この場合、Windowsは通常通り起動し、それまでインストールしたアプリケーションや作成したファイルもそのまま利用できます。

small_windows
この状態で、Ubuntuをインストールすると「空き地にインストールしましょうか?」と聞かれ、同じハードディスクにWindowsとUbuntuが共存する状態が実現できます(賢いですね!)。実は、UbuntuのインストールDVDは、この「Windowsの区画を狭くしながら、Ubuntuをインストールする」ことができるようになっているので、通常自分でWindowsの領域を狭くしないで、インストールの中で行います。「Windowsの環境も残しながら、Ubuntu生活を始められる」わけです。

both
実は、Windows家の上にUbuntu家を建てる(乗せる)ということもできたりします。この図でWindowsの上に乗っている平たい板は、「仮想化機能」という特別なアプリケーションを示しています。このアプリケーションは、「自分自身が独立したパソコンのふりをする」というもので、このアプリケーションを使うと、UbuntuインストールDVDは自分が本物のパソコンの上で実行されていると騙されて、インストールしてしまいます。

vm
何を隠そう、3日目 竹下氏、Ubuntuをインストールで、「「VirtualBoxのインストール」から「VirtualBoxとUbuntuを立ち上げる」までの動画を、シャンティ・フーラ・白井薫代表が作ってくれました。」とあるのは、この形態になります。この形態では、Windowsの環境はこれまで通り残っていて、仮想化アプリケーション(VirtualBox)を実行するとUbuntuの環境が同時に利用できます(Windowsの中にUbuntuが表示されているアプリケーションがあるイメージです)。

ここまでの説明を読むと、「Windows環境がそのままで、Ubuntuも同時に使えるなんて最高!」と思われるかもしれません。それは実際そうなのですが、デメリットもあります。仮想化アプリケーションが作り出す環境は、その下にあるWindowsの環境を一種間借りするわけなので、借りる側であるUbuntuは一種の居候状態です。メモリなどの資源を割り当てすぎると大家さんであるWindowsが遅くなりますし、気を遣って遠慮すると今度はUbuntuのほうが実用にならなくなります。ある程度新しく、パワフルなパソコン(ひとつの目安として、6GB以上のメモリを搭載しているパソコン)をお使いの方以外にはお勧めしません。

今回は、Ubuntuのハードディスクへのインストールの形態についてご紹介しました。実際のインストールの手順については、この後の記事でご説明する予定です。

(Haru)

著者:Haru(ペンペン先生)

1962年、北海道生まれ。うお座。
1985年、北海道大学工学部卒業、IT系企業に入社。
2003年、業務テーマとしてLinuxに取り組む。
2015年、関東地区交流会参加をきっかけに上映会スタッフに参加。
横浜市在住

*ペンペン先生への感想や質問はこちらのフォームからお願いします。


里山Ubuntu通信:8日目 起動順序を確認する 〜 バイオス(BIOS)とは?

起動順序を確認する 〜 バイオス(BIOS)とは?

〜 今回の記事が役に立つ方 〜

★前回の手順でDVDをセットしたのに、Windowsが起動してしまった
★パソコンの起動時間を早くする方法を知りたい
★書籍などに書かれている「パソコンのBIOSの設定を…」が何のことか分からなかった

前回はインストールDVDを用いたUbuntu体験についてご紹介しました。正しく作成されたDVDをセットしてパソコンを起動したら、記事の内容のようにUbuntuが起動されるはず、ですが、お使いのパソコンの設定によっては、セットしたDVDがスルー(無視)されて、いつものWindowsが起動してしまった方があったかもしれません。安心してください、その問題は解決することができます。

ということで、今回はBIOS(「バイオス」)設定について解説します。と、ここまで読んで、「私は問題なくUbuntuを体験できたから、今回の記事は読まなくて大丈夫」と思ったあなた、今回の記事はUbuntuに関係なくパソコンの起動時間(電源ボタンを押してから利用できるようになるまでにかかる時間)を短縮するノウハウも含まれていますので、良ければおつきあい下さい。

パソコンが「起動するOSの場所」を探す順番


次の写真は私が使っているノートパソコンを上から撮影したものです。

FullSizeRender
右側に①DVDのトレイが開いていて、左側には②USB接続のDVDドライブ、同じく③USB接続のハードディスク、そして右上に見えているのは、④USBフラッシュメモリです。

このパソコンの内蔵ハードディスクには、Windowsがインストールされているので、DVDをセットせず何もつながずに電源を入れるとWindowsが起動します。もし、①DVDトレイ、あるいは②USB接続のDVDドライブにUbuntuのインストールDVDをセットして電源を入れると、通常はUbuntuが起動します。

では、①②の2つのドライブにそれぞれ違うインストールDVDがセットされていたとしたら、どうなるでしょう?その場合どちらかのDVDが読み込まれ、インストールが始まります。つまり、パソコンはどこからOSを起動するかについて優先順位を持っているわけです。では、その優先順位は誰がどこで覚えているのでしょう?OSを起動する順番ですから、WindowsやUbuntuなどの設定ではないのは明らかです。

答えは、バイオスと呼ばれるパソコンの設定の中にあります。バイオスは、パソコンが「起動するシステム」を探す順番を記憶しているのです。

バイオス編集画面の呼び出し方


「あー、また面倒くさい用語がでてきた」と思われたかもしれませんが、あなたはすでにバイオスを知っていますし、バイオスの表示する画面も見ています。パソコンに電源を入れた直後、ごく短い時間、英語で表示される画面、あれこそがバイオスが表示する画面です。その画面は、すぐにWindowsのロゴに切り替わってしまいますが、目をさらのようにして画面を注視していると、以下のように「設定はF2」のようなメッセージが表示されていることに気がつくはずです。

160728-205042-DSCN3390

DELL製パソコンの電源を入れたときの画面。
右下に「F2 Setup」と表示されている。


"Setup"とあるのがバイオスの設定のことですが、この名称は他にもBIOS(バイオス)、Setup(セットアップ)、Setting(設定)などパソコンにより様々です。上の画面で「F2 Setup」とあるのは「F2キーを押すと、バイオス設定ができますよ」という意味です。このメッセージが表示されている間に素早くF2(ファンクションキーの2番、キーボードで数字の1〜3の上にあります)を押下します。(慣れないとなかなかうまくいかずWindowsが起動してしまうと思いますが、その場合、Windowsを再起動してやり直します)

タイミングよくキーを押すことができると画面はバイオス設定に切り替わり、そこでいろいろな設定を行えるようになります。その設定項目の中に「電源を入れたときにOSを探しに行く順番」があります。

160724-212329-IMG_3890
バイオスの呼び出し方と操作方法は、パソコン(メーカ)ごとに異なります。一番確実なのは、マニュアルを参照することですが、マニュアルを保存していない方のために、調べ方を説明します。例えばLenovoのパソコンであれば、検索エンジンで「Lenovo(注:この部分をお使いのパソコンのメーカ名にします) バイオス 設定」のようにキーワードを指定すると、お使いのパソコンのバイオス画面の呼び出し方と操作方法の情報が見つかります。バイオスの画面は、大半が英語表記ですが、日本製のパソコンではメッセージが日本語化されているものもあります。

» 続きはこちらから

里山Ubuntu通信:7日目  Windows 10を使うということと、Ubuntuを使う理由

————————————————————————
Windows 10を使うということと、Ubuntuを使う理由
Windows 10へのアップグレードについては、アップグレードのスケジュールを告知されたり、勝手に開始したり、気がついたらアップグレードされたりするなど、これまでの常識では考えられないことが起こっています。私は注意を払い、情報を集め設定を変えるなどして、今のところなんとかマイクロソフトの攻撃を防いでいますが、それは知識と時間を要し、誰もが容易に行える内容ではありません。Windowsを開発、提供しているマイクロソフトと、それを購入して使う利用者は対等ではなく、この戦いの最終的な勝利者がマイクロソフトであるのは明らかです。

里山Ubuntu通信で、UbuntuのインストールDVDの記事を執筆していた際に私のパソコンにも歓迎されない招待状が送られてきました。実は、私はすでに(自分の意志で)Windows 10を導入した経験があります。その際、これまでのWindowsのバージョンアップと違う何かを感じ、即座に元のバージョンに戻し、Windows 10を使わないことを決めました。Ubuntuを使い始めるということは、Windowsから離れるということでもあります。今回の記事では、私が感じた違和感について、Windows 10導入後の設定画面とともにご紹介したいと思います。

「情報をMicrosoftに送信」が多数を占める項目すべてがデフォルトで「オン」


IMG_3831
Windows 10のインストールが終了すると設定のための画面が表示されますが、これがその入り口となります。この画面で、右下に大きく表示される「簡単設定を使う」を選択すると、マイクロソフトが用意したデフォルトの設定を選択(受け入れた)ことになり、すぐにWindows 10を利用できるようになります。画面左下に小さくボタンになっていない「設定のカスタマイズ」をクリックするとデフォルトの設定の内容を確認し、変更することができます。以下、順に見ていきます。

IMG_3830
テキストを抜粋します。末尾の括弧書きの中がデフォルト値です。

個人用設定

  • 連絡先、カレンダーの詳細、その他の関連する入力データをMicrosoftに送信して、音声認識、タイピング、手書きによる入力を個人用に設定します。(オン)
  • タイピングと手書きのデータをMicrosoftに送信して、認識と候補のプラットフォームの改善に役立てます。(オン)
  • アプリ間のエクスペリエンスのために、アプリが広告識別子を使うことを許可します。(オン)
  • アドレス帳に登録されている友だちとつながったり、自分の携帯電話番号を確認したりすることをSkype(インストールされている場合)に許可します。SMSとデータ通信の料金が発生する場合があります。(オン)

位置情報

  • [デバイスの検索]を有効化し、Windowsとアプリに位置情報(場所の履歴を含む)の要求を許可します。Microsoftと信頼されたパートナーに位置情報のデータの一部を送信して、位置情報サービスの改善に役立てます。(オン)

IMG_3832
接続とエラー報告

  • 接続されたオープンホットスポット(編注:外出先で無線LANが接続できるポイント)に自動的に接続します。すべてのネットワークがセキュリティで保護されているとは限りません(オン)
  • 連絡先によって共有されたネットワークに自動的に接続します。(オン)
  • 有料Wi-Fiサービスを利用できるのか確認するために、一時的にホットスポットに自動的に接続します。(オン)
  • エラーの詳細と診断情報をMicrosoftに送信します。(オン)

IMG_3833
ブラウザー、保護、更新

  • SmartScreenオンラインサービスを使って、Windowsブラウザーまたはストアアプリが読み込む悪意のあるコンテンツやサイトのダウンロードから保護することができます。(オン)
  • Windowsブラウザーでページ予測を使って読み取りの改善、閲覧速度の向上、全体的な使用感の向上を図ります。閲覧データはMicrosoftに送信されます。(オン)
  • アプリとWindowsの更新プログラムのダウンロードを高速化するために、インターネットを経由して更新プログラムを取得し、他のPCに送信します。(オン)

さまざまな情報をMicrosoftが収集する「人工知能Cortana」も、意識しなければオンに


IMG_3834
はじめまして、Cortanaと申します。

Cortana(コルタナ)は、いつでもあなたのそばにいるアシスタントです。あなたがいろいろなことをスマートにこなし、予定どおりに進めるようにお手伝いします。

Cortanaが効果的にお役に立てるように、Micorosoftでは、あなたの位置情報や場所の履歴、連絡先、音声入力、検索履歴、カレンダーの詳細、メッセージやアプリからのコンテンツおよび通信の履歴、ご使用のデバイスに関するその他の情報を収集して利用します。Microsoft Edgeでは、Cortanaが閲覧履歴を収集して利用します。ただし、Cortanaが配信する情報をノートブックで編集したり、Microsoft Edge上でCortanaを無効にしたり、Cortanaを完全にオフにしたりすることがいつでもできます。

こんにちは、私はCortanaです。
いろいろな作業をもっと簡単にこなせるようにお手伝いします。

この画面は、カスタマイズの入り口の画面と同様、右下に大きな「Cortanaを使う」ボタンがあり、左下に小さなテキストで表示された「今は実行しない」をクリックしない限りは、Cortanaが有効になるようになっています。

以上です。ここで紹介したカスタマイズの内容は、その項目もさりながらすべてがデフォルトで「オン」になっていることに私は驚きを感じ、これはまるで情報収集装置だと思いました。これらの内容を確認した覚えのない方は、Windows 10の「設定」(スタートをクリックすると表示されます)を開いて、「プライバシー」を中心に現在どのような内容になっているかを確認されることをお勧めします(私はすべての項目をオフにして、Cortanaも利用しないように設定しました)。しかし、ここに一つ問題があります。それは、これらユーザに開放されている設定以外でWindows 10がマイクロソフトに情報を送っているかどうか、利用者が確認し、完全に防ぐことは不可能に近いということです。それはWindows 10はマイクロソフトが開発しているソフトウェアでそのプログラムは同社および関係者以外参照できないからです。Ubuntuを含めたオープンソース(編注:プログラムのすべてが公開されており、誰もが見られる開発スタイル)であれば、そうしたことは起こらないとは言いません、しかし起こりにくいのは確かです。仮にWindows 10がやろうとしているような機能が提案されたとしても、コミュニティはそれを拒否するでしょう。

今年の6月、フェイスブックの創業者、ザッカーバーグ氏のノートパソコンのカメラがテープでふさがれていたことが話題になりました。ザッカーバーグ氏のノートパソコンにインストールされているOSが何かは記事に書かれていません。しかしそれがなんであったとしてもこの方法は有用です。

(Haru)

著者:Haru(ペンペン先生)

1962年、北海道生まれ。うお座。
1985年、北海道大学工学部卒業、IT系企業に入社。
2003年、業務テーマとしてLinuxに取り組む。
2015年、関東地区交流会参加をきっかけに上映会スタッフに参加。
横浜市在住

*ペンペン先生への感想や質問はこちらのフォームからお願いします。


里山Ubuntu通信:6日目 Ubuntuを体験する 〜 最初に知るべきことは終わり方

————————————————————————
Ubuntuを体験する 〜 最初に知るべきことは終わり方
前回作成した(または書籍に付属の)インストールDVDを使ってUbuntuを体験してみましょう。まずこのDVDを挿入し、パソコンを再起動します。

160713-171436-DSC_1263

Ubuntuの起動


パソコンが起動した後、画面が次のようになればインストールDVDが正常に読み込まれ、実行されています。これ以降、ときどき画面が真っ黒になり左上にテキストが表示されることがありますが、異常ではありません。

ubuntu起動中
少し経つと、次のダイアログが表示され、「Ubuntuを試す」か「Ubuntuをインストールする」のか聞かれます。ここでは「Ubuntuを試す」を選択してください。この「試す」はパソコンの現在の環境(具体的にはハードディスクの内容)を変更しないということで、現在利用されているWindowsの環境はそのままに一時的に「Ubuntuとはどんなものかを体験する」ことが可能となります。

startup
しばらくの間、DVDディスクのアクセスが続きます。それが終了すると次のようにUbuntuの画面が表示されます。

opening
画面の左に並んでいるのは、Windowsのタスクバーに相当します。

最初に知るべきことは終わり方


ここからはご自由に体験いただきたいのですが、最初に「どうやって終了するか」を説明しておきます。画面の右上すみに小さい歯車のようなアイコンがあるので、それをクリックすると次のようなメニューが表示されます。その一番下「シャットダウン」を選択します。

shutdown
次の図のように再起動とシャットダウンの確認を求められるので、右の「シャットダウン」を選択してください。

confirm
画面に「インストールDVDを取り出して、リターンキーを押下してください」という内容のメッセージが表示されるので、ディスクをイジェクト(編注:取り出し操作のこと)してリターンキーを押下するとパソコンの電源が切れます。ここで、ディスクの取り出しを確認するのは、そのままにしておいて電源を投入すると再度UbuntuインストールDVDが実行されるからです(さすが、「他者への思いやり」という名前を持つOS、なかなか親切ですね)。

IMG_3854

» 続きはこちらから