アーカイブ: 社会

ままぴよ日記 43 「私たちの町で産後ケアを始めよう!2 縦割り行政」

 連日新型コロナウイルスのニュースが流れています。でも、子育て広場はいつもと変わらずにぎわっています。
 外は雪。「子どもを連れて出かけるのがおっくうでやめようかと思ったけど、家の中にいると上の子を叱ってばかり。そんな自分が嫌で出てきました」というママ。
 「まあ、よく出てきたね!怒っている自分も辛いよね。疲れて余裕がなくなっているのよ。よく頑張っていると思うよ」とねぎらったら大粒の涙。
 こんなママに「コロナウイルスが危険だから1か月家に居なさい」なんて言ったらどうなるのだろう?
 私は内心ドキドキしながら「どうか、この子たちが自由に遊べますように!」と祈るばかりです。
(かんなまま)
————————————————————————

85.3%のママが子育てに苦しんでいる実態


日本は少子化に歯止めがかからず、子どもの出生数が1年間で86万人と過去最低になってしまいました。

産後鬱は10人に1人と言われていますが、民間のアンケートでは産後鬱と診断された人は4.6%、受診していないが産後鬱だったと自覚していた人34%、産後鬱の一歩手前だったという人46.7%を合わせたら何と85.3%のママが子育てに苦しんでいる実態がわかってきました。

そしてついに産後の自殺が8.7人/10万人となり、妊産婦死亡3.8人/10万人を大きく上回りました。(2018年国立成育医療センター)


子どもに関してざっと調べただけでも、
・子どもの虐待相談件数122,578件(2017年速報値/厚生労働省)
・不登校の小・中学生133,683人(2016年/文部科学省)
・子どもの貧困率(2016年18歳以下の子どもの7人に1人)わが県は5人に1人!
・子どもの自殺567人(2017年/警察庁・厚生労働省)ただし、大人の自殺は減少傾向なのに子どもの自殺は増えている

別の機会に詳しく書きたいと思っているのですが、発達しょう害を疑われる小中学生は全体の6.5%いると言われていますが、小学1年生は9.8%(2012年/文部科学省)です。我が町の4歳児も9.3%というのが実態です。

・特別支援の学校やクラスに在籍している子ども174,881人(2015年/文部科学省 11年前の2倍)
・普通クラスに在籍しながら必要に応じて特別支援を受けている子ども77,882人(2015年/文部科学省 20年前の7倍)



この子達は目を合わせない、こだわりが強い、落ち着かない、好きなものしか食べないなどの強い個性があるので新米ママ達は育てにくさに疲弊しています。一方、子どもは自分が一番困っているにもかかわらず、叱られてばかりで悪循環に陥ります。

最近増えてきている多胎児や未熟児を抱えた家族も声なきSOSを出しています。ある双子のママは目の前の子どものお世話だけでも大変なのに、双子の赤ちゃんを連れて支援の申請に出かけるなんて考えられないと言います。そういう家族にはアウトリーチで早期から介入して人間的な暮らしができる丁寧な支援が急務です。

» 続きはこちらから

[In Deep]スペイン風邪が大流行した時に、日本の致死率がとても低かった理由は、日本人が食べる海藻のおかげ!

竹下雅敏氏からの情報です。
 フコイダン? 凄いじゃん。動画の57秒~1分42秒、2分10秒~2分28秒を見てから、In Deepさんの記事を読むと説得力がさらに増します。
 ウチのように「明るい引きこもり」で、気を付ければ他人と接触する機会を出来るだけ減らせる環境に居るものは、そんなに多くないと思います。多くの人は極めて危険だと言われても、満員電車での通勤を避けるのは難しいでしょう。なので、新型コロナウイルスに感染しないように気を付けるのはもちろんですが、“「重症化しないためにはどうするべきか」ということを考えたほうがいい”と思うのです。
 In Deepさんは、スペイン風邪が大流行した時に、日本の致死率がとても低かった理由が、日本人が食べる海藻のおかげではないかと指摘します。海藻の含まれるフコイダンがサイトカイン・ストームを抑制するというのです。
 この霊感に満ちたIn Deepさんの記事は、日本人にとっての救いになるかもしれない。なんせ、日本の伝統的な食が危機を乗り切る有効な手段だというわけですから。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
コロナウイルスに効果のある食材ー医学文献から
配信元)
————————————————————————
1918年のスペインかぜで日本の致死率が著しく低かった理由を探っているうちに突き当たった「抗ウイルス策あるいはサイトカインストーム防御策」。それは海藻とフコイダンに
転載元)

Wikipedia[Public Domain]
・初めて公開された新型コロナウイルスCOVID-19の画像。NIAID-RML

なぜ100年前の日本人は新型インフルエンザであまり死亡しなかったのか

1918年から流行が始まった新型インフルエンザのパンデミックだったスペインかぜは、世界人口の3分の1が感染したとされています。
(中略)
致死率となると、当時は、正確な統計がとられていない国や地域も多く正確なところはわかりようがないですが、しかし、国立感染症研究所のページには、

「世界人口の 3分の 1の約 5億人が感染して、死亡者数は全世界で 4,000万人から 5,000万人」

とありまして、この推計からは、最大で 10%ほどの致死率があったことになりますし、英語版のスペインかぜの Wikipedia には、

「感染した人の 10%から 20%が死亡したと推定されている」

とあり、いずれにしても、とんでもない高い致死率でした。
感染率や致死率は国や地域により差があったのですが、「致死率がとても低い国」には、日本が含まれていました

日本にはスペインかぜについてのかなり正確な統計が残っていて、致死率については、統計上の問題なのか、数値に幅がありますけれど、日本でのスペインかぜでの致死率は、 0.7%から最大でも 1.6%(2300万人が感染して 38万人が死亡)となっています。
(中略)
インフルエンザにしてもコロナウイルスにしても、高齢者や基礎疾患のある人の重症化とは別に、一般の元気な方々が重症化する原因として、
サイトカインという物質が過剰に放出される
ということがあります。
(中略)
「免疫反応によりサイトカインが過剰に放出し、結果として、免疫系が自分を守るのではなく、自分を攻撃するものとなってしまう」
(中略)
「感染しないように気をつける」ということは大事なことなのかもしれないですが、しかし、新型コロナウイルスの場合、これだけ感染力が強い上に、エアロゾル感染の可能性も高くなっている中で、「感染しないようにする」という完璧な手段は存在しないと思われるわけで、それよりも、
「重症化しないためにはどうするべきか」
ということを考えたほうがいいのかなと思っていました。
(中略)
そうしましたら、最近、アメリカ国立衛生研究所のライブラリーで、以下のふたつの医学論文を見つけました。

Fucoidan Inhibits Radiation-Induced Pneumonitis and Lung Fibrosis by Reducing Inflammatory Cytokine Expression in Lung Tissues (2018/10/19)
(フコイダンは、肺組織における炎症性サイトカインの発現を低下させることにより、放射線誘発性肺炎と肺線維症を抑制する)

A marine-sourced fucoidan solution inhibits Toll-like-receptor-3-induced cytokine release by human bronchial epithelial cells(2019/01/01)
(海洋由来のフコイダン溶液は、ヒト気管支上皮細胞によるTLR3誘導性サイトカイン放出を阻害する)
 
ここに出てくるフコイダン」は、ご存じかと思われますが、ワカメとかモズクとかメカブとか、そういう「ぬるぬるした海藻」全般に含まれているものです。
論文の表現はどちらも難しいものですが、ごく簡単に理解したところでは、

「フコイダンはサイトカインの発現パターンを変化させ、肺炎の症状を抑制する」

というようなもののようです。つまり「重症化を防ぐ」と。
(中略)
さらに、2014年の科学記事で、以下のようなものを見つけました。
アメリカの代替医療やホメオパシーなどの研究が専門の科学者のページです。
 
Red Algae Extract Fights Ebola, HIV, SARS and HCV
(紅藻エキスはエボラ、HIV、SARS、C型肝炎と戦う)
 
「紅藻」というのは、たくさんの種類がある海藻のカテゴリーですが、食用としてわかりやすいものとしては「岩のり」とか「テングサ(寒天やところてんの材料)」、あるいはフノリなどで、日本人にはそれほど特別なものではありません。
 
この記事の中で注目したのは、2006年に、アメリカ保健福祉省が、この紅藻から抽出させる成分を「特許申請した」ことが記されていたことでした。国の機関が岩のりの成分を特許申請しているのです。この米国特許 #US 8088729 B2を見てみますと、紅藻から抽出された成分に、抗 RNA ウイルス作用があることが書かれています。
(中略)
特許の説明の中には、「ニュージーランドの海で採取された紅藻から抽出されたグリフィスシンという成分を投与した後」として、以下の文章がありました。
 
C型肝炎ウイルス感染、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス感染、 H5N1 ウイルス感染症、またはエボラウイルス感染症への感染が抑制された。

(中略)
海藻に関して、先ほどのフコイダンの論文と合わせると、以下のようなことになりそうなのです。

メカブやモズクなどの海藻に含まれるフコイダンは、サイトカインを抑制して症状を和らげ、岩のりとかトコロテンなどのグリフィスシンという成分は、ウイルス感染そのものを抑制する。
(中略)

» 続きはこちらから

厚労省の天下り先・感染研は感染拡大の現状をつかめず、調査もせず、対策も無く、国は感染症対策の予算を組んでいない 〜 安倍総理は緊急時でもご馳走三昧

 DP号に出入りしていた厚生省と内閣官房の職員が感染したことが確認されました。また日本で陰性と判断されDP号から下船した米国の乗客13名のうち11人から陽性反応が出たようです。彼らは帰国した後、当然のように数週間の隔離期間が置かれますが、日本は乗客の隔離期間無しです。下船後、自身の感染を懸念して、なんとか隔離させて欲しいと厚労省に相談した乗客に対してすら、加藤厚労相の答弁は曖昧でした。「健康カードを渡してあり、何かあれば連絡するようにしている」と追跡調査すらしていません。
 20日の衆院予算委員会で岡本充功議員は、感染研が開発したというPCR検査について、その「偽陰性になる確率」を何度も食い下がるように質問しました。しかし感染研の脇田所長はそれ以上に強情に答弁をはぐらかしていました。本気でコロナウイルスを追い詰める気などないことを露呈しています。1日に検査できる数は3000件程度で、しかも実際にそれほどの検査能力があるのか現場は不安を訴えています。ベッド数は未だに1800床程度が検討され、陰性から陽性に転じた人数も確認できず、何から何まで不明で、しかも感染症対策の予算が組まれていなかったとは、底抜けに驚愕です。諸外国は何千億円レベルの予算を組んでいるのに!
 野党は、統一会派で予算の組み替え動議を提出する方針。原口一博議員は、かなり以前から「新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)」を適用すべきと訴えていましたが、安倍政権は無視し続けてきました。無能で後手後手に回っているというよりも、政府が積極的に予防の邪魔ばかりしているようです。水際作戦失敗、クルーズ船対応失敗、国内感染防止失敗、率先して感染を防止するはずの感染研は厚労相の天下り先で、つまりは安倍政権に頭が上がらないのだそうです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
新型肺炎対策なし 立憲民主など野党が予算案組み替え動議提出へ
引用元)
立憲民主党や国民民主党などの統一会派は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、2020年度予算案の組み替え動議を衆院に提出する方針を決めた。政府に迅速な対応を迫る狙い。共産党にも共同提出を呼びかける

(中略)「(政府予算案には)新型コロナ対策が1円も入っていない。予防的緊急経済対策を講じるべきだ」
(中略)
 また、新型コロナウイルスの合同対策本部も開き、クルーズ船から下船した人に対する健康観察の徹底PCR検査(遺伝子検査)を受けられる体制の早期構築――などを政府に求める提言案をまとめた。
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

新型コロナウイルスに効果が期待される、ビタミンC、コロイダルシルバー、MMS、二酸化塩素

竹下雅敏氏からの情報です。
 読者の方から、ビタミンCに関する論文の情報を頂きました。やはり、新型コロナウイルスの感染予防、重篤化の防止にビタミンCを試す価値は有りそうです。
 これまで、新型コロナウイルスに効果がありそうなものとして、ビタミンC、コロイダルシルバーMMS二酸化塩素を紹介しました。
 コロイダルシルバーは無害であることが知られていますが、処方が分かりません。新型コロナウイルスなどの感染症に対して、どのくらいの量をどのような頻度で服用すれば良いのかという情報をお持ちの方は、是非お知らせください。
 MMSは処方箋がしっかりとあり、新型コロナウイルスへの効果も期待できそうですが、大変飲みにくいということと、コロイダルシルバーと同様に現在入手しにくくなっています。
 二酸化塩素は全く未知数です。医療関係者の方に効果を調べてもらいたいところです。このような状況で、ビタミンCは手に入れやすく、処方もはっきりとしています。万一のために、良質なものを手元に置いておくと良いかも知れません。
 論文はウイルス感染の予防、あるいは感染初期での重篤化の防止のための処方ではないかと思います。すでに肺炎を起こし、病状が進んでいる患者の治療にビタミンCを用いるには、1日200g以上が必要だという理解であっているでしょうか。
 動画の11分~12分10秒の所で、「普段からビタミンCのサプリを摂っちゃダメですよ」と言っていますが、私も同様に考えています。健康な大人の場合、1日のビタミンCの摂取量は50mg~150mgで充分だと私は考えており、キウイ1個を食べれば事足りると思っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ビタミンCはコロナウイルスから保護します
引用元)
(前略)
ウイルスが人体を攻撃するときの症状を予防し、最小限に抑えるために、体の抗酸化能力と自然免疫を最大化することは非常に重要です。
(中略)

「大量のビタミンCによって治癒または著しく改善されなかったインフルエンザはまだ見ていません。」
 
(Robert F. Cathcart、MD)
 
オルソモレキュラー医学ニュースサービスおよび国際オルソモレキュラー医学協会の医師は、将来のウイルス感染の症状を予防または最小限に抑えるための栄養ベースの方法を求めています。 :

ビタミンC:毎日3,000ミリグラム(またはそれ以上)、分割投与。
ビタミンD3:毎日2,000国際単位(2週間、1日あたり5,000 IUから始めて、2,000に減らします)
マグネシウム:毎日400 mg(クエン酸塩、リンゴ酸塩、キレート、または塩化物の形で)
亜鉛:毎日20 mg
セレン:毎日100 mcg(マイクログラム)

(以下略)  
————————————————————————
感染対策授業ーウイルスをもらわないために オンラインスクールの講義より
配信元)

「1日のうちに全世界で100万回再生」になった神戸大学医学研究科感染症内科の岩田健太郎教授のYouTube動画を、岩田教授自らが消去 ~厚労省などからの圧力か

竹下雅敏氏からの情報です。
 「1日のうちに全世界で100万回再生」になった神戸大学医学研究科感染症内科の岩田健太郎教授のYouTube動画は、岩田教授自らが動画を消去したようです。動画を削除した理由については、日本外国特派員協会(FCCJ)の会見において、「船内の感染管理の環境が大きく改善されたと聞いている。検疫の経過についての情報も公開され、私が投稿した動画の役割は達成された」ためだとして、厚労省などからの圧力を否定しました。
 「桜を見る会」の前夜祭に関する安倍首相の答弁を明確に否定したANAインターコンチネンタルホテル東京が一夜ですっかり“貝”になってしまったことを見ても、“1日で100万回再生”という安倍政権にとって脅威と言えるビデオが、“厚労省などからの圧力”なしにスッと本人自らが、“動画の役割は達成された”として消去されるとすれば、安倍政権は何とも強運だとしか言いようがない。
 私は岩田教授の言葉を、そのまま信じるほど素直な性格ではないので、“安倍政権はこの動画が広く拡散されることを、とても嫌がっているんだな”と「素直」に考えて、“続きはこちらから”以降にいっぱい貼り付けておきました。毎日新聞がまとめた6分25秒の動画はおススメです。
 冒頭で井口氏が指摘しているように、クルーズ船から「陰性」の人たちが下船したのは、「だれがみてもおかしいこと」といえます。元記事は大変説得力があります。是非引用元で全文をご覧ください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【バイオハザード】「諸悪の根源、政治判断」→戦前は物理科学で負け、戦後は生物科学で負けるのかもな!?
引用元)
(前略)
神戸大学の教授がクルーズ船の内部のずさんな運営についてTwitter動画で情報公開して広めたらところ、1日のうちに全世界で100万回再生になった。
 


 
 
ところが、政府の加藤厚労省大臣から、クレームを付けられたようで、早速、動画削除、本人謝罪でせっかくの真実の流布が無駄になってしまった。
(中略)
今回、クルーズ船から昨日「陰性」の人たちが下船したのだが、だれがみてもおかしいことは明らかだった。最低でも常識として、以下のことはすべきだった。

(ア)2週間〜3週間の経過観察が必要
→諸外国は無菌「陰性」の人もさらに最低2週間の経過観察のために隔離
 
(イ)衣服と手荷物は焼却処分すべき
(中略)
(ウ)消毒が必須
(中略)
ところが、脳天気なテレビマスゴミ関係者は、クルーズ船から直かに下りてきた人たちに、至近距離で、普通のマスクと普通の格好でインタビューをしていたのである。
 
アホですか?
(以下略)

» 続きはこちらから