
アーカイブ: *社会


アーユルヴェーダの観点からは、「糖質オフ生活」が人類にとって真にヘルシーなのではない! ~「糖質オフ生活」が体に合っているのは「太陽のヴァータ体質」の人だけ
前回、“中性脂肪を下げるために、炭水化物の量を減らすことは効果的”だという事が分かりましたが、何事も極端なことは良くないわけで、「糖質は人間
のエネルギー源であるため、制限しすぎるのは危険」だとあります。
健康的に体重を落とし肝機能(脂肪肝)・免疫機能を回復するには、「タンパク質・脂質を多く糖質少なめの食事」が良いという事でしたが、確かにこれは糖質に偏った食事で体をこわしている人の場合は、その通りだと思います。
パンやスパゲッティ、ピザなどが大好きで、その上にジュースやケーキなどがやめられないという人は、明らかに糖質の取りすぎなので、食事を見直した方が良い。三大栄養素の糖質、脂質、タンパク質に加え、ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含んだ食事が大切です。これを実現するには「全体食」がおすすめです。白米は避けた方が良い。できる限り玄米に近づけた方が良いでしょう。
「糖質ゼロ・カロリーゼロ」の商品が出回っていますが非常に危険です。これらに加えて、農薬、添加物、遺伝子組み換えなどに注意して食品を選ばなければならないため、普通に生きるだけで大変なのが現代です。近くワクチン入りの食品が出回るかも知れません。
さて、中性脂肪を下げるには、「タンパク質・脂質を多く糖質少なめの食事」が良いと聞くと、これが「正しい食事」だと勘違いをする人が出てくるので、注意しましょう。ツイートにも、「人類全員が真にヘルシーな糖質オフ生活をするならば世界人口は1億人が限度」という一文があります。
アーユルヴェーダの観点からは、「糖質オフ生活」が人類にとって真にヘルシーなのではありません。「糖質オフ生活」が体に合っているのは、「太陽のヴァータ体質」の人だけです。月のヴァータ体質の人は、三大栄養素をバランスよくとる必要があります。ピッタ体質の人はタンパク質を少なめにすると良いでしょう。カファ体質の人は脂質を減らしてください。
このように、万人に共通するヘルシーな食事というものは無いのです。個人個人が自分にあう食事を見出す必要があるわけです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

脂質も控えるべきか解説
極端な炭水化物の制限には気を付けましょう
中性脂肪を下げるために、炭水化物の量を減らすことは効果的ですが、極端な制限には注意が必要です。長期的に極端な糖質制限を行うことで心疾患のリスクが高まるという報告もあります。
(中略)
中性脂肪を下げたい方は炭水化物と脂質どちらを控えるべき?
中性脂肪と表現されるため、油っぽいものを食べると増えるものと誤解されがちですが、前述したとおり、炭水化物の食べすぎでも中性脂肪は上昇します。
中性脂肪を下げたい場合は、脂質よりも炭水化物を控えることが大切です。では、脂質はどれだけ摂っても問題ないかというと、やはり極端に摂りすぎると中性脂肪には影響が出てきてしまいますので揚げ物の摂りすぎなどに気を付けたいところです。逆に中性脂肪を減らすために積極的に取りたい油もあります。
イワシ、サバ、サンマなどの青魚の油にはEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という不飽和脂肪酸が多く含まれていています。EPAとDHAは善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールを増やし、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールと中性脂肪を減らすという作用があります。EPA、DHAは加熱に弱い性質があるため、青魚はお刺身など生の状態で食べることをお勧めします。
まとめ
油や脂質と関連して考えがちな中性脂肪ですが、インスリンの効果により炭水化物、つまり糖質から中性脂肪が蓄積されることをご説明しました。
糖質を制限することで中性脂肪を抑制することが可能です。一方で糖質は人間のエネルギー源であるため、制限しすぎるのは危険ですので注意が必要です。
(以下略)
» 続きはこちらから

中性脂肪を下げるには、血糖値の上昇を緩やかにしインスリンの分泌を抑えることがポイント ~健康的に体重を落とし肝機能(脂肪肝)・免疫機能を回復する「タンパク質・脂質を多く糖質少なめの食事」
今回は、この関連記事です。ご飯やパン、麺類、お菓子などの炭水化物を食べると、体内でブドウ糖(グルコース)になり食後に血糖値が急上昇します。血糖値を下げるために、膵臓からインスリンというホルモンが多量に分泌され、インスリンは肝臓でブドウ糖をグリコーゲンや脂肪にするので、“脂肪を食べなくても糖(デンプン)を食べるだけで脂肪(中性脂肪)ができる”とのことです。
必要以上にインスリンが分泌されてしまうと、中性脂肪がどんどん増えてしまうため、“中性脂肪を下げるには、血糖値の上昇を緩やかにしインスリンの分泌を抑えることがポイント”だという事です。
健康的に体重を落とし肝機能(脂肪肝)・免疫機能を回復するには、「タンパク質・脂質を多く糖質少なめの食事」が良いとのことです。
若い女性が無理なダイエットで体をこわすというのはよく聞く話ですが、「おにぎりとサラダか野菜ジュースで我慢してるつもりがまさかの脂肪肝コロナ重症化リスク」という顛末です。faithhopelove氏は、“若い女性で痩せてるのに脂肪肝があるのは、タンパク質・脂質を取らず少量の炭水化物のみなので、アポリポタンパク質不足し肝臓から脂肪が運び出せないから”だと言っています。
免疫力を高めてコロナを乗り切るうえで、普段の食事が非常に大事だと分かります。加えて食事の取り方も重要で、“精白米よりも玄米、うどんよりもそばのほうが血糖値の上がるスピードがゆっくりになる“ので、好ましいようです。やはり全体食が基本だという事でしょう。
また、「食べる順番はサラダやお浸しなど食物繊維を多く含む野菜から先に食べる」ことで、糖の吸収を穏やかにすることができるという事です。私はいつも「ご飯」を最後に食べています。
「月の癒し」(ヨハンナ・バウンガー、トーマス・ポッペ著)には、昔からの言い伝え「生ものは、火を通したものの前に食べるべし」として、“果物やナッツ類のあとにサラダや生野菜。その後、発酵乳、パン、ミルクなど。それから脂っこいもの、肉、火を通した野菜、卵、チーズなど、多少消化しにくいような食物。甘いものはいつでも最後に。”とあります。
果物を最初に食べるのは意外かもしれませんが、果糖は血糖値をあまり上昇させないことに加え、「食欲の引き金となる」ので、最初に食べるのは合理的なのです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

脂質も控えるべきか解説
ご飯やパン、麺類、お菓子などの炭水化物が中心の食事を摂ると食後に血糖値が急上昇します。(食後高血糖)この時、血糖値を下げるために膵臓からインスリンというホルモンが多量に分泌されます。
インスリンは血液中に増えたブドウ糖を筋肉に取り込んでエネルギー源とし、さらにグリコーゲンに変えて筋肉や肝臓に溜め込む働きがあります。肝臓や筋肉がいっぱいになるとインスリンは余ったブドウ糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞にため込むようになります。
(中略)
中性脂肪を下げるには、血糖値の上昇を緩やかにしインスリンの分泌を抑えることがポイントとなります。
(中略)
①炭水化物の量を控える
血糖値を急激に上昇させるのは糖質(炭水化物から食物繊維を除いたもの)ですので、ご飯やパン、麺類、お菓子などの炭水化物の量を控える必要があります。(中略)… 果物に含まれる果糖は血糖値をあまり上昇させません。しかし、果糖は分解されることなく速やかに肝臓へ運ばれ、脂肪になってしまいます。果物の摂りすぎには注意が必要です。
②GI値の低い食品を選ぶ
GI値(グリセミック・インデックス)とは、食べたときの血糖値の上がるスピードを食品ごとに数値化したものです。(中略)… 精白米よりも玄米のほうが、GI値が低く、麺類の場合、うどんよりもそばのほうがGI値は低くなります。
③野菜から先に食べる
食べる順番を変えるだけでも血糖値の急な上昇を抑え、中性脂肪の合成を抑えることができます。食物繊維は糖の吸収を穏やかにする働きがあるため、食後高血糖を防ぐのに役立ちます。食べる順番はサラダやお浸しなど食物繊維を多く含む野菜から先に食べるようにしましょう。
(以下略)
高齢でもなく
— faithhopelove (@fhljpt) August 31, 2021
肥満でもなく
基礎疾患もない人が
酸素必要なコロナ肺炎で入院することが増えました
ほぼ全員『脂肪肝』があります
糖質過剰症候群でたんぱく質・脂質が不足しています
次回の感染波では見た目『健康』だが脂肪肝ある多くの中年若年者がコロナ肺炎で入院することが予測されます
バターでもラードでも卵黄でもアボカドでも大トロてもオリーブオイルでも好きなもので良いかと思います https://t.co/OlSBJQOc7w
— faithhopelove (@fhljpt) August 31, 2021
皆が主食と考えている米や小麦などのデンプンは加熱すると腸で吸収可能となり体内でブドウ糖となります
— faithhopelove (@fhljpt) September 1, 2021
つまり砂糖(ブドウ糖と果糖)を腸に流しこんでるのと同じです
血中ブドウ糖濃度が上がるとすい臓からインスリンが追加分泌されます
インスリンは肝臓でブドウ糖をグリコーゲンや脂肪にします
中性脂肪は英語でトリグリセリドと言いますが
— faithhopelove (@fhljpt) September 5, 2021
グリセロール(グリセリン)という炭素3つのアルコールに3つの脂肪酸が結合した状態です
グリセロールは糖からできますし脂肪酸も糖からできますので
脂肪を食べなくても糖(デンプン)を食べるだけで脂肪(中性脂肪)ができることがわかります
インスリンは脂肪組織や肝臓で中性脂肪の合成を促進し分解を抑制します
— faithhopelove (@fhljpt) September 5, 2021
大まかにいえばブドウ糖を『嫌う』ような振る舞いです
デンプン(ブドウ糖)をとると血糖値が上りすい臓から直ちにインスリンが血中に放出されます
この時脂質も食べていると中性脂肪の材料が揃い中性脂肪が貯まる方向に行きます

元気だった人々がワクチン接種3週間後に原因不明の奇妙な病態を示していた 〜 「ワクチンを打つ医師は最後まで患者に責任を持て」
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

二人に共通していることは3週間前にワクチンを接種していたこと。https://t.co/dbgj76K3gu
— o_okameo_o (@_ov_vo___) September 5, 2021
以前、ファイザーの動物実験のデータが流出したという話がありました。
そこでは、
「ワクチン成分は肝臓、骨髄、卵巣、副腎、脾臓などに一時的に多く集積する」
という結果が出ていました。
(中略)
で、肝臓という臓器はアルブミンを作る場所でもあります。
(中略)
つまり上記の①、②の方ともに肝臓になにか問題が起きた可能性が考えられます。
そして貧血の進行です。
骨髄に何か問題が起き、貧血が進行することも考えられます。
あるいはこんなことも考えられます↓
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38946157
(患者さんのご家族の方、ブログを読んでくださっている方から情報をいただきました)
(中略)
はっきり言って、自分の患者さんはとても落ち着いている方が多く、風邪を引くことも滅多にありません。
こんなにも短期間に周囲で意味不明な体調不良をきたす人が続出するなんて、今までありませんでした。
みんなに共通することはただ一つ。
「ワクチンを打った」。
それだけです。
メディアでは、ワクチン接種直後とか数日後の副作用のことしか話しませんね。
でも、実際は3週間とかかなりの時間がたってからこんなふうに出ることも結構ありそうなのです。
ワクチン打って時間たってからも注意が必要です。

Long-COVIDになるかどうかは腸内環境が大きく関係しており、毎日の食事が大切 ~「免疫」という観点から一つに繋がる、腸内環境と肝臓、脳、迷走神経
コロナ治療の専門家によって、ほとんど無視されているLong-COVID(コロナ後遺症)ですが、「腸内細菌叢の異常が持続している人は、いわゆるLong-COVIDだ」とのことです。これは非常に興味深い。
「特別に処方されたプロバイオティクスを投与された25人の患者は、標準的な治療を受けた30人の対照群に比べて、腸内の善玉菌のレベルが高く、COVID-19から完全に回復する可能性が高く、血液中の炎症分子のレベルも低かった」ということですから、Long-COVIDになるかどうかは腸内環境が大きく関係しており、毎日の食事が大切だという事になります。
ひょっとすると「癒やしのうんこ」は、Long-COVIDに非常に効果があるのかも知れない。7月11日の記事で紹介したように、“COVID-19の治療法として、他人の糞便を腸内に移植する「糞便移植(FMT)」が効果的である可能性が指摘”されているからです。
8月23日の記事で、「若く基礎疾患なくてBMI 22と肥満もないのにコロナ肺炎で入院になる人は脂肪肝があります」というツイートを紹介しました。「肝臓はまさに免疫系のキモ」であり、脂肪肝がコロナ重症化のリスク因子であることは間違いないという事でした。
「肝臓は免疫系のキモ」で脂肪肝がコロナ重症化のリスク因子であり、「腸は免疫機能を担う身体内で一番大きな臓器」でLong-COVIDになるかどうかは腸内環境が大きいという事になります。
“続きはこちらから”をご覧ください。うつ病患者は腸に炎症があるケースが多いという事なのですが、慶應義塾大学を中心とするグループが世界で初めて、「腸内細菌情報を肝臓で統合し脳へ伝え、迷走神経反射によって腸管制御性T細胞の産生を制御する機構が存在する」ことを明らかにしたというものです。
腸内環境と肝臓、脳、迷走神経が「免疫」という観点から、一つに繋がっていることが分かります。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

https://t.co/N1jeEeXX0d
— Alzhacker (@Alzhacker) September 3, 2021
腸内細菌叢はSARS-CoV-2に対する防御を助けたり妨げたりする可能性がある
患者を6〜12カ月間追跡調査した結果、COVID-19に関連した細菌叢の異常は長く続くことがわかった。「興味深かったのは、腸内細菌叢の異常が持続している人は、いわゆるLong-COVIDだということです」
ベイラー医科大学の微生物学者Tao Lin氏は「ACE2受容体は、何らかの形で微生物叢を制御しており、感染症によって腸内システムの調節が乱れ、それが微生物叢の異常を引き起こしています。」と述べる。
— Alzhacker (@Alzhacker) September 3, 2021
メカニズムの一つとして、腸内細菌が放出する代謝物と呼ばれる物質が考えられると、ニューヨーク大学医学部の微生物学者であるケン・キャドウェル氏は言う。
— Alzhacker (@Alzhacker) September 3, 2021
カドウェルは、「その代謝物自体が他の臓器や組織に到達する可能性があります」と言う。
生理学者 Bhattacharyya氏らは、腸内細菌の異常がCOVID-19現象である「サイレント低酸素症」に寄与していると指摘している。「善玉」腸内細菌が放出する酪酸が脳内の神経伝達物質と相互作用するため、COVID発症時に酪酸がないと、患者が低酸素症などの疾患症状を意識しなくなるという仮説を立てている
— Alzhacker (@Alzhacker) September 3, 2021
Ng氏によると、特別に処方されたプロバイオティクスを投与された25人の患者は、標準的な治療を受けた30人の対照群に比べて、腸内の善玉菌のレベルが高く、COVID-19から完全に回復する可能性が高く、血液中の炎症分子のレベルも低かったとのことである
— Alzhacker (@Alzhacker) September 3, 2021
パンデミックによる行動や食生活の変化が、腸内細菌叢を変化させている可能性もある。「衛生習慣は大きく変化しました」とElinav氏は語る。「我々が清潔さを保とうとしていることは、COVIDにとっては良いことでありますが、マイクロバイオームにとってはどうかわかりません」と彼は言う。
— Alzhacker (@Alzhacker) September 3, 2021
» 続きはこちらから
ナンバ歩きは骨盤と胸郭を連動させて、右の骨盤が下がると右肩、左の骨盤が下がると左肩が下がります。3つ目の動画で、足を前に出した方の肩が下がっているのが分かります。
プーチン大統領の上体を左右に揺らしているように見える独特の歩き方は、足を出した側の肩が下がるためにそう見えるわけで、ナンバ歩きだったのが分かります。
今のところ、靴を履いて「つま先着地」で歩く人は、まだ見つけていません。靴というのは踵から着地するように作られているのでしょう。昔の日本人は草履で歩いていたわけですから、つま先着地だったと思われます。
靴を履いて、つま先着地でナンバ歩きは可能なのか。しかも、その歩き方が自然で疲れにくく美しいという無理難題は克服できるのか。駄目元で挑戦中です。