————————————————————————

ぴょんぴょんの「解禁!常温核融合」 ~環境負荷のないエネルギーを無尽蔵に生み出す
原発みたいな大量の放射能が出ない「核融合発電」

「水素原子が融合する際に放出される膨大な熱」に「量子水素エネルギー」という名まえをつけたのが、新エネルギーベンチャー企業の「クリーンプラネット」。
(MIURA)

» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ほんま、これ、めちゃ大事やから、覚えておいてね。
— 大阪が好きやねん#🇺🇦#カジノ反対@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか! (@oosakahaoosaka) February 10, 2023
パソナ=竹中平蔵なのは、知ってるよね?
【速報】ワクチン接種のコールセンター業務 パソナの再委託会社が『契約のオペレーター数を虚偽申告』約10億円の過大請求 兵庫・西宮市、大阪・枚方市など3自治体(MBSニュース)https://t.co/Aa4cQwqLQs
<拡散!! 重要!!>
— 大阪が好きやねん#🇺🇦#カジノ反対@維新にこれ以上大阪を壊されてたまるか! (@oosakahaoosaka) February 10, 2023
おいおい。やっぱり、パソナ、誤魔化しとったわ。
おかしいと思ってん。
ワクチン業務人数を虚偽報告 元請けパソナに10億円返還請求(毎日新聞)https://t.co/tbIgc6OhAG
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ジェイソン・モーガン「判断基準を失った米国は、ナチス・ドイツやソ連の初期段階と似ている。FBIが証拠よりも思想で動くようになっており、ゲシュタポのようになりつつある。米国は国家がすべてを判断する全体主義に進んでいる」
全編:【伊藤貫の真剣な雑談】第12回 https://t.co/6vbv3F2lok pic.twitter.com/aou6sgcjKj— ShortShort News (@ShortShort_News) February 26, 2023
伊藤貫が米国政府・官僚と大手メディアを信用しなくなった実体験
ジェイソン・モーガン「核保有国との戦争になったら、駒(日本)を捨てる」
全編:【伊藤貫の真剣な雑談】第12回 https://t.co/6vbv3F2lok pic.twitter.com/yJPT3V7nvf— ShortShort News (@ShortShort_News) February 26, 2023
ジェイソン・モーガン「10年前まで日米同盟はとてもよい存在だと思っていたが…この数年、1年で見方が大きく変化。
自民党はワシントンよりも腐敗。日米同盟はワシントンと永田町・霞が関のためだけ、両国民のためにはなっていない」
全編:【伊藤貫の真剣な雑談】第12回 https://t.co/cOoXJUefG8 pic.twitter.com/gVDI2BesCK— ShortShort News (@ShortShort_News) February 26, 2023
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「不法な侵略を受けるウクライナ」と熊田裕通。こいつはイラク戦争時にも同じことを言ったのか。米国がウクを支持していなければ絶対に出てこない言葉だ。米国の属国として「殺傷能力ある武器輸出」を日本が始めれば、日本が米国と同じ加害国になることがわかっているのか。https://t.co/y6JpuzfrWM
— Holmes#世論の理性 (@Holms6) February 23, 2023
「殺傷能力ある武器輸出を」政府・自民に高まる解禁論 ゆらぐ禁輸三原則 識者「平和国家像の支え失う」:東京新聞 TOKYO Web / https://t.co/oGSFzcsHc2 pic.twitter.com/QPRpWr8YCm
— 脱原発の日実行委員会 (@datugennohi) February 23, 2023
平和に不当も正当もあるものか。命を奪われるのが戦争。平和は、命を奪わない。
— 原口 一博 (@kharaguchi) February 23, 2023
https://t.co/asFiMi22Fp
これまで、どちらかと言うと、冷ややかな目で見られてきた「常温核融合」が、なんと今! 解禁されようとしています。
調べながら感じたのは、「おもしろすぎる!!」
環境に負荷のかからない、理想的な再生可能エネルギーを産出するだけでなく、元素転換によって放射性物質の無害化、希少なレアメタルの生産。
鉱物、動植物でもふつうに行われている「常温核融合」は、農業、畜産業、医学、建築物の維持などに、いくらでも応用できるのです。