カール・ハウスホッファーと緑龍会
(中略)
ハウスホッファーは、日本滞在中に、政治的秘密結社「緑龍会」に入会している。緑龍会に入会できた白人は彼を含めて3人しかいない。日本の神秘思想に触れたことで、やがてドイツとの同盟が実現し、かつナチス・ドイツに強い影響を与えた。
(中略)
緑龍会のほかに黒龍会、赤龍会、白龍会、黄龍会が存在する。五龍会の色は、すべて道教や風水で言う四神になぞらえている。北「玄武」の黒、東「青龍」の青=緑、南「朱雀」の赤=紅、西「白虎」の白、中央の「麒麟」の黄に由来する。五龍会は京都の御所を中心にして、それぞれ北、東、南、西、中央に本部が置かれた。
五龍会は決して政治の表舞台には出てこない。徹底した秘密組織である。そして、
仕切るのが八咫烏である。内田良平の黒龍会は、五龍会の黒龍会ではない。しかし、無関係ではない。大アジア主義を掲げる黒龍会を通じて、八咫烏は密かに国際的な戦略を実行していく。
(以下略、続きは引用元でご覧下さい)
(前略)
京都に残った皇統の中核は、俗姓
堀川を称する辰吉郎で、その後見人に杉山茂丸(一八六四~一九三五)
が選ばれて以来、杉山の拠る玄洋社が辰吉郎の支援勢力として台頭した。(中略)…茂丸は龍造寺の男系杉山姓を称したが、実は島津重豪の九男で黒田藩主となった黒田長溥(一八一一~一八八七)の実子で、島津重豪の実孫でもあるから、島津斉彬・久光兄弟の父斉興とは従兄弟の関係にあった。
(中略)
辰吉郎は、国民党ナンバー2として終始蒋介石を支えた張群の長子に娘の一人を嫁がせたという(中矢伸一『日本を動かした大霊脈』)が、孫文の死去後も国民党との関係が途絶えなかった一証であろう。また、他
の娘は富士製鉄(現社長新日鉄)
の創業者で日本財界の重鎮となった永野重雄の子息辰雄の室に迎えられた。
(以下略、続きは引用元でご覧下さい)
東京五輪「おもてなし制服」は、李氏朝鮮の王宮守衛の衣装にそっくりでしたが、今回のエンブレムは、創価学会のエンブレムに酷似しています。また、競技場が葬儀場みたいだと騒がれています。