アーカイブ: *司法

シャウべルガーの発想に基づいた水を活性化する水道管 

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事でシャウベルガーの水道管に触れましたが、この動画の5分10秒から6分6秒のところにそれが出てきます。シャンティ・フーラ代表の白井君が、シャウべルガーの発想に基づいた水道管がすでに売られているという情報を教えてくれました。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
シャウべルガーの発想に基づいた水道管
配信元)

オバマ大統領が人権を持ち出してドゥテルテ大統領を批判、返り討ちに

竹下雅敏氏からの情報です。
 オバマ大統領が、人権を持ち出してフィリピンのドゥテルテ大統領の麻薬犯罪容疑者の殺害を批判したようですが、返り討ちにあったようです。オバマ大統領の発言は一見正論ですが、現実には世界をありのままに見た時、最も人権をないがしろにしているのはアメリカです。彼らには、アフガニスタン人、イラク人、シリア人の人権は必要が無いようです。勝手にテロリストと名指しして、無人機で無辜の市民を殺戮しておきながら、自分はドゥテルテ大統領を諭す立場にあると思っているほど、オバマはサイコパスです。
 記事ではドゥテルテ大統領が“環境、汚染について諭すあなた方も数十年にわたって空気を汚してきた”と反論していますが、それどころではなく、イラク戦争では劣化ウラン弾を使用し、未だにケムトレイルを撒き散らすなどの、信じられないくらいの悪辣な行為を続けています。この出来もしないことばかりを言うホラ吹きにノーベル賞を与えたバカ者たちは、少しくらいに反省して、本来ノーベル賞を与えるべき人に与えるということくらいはした方が良いのではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
比大統領また想定外発言 オバマ氏の面前、人権巡り持論
引用元)
 8日に開かれた東アジアサミットで、フィリピンのドゥテルテ大統領が米国統治時代のフィリピンの状況にふれ、人権問題で「持論」を展開した。

(中略) 

「人権について話しましょう。これが私の祖先が殺されたときの姿です」と言って写真を見せ、「人権について話すなら(過去も含めた)全体を議論すべきだ。環境、汚染について諭すあなた方も数十年にわたって空気を汚してきたじゃないか」と述べたという。

(以下略)

――――――――――――――――――――――――
配信元)













合成映像!?聴衆が撮影しているスマホ画面にヒラリーが映らない怪 / 演説中に咳込み、口から2つの異物が飛び出す怪

 フルフォード氏の情報で"メディアで見られるヒラリークリントンの公の登場のほとんどは、青色画面技術で処理されている"とありましたが、上の動画の1:58から出てくるスマホには、ヒラリーを写しているはずの画面にヒラリーが写っていません。4:19〜4:58に出てくるもう1台のスマホには、聴衆も見当たりません。画面に映っているのは、無人のスタジオか舞台のように見えます。イスラム国の斬首映像もスタジオで撮影された合成映像でしたので、これくらいは序の口なのかもしれません。
 下の動画も0:20ぐらいからご覧ください。演説中に咳が止まらなくなり、水を飲んだときに、口から2つの異物が飛び出しています。ヒラリーの舌には穴が空いているという指摘もあります。なんだかもう大統領候補とは言えないほどボロボロの感じがします。
(編集長)
————————————————————————
聴衆を捏造するヒラリー (リノでの演説)
配信元)

1:34
バフォメット・ハンドサインをしている聴衆
スクリーンショット 2016-09-09 11.23.30

1:58〜
ヒラリーが写っていないスマホ画面
スクリーンショット 2016-09-09 11.24.17
4:19〜
別のスマホ
スクリーンショット 2016-09-09 11.31.07

————————————————————————
配信元)

総統閣下は日米安保条約にご不満のようです / アーサー・ビナード氏の美しい言葉

竹下雅敏氏からの情報です。
 頭の弱い右翼は、日米安保条約があるので、いざとなったらアメリカが一緒に戦ってくれると思い込んでいて、中国に強気です。しかし動画をご覧になると、アメリカは必ずしも日本のために戦ってくれる訳では無いとわかるはずです。
 アーミテージ・レポートを見れば、アメリカの目論見は日中の戦争で、双方に多大なダメージがあった後で仲介役として入り、漁夫の利を得るという戦略であることがわかります。要するに、もともとアメリカは、日本のために戦う気など無いのです。
 韓国・中国を敵視する人たちは、日本が在日によって支配されていて、彼らを日本から追い出せば日本は発展すると思い込んでいます。しかし宗主国が属国を支配するやり方と言うのは、属国の少数派に権力を与えるということなのです。
 少数派がユダヤ人だと、目立ち過ぎます。そこで、彼らが利用したのが在日だと言う構図です。要するに、アメリカを日本から追い出さなければ、日本の独立はあり得ないということなのです。
 なのに、頭の弱い右翼たちは、真の支配者であるアメリカが日本の味方だと思い込んでいるのです。実は、アメリカの思惑で、捨て駒にされようとしているのです。
 下の詩人アーサー・ビナード氏の言葉は、さすがに詩人だと思うほど美しい。言葉に光があります。彼の心が美しいからだと思います。もっと早く氏の事を紹介したかったのですが…。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
総統閣下は日米安保条約にご不満のようです
配信元)


――――――――――――――――――――――――
配信元)

ど真ん中にエルドアンが位置する象徴的G20集合写真 〜今やアメリカの衰退とともに、“新たに出現している多極秩序への移行”が起こっている〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 G20集合写真は大変興味深いものです。ど真ん中にエルドアンというのはなんとも象徴的です。まぁ、アンコは大概真ん中にあるので、エルドアンが真ん中でもいいじゃないかという和菓子的な発想ではありません。“やはり、トルコは寝返った”という証拠になる写真だということです。同じように寝返ったドイツ・フランスの中心のアンコがエルドアンという写真ではないでしょうか。
 下の記事を見ても、“アメリカのアジア太平洋基軸は失敗した”とあります。おそらく、オバマの推進しているTPPは空中分解するものとみられます。TPPはもともと貿易協定と言うよりも、中国包囲網をという軍事的な集団的自衛権に基づいた発想が根底にあります。要は、将来の中国との戦争に対して、アメリカ側につくグループをまとめる狙いです。これが頓挫しつつあるということです。記事では“ TPPがなければ、地域諸国は外国貿易と、投資を求めて、北京を向く”とあります。今やアメリカの衰退とともに、“新たに出現している多極秩序への移行”が起こっているのです。
 こうした歴史的転換点に居るということを、きちんと理解していなければなりません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
G20集合写真

6

(中略) 

G20の記念写真。前列のど真ん中になんとエルドアンがいて、その両脇をプーチン閣下と習近平が固めている。一方、バラックはだいぶ端っこだ。

やはりトルコは寝返ったのだ。しかも、そのお披露目なのだ。信じられないような急展開ですな。

――――――――――――――――――――――――
中国に寄り、アメリカから離れるフィリピン
Andrei AKULOV
2016年9月6日

Strategic Culture Foundation

(前略) 

地域におけるアメリカの影響力が衰退する中、アメリカのアジア太平洋基軸は失敗したように見える。フィリピンは、この傾向を実証する好例だ。

フィリピンは、アメリカ合州国の忠実な同盟国と見なされており、アメリカ外交政策の多くを支持して来た。

(中略) 

それが今変わりつつある。(中略…)ロドリゴ・ドゥテルテ大統領が、6月に権力の座について以来、フィリピン外交政策は変化を遂げつつある。アメリカへの依存を減らし、より自立した外交政策をとることを強調している新政権のもとで、フィリピン外交政策の劇的な変化の可能性が予想される理由は高まっている。

(中略) 

彼は中国にオリーブの枝をさしのべ、アジアの大国と秘密交渉を進めるため、元大統領フィデル・ラモスを動員している。

両国は、黄岩島(スカボロー礁)における共同漁業協定について、議論をしているが、これは、ハーグ裁定と調和しており、経済協力を推進する突破口になる可能性がある。

(中略) 

環太平洋連携協定(TPP)を、議会のレームダック会期で批准するというアメリカ政権の計画は困難に遭遇している。

(中略) 

TPPから排除されている国である中国は、別の協定、TPPに匹敵する、北京が主導する自由貿易協定東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を提案している。RCEPは、アメリカ合州国を含んでいない。しかも中国は、新たなアジア・インフラ投資銀行(AIIB)と、400億ドルのシルク・ロード基金を通した、更に多くの地域融資も約束している。TPPがなければ、地域諸国は外国貿易と、投資を求めて、北京をむくだろう。

(中略) 

アジア太平洋地域は、新たな安全保障協力関係や、地域諸国間の再調整を引き起こす、新たに出現している多極秩序への移行をしつつあるのだ。他の関係諸国の影響力が力を増しつつある中、地域におけるアメリカの影響力は絶望的に衰退しつつある。

記事原文のurl: http://www.strategic-culture.org/news/2016/09/06/philippines-towards-china-and-away-from-usa.html