史上最高傑作のドキュメンタリー番組の1つ
これは、「7歳までに人はつくられるか」をテーマに作られた番組で、
1964年、当時7歳だった子どもたちを集めて、将来の夢、家族、学校生活などについて質問し、記録した。
その後7年ごとに、同じメンバーに同じ質問をして、彼らがどう変化したかを記録したドキュメンタリーだ。(NHK+)
イギリスの階級格差を意識した人選
» 続きはこちらから
原子力規制庁、監視・評価検討会
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) March 22, 2021
福島第一の現地規制事務所の小林所長から驚くべき報告。
3/10にプロセス主建屋で身体汚染した東電社員の詳細。
本来、2人で行く作業を1人で行った
そして道に迷い、建屋から出られなくなった
2時間くらい建屋内でさまよい
結果的に身体汚染、内部取り込み。
2)この件、東電は日報記載で口頭説明したのみ。
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) March 22, 2021
>・3月10日、プロセス主建屋で作業を行っていた当社社員が管理対象区域から退域する際、全身汚染していることを確認。鼻腔内の汚染検査を実施し、放射性物質の内部取込の可能性があると判断。<https://t.co/Rg6FPnMwle
3)3/11の会見でいろいろ質問して
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) March 22, 2021
50代男性で震災後9年、1F経験があるとのこと
・なぜ経験がある方が全面マスクの内部を直接触ったのか?
・そしてカバーオールが破れて右太腿が3cm×5cm破れてそこも身体汚染があったんだけど、なぜそんなことがが起こったのか?
色々疑問だったけど謎がとけた
4)【3/11会見の取材メモ】
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) March 22, 2021
全面マスクとめがねが曇ってやむをえず
汚染したゴム手袋でマスクと眼鏡の位置調整、
その際に顔面をさわった
またカバーオールが破れが1箇所
汚染が他の部位に伝播
マスクと眼鏡が曇った際に、カバーオールが引っかかった可能性
1か所、右の太もも
約3cm×5cm
5)福島第一の作業は、必ず二人一組。
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) March 22, 2021
それが守られなかったからの事故は今までたくさんあった。
それなのに、まだ一人作業をして、建屋内で迷って、内部被ばくという事故が起こる。
いつまでたっても、同じことが繰り返される。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
また凄い判決が出た!!https://t.co/ayapPZujOd
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) March 18, 2021
「きょうの判決、すばらしい判決です。避難ができないということだけで原発を止めた最初の歴史的判決です」(弁護団共同代表 河合弘之)
— 河村書店 (@consaba) March 18, 2021
|TBS NEWS https://t.co/XPVYKrePuM #ss954 #radiko #tbsradio pic.twitter.com/bsfnC6dngE
90万人どう避難? 原発差し止め判決、投げかけた難題
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) March 18, 2021
東海第二原発の運転差し止めを命じた18日の水戸地裁判決は、原発の安全対策は認めたものの、周辺住民の避難計画が不十分だと指摘した。https://t.co/s4KifPFj5Z
⇒これはその通り。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
7歳の子どもたちは、63歳にどうなっているのか。
7年ごとの彼らの記録から、いろいろ考えさせられます。