アーカイブ: 社会

メキシコ便り(86):スプートニクV・ワクチン・スキャンダル!!!
とにかくこのフェイク・ワクチンの害がないことを祈るばかりです。メキシコのワクチン接種状況は、医療関係者と高齢者、持病持ちの方優先の段階。いくら会社で無料で接種できるからといって、会社で接種をしたことを口封じすることが無料接種の条件だというところで、「うん?!それはおかしい!」と思わないといけないのに。。。「やった〜!無料だ〜!イエイ!」でやっちゃうのは受けるほうも、結局はヤマ・ニヤマを破り共犯しているのと同じじゃない?と思ってしまいました。低賃金で雇われている社員が無料に弱いのも無理もありませんが。。。日本でもフェイク・ワクチンにご用心!という気持ちも込めて、今回はスプートニクV・ワクチン・スキャンダルを取り上げました。
先日のまのじ編集長の記事で新潟大学名誉教授が訴える「新型コロナワクチンの危険性」の内容を取り上げてくださっていました。まだの方は是非、ご一読を!記事の最後にオマケとして、長崎大学の発表「ワクチンは不要に。新型コロナウイルス100%防御に成功!」の記事を貼り付けています♪

プライベート・ジェットにスプートニクVワクチンが!?
ナチョさんのEl Chapucero動画によると、3月18日(木)メキシコ・カンペチェ州の国際空港で、5,775回分のコロナワクチン、スプートニクVをメキシコ軍と税関が押収。プライベート・ジェットに積んだクーラーの中に、コカ・コーラと一緒に入っていたらしい。この飛行機はホンジュラスに行く予定だったとか。
プライベート・ジェットで発見されたスプートニクVワクチンAduanas y el Ejército Mexicano frenaron el traslado ilegal de vacunas Sputnik V con destino a Honduras en una aeronave privada en la Aduana de Campeche. Con acciones coordinadas reforzamos la seguridad nacional y prevenimos el mal uso de las vacunas contra COVID-19. pic.twitter.com/Puuo57bAoJ
— SATMX (@SATMX) March 18, 2021
その後、すぐにロシアのスプートニクVがそれらの押収されたスプートニクV・ワクチンはフェイクであると発表。
スプートニクVの公式ツイッターで、A batch of fake Sputnik V vaccines was confiscated in Mexico. See this comparison of the genuine #SputnikV with a fake version.
— Sputnik V (@sputnikvaccine) March 18, 2021
The full story was published earlier today. pic.twitter.com/mO5UcotlLp
押収されたワクチンはフェイクであると発表
上段の写真:本物
下段の写真:フェイク
左:最初の包装、中:2番目の包装 右:輸送用の包装
よ〜く見ると、微妙にラベルの文字が違います。
» 続きはこちらから

健康保険加入者4000人分のマイナンバーが他人のものに誤入力、それどころか厚労省は国民の知らないうちに「勝手に」健康保険番号とマイナンバーの紐付け作業を行なっていた
システムの誤入力をしたのが健康保険組合であることをきっかけに「厚労省がすでに勝手に」マイナンバーと健康保険番号の紐付けを完了していることを確認されました。「今年3月から健康保険組合が厚労省の中間サーバーにマイナンバーを上げ、それに厚労省が健康保険番号の枝番を作って健保組合に戻している」と。健康保険組合への書類に「勝手に」マイナンバーを記入した会社、そのマイナンバーを「勝手に」国のサーバーに上げた健康保険組合ともに違法となります。加藤郁美氏はさらに2020年3月の福島瑞穂議員の質疑で確認した「マイナンバーカードと保険証の紐付けは希望者だけに行われる」という国会答弁があった時には、すでに厚労省は紐付け情報を提出させていたことを指摘されました。なんという犯罪政権。
今、突貫工事の勢いで法案提出されてるデジタル庁設置法案では「内閣総理大臣のもとに個人情報を含む全てのデジタル情報を集中管理する」ことになります。台湾のように政府が国民に対して情報開示を徹底しているならばともかく、国民の知らないところでこんな犯罪を行うのですから「本人が知らないうちに監視される危惧」は現実のものとなりそうです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

マイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブルで
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) March 24, 2021
まったく役に立たないhttps://t.co/piGjt4ZpPT
きっとトラブるに違いないと思ってたら、期待を裏切らない。
— 薄荷パン🍞嘘のない政治を! (@hakka_pan) March 24, 2021
もはや安定のトラブル仕様😅 https://t.co/rxitvzLsZi
患者が受診する際、他人の個人情報が医療機関の端末に表示されるおそれもあるという。他にも患者情報が確認できないトラブルが相次ぎ、厚生労働省は予定していた3月下旬の本格運用を遅ければ10月に延期する。
(以下略)
記事中の「健康保険組合が記入ミス」という箇所にひっかかって、健康保険組合に電話で聞いたたところ、今年3月から、健康保険組合が厚労省の中間サーバーにマイナンバーを上げ、それに基づき厚労省が健康保険番号の枝番を作って、健康保険組合に戻していると😳政府はすでに勝手に紐付け完了している😬 https://t.co/Zd22EknFBY
— 加藤郁美 (@katoikumi) March 26, 2021
» 続きはこちらから
「座った前屈のポーズ」と「腹筋運動」の正しい呼吸の合わせ方
そうした中で、どうもヨーガや筋トレの講師の方の解説などが、“違うのではないか?”と思うことが少なからず出てきました。今回は、その中で「座った前屈のポーズ」と「腹筋運動」を取り上げてみました。
「座った前屈のポーズ」は、“太ももの筋肉を伸ばし、ストレッチさせる”とありますが、アーユルヴェーダの解説の38回目の「関節の運動」の一覧表をご覧ください。
股関節の伸展(後ろに蹴る動作)の主動筋は臀筋と大腿屈筋群(ハムストリング)ですが、どちらも「呼気筋」です。また、大腿屈筋群(ハムストリング)は、足の膝関節の屈曲の主動筋でもあります。これらの筋肉は呼気で収縮し、吸気で弛緩します。
こうしたことから、「座った前屈のポーズ」は、“息を吸いながら前屈する”のが正しい呼吸の合わせ方になります。多くの方が、“息を吐きながら筋肉を弛める”ものだと信じていることから、こうした誤りが出てくるのですが、筋肉が「呼気筋」と「吸気筋」に分かれることを知っていれば、ポーズに合わせた正しい呼吸の合わせ方が理解できるようになります。
このことは、シットアップと呼ばれる「昔ながらの腹筋運動」も同様です。“続きはこちらから”の記事をご覧になると、「昔ながらの腹筋運動は、ほとんど意味がない」と書かれています。“昔ながらの腹筋は股関節など、他の筋肉を使ってしまうことが多いため…効果的ではない”とあります。
「関節の運動」の一覧表の胸腰部の屈曲前屈の主動筋は、腹筋と側腹筋ですが、いずれも「呼気筋」です。従って、腹筋に力を入れる際には、呼気で行うのが自然だという事になります。しかし、シットアップのように、上体を起こし両膝に近づける時は、股関節の屈曲の際の主動筋である腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)を使っているのです。
この部分は、3月5日の記事で紹介した「超簡単『解ればなくなる ぎっくり腰』 /現役医師の15分動画」の9分13秒~11分13秒をご覧になるとよく理解できます。
動画の中で、“腹筋を鍛えるための運動として有名な腹筋運動ですが、本当の主役は大腰筋なのです。腹筋は背中を丸くするだけのわき役です(10分53秒)”と言っています。
その腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)は「吸気筋」です。従って、シットアップの場合の呼吸の仕方は、「1.息を吐きながらヘソを見るように背中を丸める。2.息を吸いながら上体を起こし両膝に近づける。3.息を吐きながら上体を戻す。4.息を吸いながら背中を伸ばす」という複雑なものになりそうです。これでは、筋トレとして使えないでしょう。
「昔ながらの腹筋運動」を行うことで、腰痛になる人が出て来ることもあって、今では腹筋を鍛えるのは、記事の最後に紹介したクランチが主流のようです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

◆ヨガの基本ポーズ[27] 座った前屈のポーズ

1. 脚を伸ばして座り、つま先をつかみます。できるだけ脚を真っ直ぐに伸ばしてつま先をつかむようにしますが、はじめは膝を曲げてもOKです。背筋を伸ばしましょう。

2. 背筋を伸ばした上体を意識して、息を吐きながら前屈します。お腹を太ももにくっつけるような感じです。このポーズを5呼吸程度キープします。
これが「座った前屈のポーズ」です。太ももの筋肉を伸ばし、ストレッチさせることで自律神経を整えます。骨盤の歪みを矯正し、疲労回復効果も期待できます。
(以下略)
» 続きはこちらから
竹下雅敏考案 経筋体操[前編]:単純な体の動きに呼吸を合わせ、ゆっくりとリラックスして、同じ動作を12回繰り返すだけ
単純な体の動きに呼吸を合わせるだけなのですが、かなり効果は高いようで、私の場合、短期間にウエストが5センチ細くなり、それをキープ出来ています。面白いのは、花粉症の症状が今年は随分と軽いのですが、パソコンで目に負担をかけると、てきめんに次の日に鼻づまり、クシャミなどの花粉症の症状が出て来ます。ところが、外に出てノーマスクで「経筋体操」を始めると、症状が治まるのです。このことは、花粉症の根本原因が花粉ではないことを意味しているかも知れません。
「経筋体操」を行う上でのポイントは、ゆっくりとリラックスして行うことです。副交感神経を優位にするために、「息を吐く時に腸骨(上前腸骨棘)が開き、息を吸う時に腸骨が閉じるのをイメージする」と効果的です。本当は、呼吸に合わせて、腸骨(上前腸骨棘)が開いたり閉じたりするのを感じながら体操を行うのが一番いいのですが、少々難しいので、最初はイメージすることから始めてください。
もう一つの特徴は、“各体操と体操の間に、タダアーサナのポーズで、3~5呼吸休む”ことです。これを行うことで、身体全体の気の通りが抜群に良くなります。
適切なモデルが居ないため、「経筋体操」の紹介はせいぜいイラスト付きのものになるだろうと言っていたわけですが、わかりやすいイラストを描いてくれたのは、スタッフこじかさんです。よく見ると、息を吐く場面では、クマさんの口が開いています。細かい所まで気を配ったもので、かなりの労力と時間がかかっているイラストです。
今回は、「経筋体操」の前半です。ゆっくりやると、前半だけで20分ほどかかります。通常の体操は、同じ動作を10回繰り返すのが普通ですが、「経筋体操」は12回繰り返します。これは、10回と12回では、気の通りが全く異なるためです。どの体操もタダアーサナをはさんで2回繰り返すと、抜群に効果が高くなります。私は、特に気に入っている体操のみを2回繰り返すようにしています。
肩関節の屈曲、伸展などの用語が意味する関節の動きは、こちらのpdfの「各関節の動き」の図を参照してください。来週に、「経筋体操」の後半を紹介します。
難しいのは、腰と頚部の回転です。時計回りと反時計回りで、初動が異なるのです。それに伴って、「口から息を吐き、鼻から息を吸う」ようにして12回転する場合と、「鼻から息を吸い、口から息を吐く」ようにして12回転する場合とに分かれます。しかも、男女で回転方向が逆になります。
難しいだけにその効果は高いので、自然に動きと呼吸が合うようになるまで練習して、身体で覚えるようにしてください。普通に頭を回しても、首や肩の凝りが楽になったと感じることはほとんど無いと思いますが、経筋体操の要領で頭を回すと、はっきりと楽になるのがわかります。このくらい、動作と呼吸を合わせるのは大切なことなのです。
さらに、前方の一点を見つめながら頭を回すというような動きは、日常では行うことがまず無いため、難しく感じると思いますが、こうすることでより効果が高くなります。
男性の場合は、腰の回転は右回転を先に行い、頭の回転は左回転を先に行います。女性の場合は、腰の回転は左回転を先に行い、頭の回転は右回転を先に行います。これは、どちらもエネルギーの吸収方向です。逆の回転は、エネルギーの放出方向になります。
例えば、男性の場合、腰の右回転を12回行った後に、体外のスワディシュターナ・チャクラの状態を調べると、吸収方向が活性化しているのです。女性の場合には、腰の左回転を12回行うと同じことが起こります。
経筋体操は、こうしたスワディシュターナ・チャクラのエネルギーの放出と吸収という観点に基づいて組み立てられた体操なのです。