アーカイブ: *社会

メキシコ便り(14):メキシコに光が差してきたぁ〜!!!

 💦猛暑が続いています🌞この猛暑の中、うちの庭のりんごの木はたくさん実を実らせ、只今、収穫真っ盛り🍎日本にいるときにはりんごって寒いところにできるものだと思い込んでいましたが、毎日40度近くになる場所でも、りんごができることにビックリ!そして今の時期に収穫?!またまた当たり前の概念ぶち壊わされる!popoちゃんはりんごが大好き💖で、毎日食べてます。おいし〜いんだなぁ〜😋(popoちゃんがお腹に入っていたとき、popoちゃんのママはたくさんりんごを食べてたらしい、だからかな?!)食いしん坊のpopoちゃんの旦那さまが庭に植えるものは、全て食べ物😆ライムの木、りんごの木、オレンジの木、プルーンの木、ネクタリンの木、そしてpopoちゃんが植えるのは料理に使えるハーブたち、ローズマリー、タイム、ミント。。。そしてお隣のお姑さんのお庭はカラフルなお花がたくさん勢揃い🌺 庭にもそれぞれの個性が出て共存しています♪

 さて、今回のメキシコ便りは皆さまの予想通り。。。はい!メキシコ大統領選です!popoちゃんも旦那さまとお姑さんにくっついて、投票所へ行っていきました。日本と少々違う投票所のレポート。そして次期大統領オブラドール氏がどんな方なのか、今後どうなるのかを専門家たちのお話、記事をまとめてみました。メキシコに差してきた光をおすそ分け✨おっとその前に、今、海外で話題になっているワールドカップでの日本のサッカーチームとそのファンの記事を取り上げてみました。日本ではあべぴょん政権でどんよりしたムードが続いて気が塞がっちゃいそうですが、それに巻き込まれないことを願いつつ、海外の人たちからみた日本のすばらしいところをご紹介♪

(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(14):メキシコに光が差してきたぁ〜!!!


1)ワールドカップの勝ち負けよりすばらしいこと



たくさんのかわいいわんちゃんたちの応援にもかかわらず、ブラジル vs メキシコ戦、メキシコ敗北!完全に実力の差を見せつけられた試合でした。。。同日、日本もベルギー戦で敗北。。。でもこれはすごくいい試合だった!最後の最後まで見入っちゃいました。日本、惜しかったぁ〜、でもやっぱりベルギー強かったぁ。。。大きくてパワフルでしかもスピーディー!!!日本、ベルギー、いい試合をありがとう!

と、まぁ、勝ち負けがとりわけ気になるワールドカップですが。。。それよりも、海外ではこんなニュースが話題になっています。

日本で報道されているかな?!メキシコでは日本のサッカーファンたちが毎回かならず自分たちがいた場所のゴミ拾いをすることがニュースになりました。そしてそれを知ったメキシコのサッカーファンも、モスクワで試合観戦後、みんなでゴミ拾いをしはじめたというニュースを先週テレビで観ました!ステキ〜💖(やっぱりメキシコ人って素直で心がキレイな人が多い?!)


» 続きはこちらから

『DIYバイオ』の最前線!そして、ノーベル賞級の発見と言われる新しいゲノム編集技術「クリスパー・キャス9」の危険。

 ノーベル賞級の発見と言われる新しいゲノム編集技術「クリスパー・キャス9」の登場により、実験室にこもる科学者にしかできなかった「生命の設計図」の書き換えが、今や日曜大工のように家のガレージで気軽にできてしまうまでになっているようです。(※1)
 「DIYバイオ」なる言葉が現れるように、「高校生でも使える」と言われるほど扱いやすいクリスパーを使い、自宅でイノベーションを目指して遺伝子改変に取り組む「バイオハッカー」も増えているようです。
 しかしその技術面に関しての危険性はまだよくわかっていません。この6月に発表された情報によると、「クリスパー・キャス9」で遺伝子を改変した細胞はがん化する恐れが高まる(※2)とのことです。米食品医薬品局(FDA)は「自己投与目的の遺伝子治療製品や、DIY治療キットの販売は法に反する。」と後追いの規制をしましたが、「生命の設計図」を書き換えてしまう実験および自己投与は野放しともいえる状況のようです。

(※1)編集ができる機器が数万円で、そしてプラスミドも数万円で市販されるようになり、手軽にゲノム編集はできてしまうというお話にもありましたが、プラスミドに組み込まれている発光クラゲの遺伝子とか抗生物質耐性遺伝子の問題も気になります。
(※2)なんと、人工多能性幹細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)でも同様にがん化する恐れが高まることがわかったそうです。
(※おまけ)クリスパー・キャス9におけるがん化の恐れあり!の話は、”遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン”の天笠氏からお聞きしました。こないだの河田氏講演会のときにはその話はなかったですよね?と聞いたら、ついこないだ発表されたばかりだから!と。日々状況は変わっています。こういうのも小出しの情報開示なのでしょうか?
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
あなたが“夢の発明”の主役!? DIYバイオ最前線
引用元)
遺伝子の改変など、最先端のバイオテクノロジーの研究を市民が行う“DIYバイオ”が、欧米を中心に急速に広がっている。遺伝子解析のコストが大幅に下がったことなどから、日曜大工感覚で気軽にできるようになったのだ。裾野の広がりは、新薬の開発などイノベーションにつながると期待される一方で、生命倫理に関わる実験をする人が現れるなど心配な事例も。大衆化するバイオテクノロジー。(中略)

画像の出典:「クローズアップ現代+ “あなたが“夢の発明”の主役!? DIYバイオ最前線”」 2018年6月25日 ©NHK

(中略) 市民が自由に使えるDIYバイオの実験室。今では世界中に作られています。アメリカの研究機関の調査によりますと、DIYバイオを運営する団体は、アメリカ以外にもヨーロッパに55、アジアには22など、世界に168あります。こうした動きの中から、今、社会に貢献する共同プロジェクトやイノベーションが、次々に生まれています。

画像の出典:「クローズアップ現代+ “あなたが“夢の発明”の主役!? DIYバイオ最前線”」 2018年6月25日 ©NHK

(中略)ただ一方で、多くの人にオープンにすることで、例えば生態系への影響ですとか、出来たものの安全性、また、テロリストが生物兵器を作ってしまうんじゃないかというような懸念を抱く人もいると思います(中略)
リスクについてもオープンに議論するということが、とても重要です。
(以下略)
» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「ソフトクリームはなぜソフト?」

 添加物のない、おいしいアイスクリーム、ソフトクリームが食べた〜い!
 ところが調べるほどに、市販のアイスクリームには期待できないことが判明。
 結論は、「自分で作るっきゃない」でした。
 そして、できた! お手軽簡単アイスクリーム。(参考:Cookpad)
 とろーりではないけど、とにかく材料安心だし、おいしい〜〜!!
 食べ過ぎないようにしないと・・・ウエストがヤバイ。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ソフトクリームはなぜソフト?」


ソフトクリームのおいしさの違い


あ〜暑い暑い・・・・・ソフトクリームが食べたくなった〜。

冷凍庫に、ハーゲン●ッツのアイスクリームがあるよ。

う〜ん? アイスクリームじゃなくてソフトクリームがいい!

pixabay[CC0]


わがままなヤツだなあ〜。
そんなにソフトクリームが好きなのかあ〜。
じゃ、ソフトクリームはどうやって作るのか、知ってるか?

牛乳、生クリーム、砂糖、バニラ・エッセンス、卵? を混ぜて冷やして絞る。

そんな複雑じゃない。
ソフトクリーム・ミックスを、機械にぶち込むだけ!

そうかあ〜、ソフトクリーム・ミックスという便利なものあるんだ?

じゃ、店によってうまい、まずいの差があるのはどうしてだ?

ソフトクリーム・ミックス が違う!

当たりい〜!
どんなミックスを使うか。
高いやつほど乳脂肪が高くうまい。
ソフトクリームも乳脂肪の割合によって、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスに分かれる。

アイスクリーム類の定義と区分 (厚生労働省)
種類別   乳固形分    うち乳脂肪分 
アイスクリーム 
15.0%以上
8.0%以上
アイスミルク
10.0%以上
3.0%以上
ラクトアイス
3.0%以上
氷菓
https://www.rakuten.ne.jp/gold/from-zao/icemix/question.html

アイスクリームを買うと、入れ物にちゃんと表示されてるからね。

じゃ、ソフトクリームはどうやって、区別をつけるんだ?

お店に表示してるのは、見たことないし・・・・・値段かな? 
安いのはまずいし、高いのはおいしい。


アイスに入っている悲しい油


確かにそれは言える。
安いアイスミルクや、ラクト・アイスは、乳脂肪を植物性油脂で補ってるから、本物と比べると劣るな。

だけど、植物性油脂って、軽くて体にいいイメージがあるけど?

植物性だから、体にいいとは言えないよ。
ちなみに、安いバニラアイス1カップ(200ml)あたり、植物油が大さじ2杯(23.1g)入ってる。問題は、その油がパーム油やキャノーラ油だということだ。(Business Journal)

精製されたパーム油 Author:Romain Behar[Public Domain]


» 続きはこちらから

当たり前の「便利」を反省 〜 シンプルな自動車を大事に乗り続けたい

  先ごろ、30数万キロ走破した車をついに手放し、買い換えました。同じ車種だからと高をくくっていたところ、何から何まで電子制御、まるでパソコンに乗っているようで、頼みもしないことを勝手にやってくれて落ち着かないし、タッチパネルは気が散るし、さりとて不要な機能を止めることもできないし、私のような旧世代には甚だ迷惑な仕様です。
 そのような気持ちを代弁するかのようなツイートを見つけ、連投を見ていると、今のこの状況が「迷惑な仕様」では済まない問題を抱えていることを知りました。
 はじめにツイートをされた「北風ロビン」さんは、環境面から「世の中の機械音痴の人は(まのじのことだ)、車がどれだけの資源を使って作られているか知りませんし、関心もありません。機械に詳しい人は、資源を使うことを正しいと思い込んでいるので、資源浪費の方向にしか向かいません。」と、自動車の存在自体が環境を汚染していることに一人一人が気づくべきだと発言されていました。
それに対して、車の製造会社に勤めている「おこわ」さんが「車としては40年前にすでに完成して」いて「今は家電化して便利を追求するあまり、複雑になり一般人には直せないモノになった」と応えました。なんと40年前に完成!その後は車の付加価値を買い求めていたのですね。
北風ロビンさんも「昔と比べたら今は、全部がナイト2000みたいなもんです」と、同感です。ナイト2000をご存知なので同世代とみた(SFドラマの会話する賢い車)。
 お二人の会話から、40年前に完成した本来の車の機能であれば、ボディ以外の部品は、六畳間に収まる量で、しかも資源再生可能なもので済みますが、現在の車だと部品の数は50倍にもなり、電子制御のため有毒物質が沢山使用されていると知りました。新型エコカーなど国策で売り進め、買い替えを促すのは、環境面から言えば全くエコではなかったのです。
その上、電磁波問題の観点からも、自動車の電化は人体への負担が大きいことが想像されます。
 シンプルな本来の機能の車を、部品を取り替えながら長く、愛情込めて乗り続けることができたら、どんなに嬉しいことか、でも、そんなことが可能?
・・・「おこわ」さんが最後にツイートされた画像には驚きました!
(まのじ)
————————————————————————
配信元)






» 続きはこちらから

「万引き家族」是枝監督インタビュー 〜 「内向き志向の日本で、言うべきことを言い続ける」この言葉に対して、マスメディアはどう応えるだろう

 以前に、読者の方々から「万引き家族」についての記事を投稿いただきました。
カンヌ映画祭で最高賞パルムドールを受賞した日本人是枝監督に対して、不思議なことに日本政府からは「おめでとう」の一言もないという記事、また是枝監督が文化庁から受けていた映画制作の助成金を巡っての記事でした。
 これらをどのように取り上げようかと考えていたところ、一連の流れへの回答に繋がる、是枝監督のインタビュー記事を見ました。是枝監督は、これまで作品以外の様々な質問にも真摯に気さくに答えようとされ、誤解を恐れず語りかけてこられます。それらの答えから、あらためて映画に込められた思いが見えてきます。
 政治的な思想信条で語る「大きな物語」ではない、小さな子に向けて語るように作る「小さな物語」が映画の多様性、文化の多様性を生み出すのではないか。そして、多様な「小さな物語」を発信することは、どんなに否定しても政治性と無関係ではいられない、そのような恐らく昔の映画監督ならば言わずと持っていた矜持が見えるのです。
 メディアはこうした熱い思いを右から左に流すだけでなく、深く豊かに耕しながら擁護し、文化を育てる義務があるのではないかなあと思います。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————

「万引き家族」を巡るニュースやコメント



 記事の一つは、日本人がカンヌ映画祭の最高賞を受賞したにもかかわらず、日本政府、いや安倍首相が「おめでとう」の言葉もなく無視している、というものでした。

 その後、批判が強まり、遅ればせながら林文科相が祝意を示したいと述べたことに対し、是枝監督が祝意への辞退を表明した記事がありました

 さらに、それがきっかけで「国から補助金を受けて制作したのに、辞退するとは失礼」という、主にネット上での非難が起こりました。このような意見に対して、映画と補助金、日本の文化育成の問題など、元々の作品への感想に加えて、様々な意見が飛び交いました。
 一つの作品が、これほど多くの問題提起をしてしまうのも珍しいことでした。

日本政府が無視したかったのは、日本政府の冷たさ


 作品自体は、素直に映画を観る喜びがありました
達者な俳優陣が、言葉以上の思いや背景を伝えてくれます。

 ここに描かれた、実際には有り得ない奇跡のような「家族たち」の清らかさは、是枝監督のメッセージそのものでした。日本が失ってしまったものをリアルに、言葉によらず感じさせ、同時に、なぜ、この大切なものを日本は失ってしまったのかを自らに問わざるを得ない、奥行きのある鋭い作品です

「なぜ失ってしまったのか」の答えは一つではなく、もちろん「安倍政権」は答えの一つに過ぎないのでしょう。
しかし、しかし、安倍政権は、この映画で描かれる日本を無視したかった。
作品の受賞を祝うなど、したくなかった
それはとりも直さず、国に責任があることを知っていたからでしょう
正直でよろしい。




» 続きはこちらから