アーカイブ: *社会

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~第2楽章 シリアの難民のお医者さんの話

第1楽章のベルリンの街と人々の様子に続き、第2楽章をお届けします。
少し悲しいけれど、異国の地で前に進んでいく人たちへの賛歌です。
シリアは素晴らしい国だったのですが・・。
(ユリシス)

————————————————————————

21世紀は難民の時代




自分の国を離れるということ。
そこには、深い理由があるはず。
それは、難民でも移民でも同じ。

国を離れる思いを甘美でせつないメロディーで
表現した曲
がある。
ラフマニノフのヴォカリーズ。
ラフマニノフがロシア革命でアメリカに
移住する際の望郷の思いを謳った旋律。


Author:Alton[Public Domain]


シリア難民のお医者さんも、故郷アレッポが
崩壊していくのを見て、
気力を失い、
しかし、家族と子供4人を守るために
難民としてドイツ入国した2014年。


pixabay[CC0]


まずは、自分ひとりで、ゴムボートにてシリアを離れ
ギリシャから1000キロ以上歩いて、欧州の地に到着。


それから、ドイツで基盤を作って、
大事な家族をいちはやく呼び寄せた。


難民でさえも早めの行動が吉となる。
受け入れ人数は限定され、
いつでも受け入れてくれる
という甘い現状ではない。

ドイツ語を早めに習得して
医者の仕事を再度ドイツでできるように、
自立できるまで、ドイツの国から支援をうける。

シリアの国は非常に豊かで素晴らしい国だった。
教育費も医療費も無料の国。
地中海に面し、貿易が盛んだった。
レバシリといって、レバノン、シリアは
交渉が上手だと商社でも有名である。
フランスの影響が多い。


pixabay[CC0]


首都のダマスカス、古都のアレッポ。
世界遺産のパルミラ遺跡。



pixabay[CC0]


シリア人をさかのぼると、フェニキア人。
フェニキア文字は、アルファベットの元。


pixabay[CC0]


6年目に入ったシリア内戦。
国外に避難した人は480万人を超える。
ドイツでの難民申請数は、100万人超。

お医者さんは、難民の中では、
恵まれているのかもしれない。
4人の子供たちも元気に小学校に通学。

ベルリンでは、高学歴の難民の方たちの
経歴を活用していく大学プロジェクトもある。



シリア難民のコミュニティーもたくさんあり、
寂しくはなく、逆にドイツ語の習得に邪魔になるとか。

ドイツには、レバノン料理屋、
トルコのケバブに相当する、
アラブ版ケバブのシャバルマもある。


pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

Earth-Chan(地球ちゃん)がネットユーザーの間で大ヒット!! …今や彼女を題材にしたコミックスや絵がたくさん出回っている

竹下雅敏氏からの情報です。
 スプートニクに、面白い記事が出ていました。Earth-Chan(地球ちゃん)という可愛い女の子が、ネット上で大ヒットしているとのことです。これまで地球のイメージは、“母”という側面が強く、“少女”として表現されたというところに、インスピレーションを感じます。
 中西征子さんが、地球の幽体の姿を描いています。幽体の年齢は10歳で、正式なお名前はハナタチバナノヒメミコ様です。愛称はサオトメちゃんです。私は実際に彼女に会っており、本当に、この中西さんの描いたイラストによく似ています。
 スプートニクの記事の冒頭にあるイラストのEarth-Chanを見ると、なかなかいい線を行っていると思います。記事では、“スクールに通う女の子”となっており、これも事実です。彼女も、彼女の双子の魂のウツクシキシラベノヒメミコ様も、天界にある私の学校の生徒だからです。
(竹下雅敏)

ハナタチバナノヒメミコ 様
(サオトメ)〔地球、年齢10才〕 〈幽体〉

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
2017年のエコミーム トップはEarth-chan(地球ちゃん)【写真】
転載元)
これ、Earth-chan(地球ちゃん)です。よろしくね。私たちの住む地球をかわいい女の子の姿で表した今年1番流行ったエコミームです。
 
スプートニク日本
 
地球を少女の形で表現することを思い付いたのはツィッターのユーザーの@Trinimmortalさん。@Trinimmortalさんは、地球は青と緑の髪の毛をしていてNASAのTシャツを着て、スクールに通う女の子、Earth chanにして、アニメの主人公にしたらいいんじゃないかというアイデアを提案した。
 
 
@Trinimmortalさんの考えるEarth chanは胸が小さいので、ものすごく自分の容姿にコンプレックスを持っている。Earth chanがよく叫ぶセリフは「I'm not flat!(あたし、平べったくない!)」
 
 
​このジョークはSNS上の「平たい地球理論」で盛んに用いられるようになった。

 
Earth chanを悩ますコンプレックスは容姿だけではない。Earth chanは自分の頭の上に住んでいる人類にものすごく嫌気がさしていて、なんとかどいてもらいたいと願っている。

 
「Earth chan、君の髪の毛の中、ニンゲンふえちゃったね。これ、どうもしなかったら、もっとひどくなるよ。このシャンプー処方してあげるからさ。」
「いい…。」
「いい、ってどういうことさ?? あいつら放っておくとすごく危ないんだよ!」
「いいの!!…」
 
…というEarth chanはネットユーザーの間で大ヒットし、今や彼女を題材にしたコミックスや絵がたくさん出回っている。

[情報速報ドットコム] 労働組合の組織率が6年連続で低下!〜 安倍政権に好都合 〜 そこに九州商船ストライキ

 かつて労働組合というとオジさん達が檄を飛ばしている険しいイメージで、春闘で電車が止まるのも恒例行事のようでした。いつしか春闘はお祭りのようになり、また、労働者の権利を守るとは言え、労働組合の政治的な複雑さが問題をややこしくし、近寄りがたさが数字に現れたのか、現在組合員は2割もないという報道です。「正社員の組合離れ」と「派遣社員の増加」が原因と報道していますが、派遣法改正法案の際の連合の動きを見ると、組合はあてにならぬと思われても無理からぬことかもしれません。
 けれども、正社員が減らされ、非正規雇用にさせられ、定額働かせ放題という条件でもクビになるよりは、と耐えて働く人たちが、経営者に対等に待遇改善を要求するためには、やはり個々バラバラでなく集まって数を力とする必要があります。それは憲法で保証された権利です。それを行使しないで過労死寸前まで労働力を提供するのは、あべぴょん一味が喜ぶのみ。
 そんな中、九州商船の全日本海員組合が無期限ストライキを決行したそうです。これは賃上げ要求などではなく、経営者側の強引な人事見直し案が発端で、操船の安全面にも関わる問題を孕んでいるようです。働く人と利用者の安全のためのストだとしたら人ごとではありません。新幹線のぞみだって、安全とは言えない時代になりましたから。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
労働組合の組織率が6年連続で低下!組合の割合は約17.1%、加盟者数は998万1000人
転載元)
 労働組合の組織率が大きく低下していることが分かりました。報道記事によると、2017年6月の時点で労働組合に加盟している人数は998万1000人で、割合を示す組織率は推定で17.1%になったとのことです。
これは去年と比べて0.2%のマイナスとなり、6年連続で過去最低を更新しました。

組織率が低下している原因は正社員の「組合離れ」が加速している事と、働き方が多種多様化したことが影響していると言われています。特に労働環境の変化が大きいと見られ、派遣社員のような全国各地に飛び回るような職業が出てきたことで労働組合にも影響が出た可能性が高いです。
————————————————————————
配信元)


————————————————————————
九州商船が大規模なストライキ!25日始発便から全航路全便で運休!会社の暴走に社員らが反発!
転載元)
 航路の管理をしている九州商船の全日本海員組合が無期限ストライキを決行しました。報道記事によると、ストライキは12月25日から開始され、25日の始発便から全航路全便で運休になるとのことです。
(中略) ストライキの原因は会社側の強引な人事見直し案で、ジェットフォイル整備場の整備員を陸上の従業員に置き換えるという内容に社員らが反発して今回の騒動となりました。

九州商船は組合側のストライキに対抗して人員募集の告知をしており、お互いに一歩も引かない情勢となっています。会社側の譲歩が無ければ長引く可能性が高く、今後も長崎県と五島列島のラインは停止状態が続きそうです。
(中略)

メキシコ便り(2):[前編] メキシコのクリスマスはと〜ってもながぁ〜いよ!

 メキシコのクリスマスは、スペインの植民地時代に先住民の伝統とスペインの伝統が混ざり合い、後にアメリカ、ドイツのものも取り入れられ今のクリスマスになっているとか。。。なんとハイブリッドなクリスマス!

 メキシコは日本の5倍も広いので場所によって風習もかなり違い、アメリカとの国境付近(popoちゃん在住地域)は、残念ながらメキシコの伝統的なクリスマスはかなり薄れてしまっています。というか最初からなかったのかも?!なんてったって、こちらはコカ・コーラのクリスマスイルミネーションパレードでクリスマスが始まっちゃいます。(今年は12月8日(金)でした。ここはコカ・コーラをお水代わりの飲む人が多いので、コカ・コーラは大人気☆)南のほうはまだまだメキシコの伝統的なクリスマスが残っています。ここではメキシコの伝統的なクリスマス、クリスマス関連の行事を3回に分けてご紹介します♪

 メキシコのクリスマスはとっても長いです。信仰心の高い方々は12月3日から、そうでなくても12月12日聖母マリアの日あたりからはクリスマスのムードは高まってきます。そして実は1月6日、いや正式には2月2日まで続くのです。今回は前編として12月3日〜24日まであるクリスマス関連の行事をお伝えします♪

 メキシコのクリスマスは、カトリック教徒が約9割占めているのでとても宗教色が濃く、家族と離れて暮らしている人は帰省し、家族と共に過ごす一年で一番大切な日✨(母の日も同じくらいビッグですが。。。)メキシコはとにかく家族愛💖(隣人愛?!)がすごいんです。お国柄、愛にとても情熱的ですが、家族の絆もとても強く、家族をとても大切にする方が多いです。だからメキシコ人はみんななんとなくあったかいのかなぁ〜。。。


 なので、まだまだ海の向こうのメキシコではしばらくクリスマスモード全開中🌟街のイルミネーションだけでなく、たくさんのお家がそれぞれかわいくカラフルにイルミネーションされていて、ほっこりあったかムードに包まれています😊♪ (でもクリスマスの起源が悪魔崇拝だなんて。。。😩。。。ふ・く・ざ・つぅ〜。。。)           
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(2):[前編] メキシコのクリスマスはと〜ってもながぁ〜いよ!

12月3日〜12日 El Novenario/ Novena (9日間のお祈り)


宗教的には12月3日から12月12日聖母マリア(Guadalupe)の日までの9日間、聖母マリアを敬うお祈りEl Novenario(エル ノベナリオ)をするらしいです。そして12日零時前にはメキシコシティの北にあるTepeyac Hillに大勢の人が集まります。今年は約450万人だったそうです。何日もかけて歩いてくる人もいるとか。。。そして歩いてできた足の豆の数はその人の罪の数に相当するという方もいるとか。。。
参考文献: https://mexiconewsdaily.com/news/millions-in-tepeyac-for-virgin-of-guadalupe/

Tepeyac Hill [CC BY-SA]


ヤマ・ニヤマに反することが罪だとしたら、メキシコ人の足の豆の数はすごいかも?!😆 はい、ここはとっても普通に嘘をついちゃう人が多いんだなぁ。。。(たぶん無意識に?!)でも全く罪悪感ゼロな感じでやっちゃうので。。。popoちゃん目が点😕。でも今ではありのままの彼らをまんま受け入れられるようになりましたよん♪ シャンティ・フーラでのお勉強の成果✌️)


なぜ聖母マリアの日12月12日にTepeyac Hillこんなに大勢の人が集まるのかというと、1531年12月聖母マリアが農民フアン・ディエゴの前に実際に現れ、そこに教会を建ててほしいとお告げをした場所らしい。そのことを教会の神父さまに信じてもらえるように聖母マリアが自身の絵を布に出現させたと言い伝えられています。その実物の布絵が今でもその教会に飾られているとか。。。
http://www.virgendeguadalupe.org.mx/sagrado-original.html


12月16〜24日 Las Posadas (ラス ポサーダス  聖母マリアの出産宿探しの伝統行事)


12月16日から24日はLas Posadas(ラス ポサーダス)と呼ばれる聖母マリアの出産宿探しの伝統行事があります。むかしむかし救世主が生まれてくるという噂を聞き恐れたヘロデ大王様が、2歳以下の男の子とこれから生まれてくる男の子を皆殺すという命令を出したため、妊娠中の聖母マリアと夫のヨセフは放浪の旅に。二人で出産をさせてもらえる宿(ポサーダ)を探すため家から家を訪問。最初の2軒には断られ3軒目で受け入れられるという物語を、みんなで宿請け問答歌を歌いながら実際に演技する伝統行事。

メキシコ南部の街並み [Author:Arturo Ruiz]


そして受け入れたお家では、ピニャータという中にお菓子がたくさん詰まったものを上から吊るして、子供たちが目隠しをして棒(信仰の棒らしい)で叩いて割って落ちてくるお菓子に飛びつき貪るというもの。このポサーダで使われる伝統的ピニャータはもともと7つの角?!が出た形のもので、それぞれの角が7つの大罪(傲慢、嫉妬、憤怒、怠惰、強欲、暴食、色欲)を表し、ピニャータのカラフルな色は誘惑を意味してるとか。。信仰の棒で叩いて壊すことで罪を解消し、神様からの恩恵(お菓子)がもらえるということらしい。。。最近はこの7つの角(罪)のピニャータよりアニメキャラのほうが人気らしく、もう罪解消に興味なし?!😆


この一連の行事が毎日16〜24日まで行われるわけで、子供にとって毎日ピニャータ割りしてお菓子がたらふく食べれるわでテンション高くなるばかり。でもポサーダは都市ではやっているところは少なくなってきているようです。大人の私でもこのピニャータ割りは大好き♡ 気がついたらムキなって叩いてて壊すのに必死!また壊れてお菓子が出てくるのがたまらない♪ 嬉しくて嬉しくてはまっちゃう〜♪ メキシコでは子供のお誕生日祝いにピニャータはMUSTです。ピニャータなしでお誕生日はありえない。しかも自分の好きなキャラでオーダーメイドできちゃうし。。。


パストレラ(クリスマス劇)


イエス誕生のクリスマス劇を演じる行事です。プロがやるものと素人がやるものとがあります。いろいろなヴァーションの劇があるようですが、メジャーなものは天使が羊飼い(パストレラ)にイエスの誕生を伝え、羊飼いがベツレヘムの星へ向かう途中に悪魔に邪魔をされながらも最終的には無事に悪魔に勝利するというお話。こうした劇を幼い頃から毎年毎年見て、演じて、メキシコ人は大人になるのですね〜。


ラス ポサーダス、ピニャータ、パストレラは植民地時代、宣教師たちが先住民たちに布教するためにはじめたとか。。。子供とお菓子を使う手段はさすが!あっ、これってやっぱり悪魔崇拝?!😆

¡Viva Mexico!

参考文献: https://ja.wikipedia.org/wiki/メキシコのクリスマス

(popoちゃん)

Writer

popoちゃん

メキシコ人夫とメキシコ在住中♪
新アムロ政権の勢いある改革ぶりを中心に
「今のメキシコ」をお届けいたします!

体癖5・9、ピッタ・カファ、エニアグラム7


未来に種子(たね)まく ~種子(たね)まきカフェ~ 中篇

 さて、「未来に種子(たね)まく~種子(たね)まきカフェ~」2日目です。初日だけの参加予定でしたが、あまりに心と身体が喜んだので2日目も参加することにしたのです。もちろん大正解でした!
 2日目のワークショップは2つありました。「泥だんご種まき」そして「種の交換会」です。
 それは、泥だんごづくりといううん十年ぶりとなる、手によるアーシングでもありました。
 そしてそれは、日本人が決して無くしてはならない、自然の恵みに感謝する"種市"でもありました。
(しんしん丸)
————————————————————————

泥だんご種まき、そして種の交換会

①ワークショップ「楽しく、泥だんご種まき(竹ポット編)」


なごみ農園の宮田代表、まずは土を食べてみましょう!と古民家の庭の落ち葉(奥の方の人が立ち入らないところ)をかきわけます。いきなりの固定観念の破壊です。ちょっと躊躇しながらも少し食べてみると、これがまたなんとも味わい深い!?ではないですか。一気に幼少期の記憶が蘇ります・・・懐かしい!よく食べていたのだろうか。カブト虫を思い出す!とカブト虫時代にまで遡る女性まで現れました。

1.種子が7種類あり、これを混ぜ合わせます。この多様性がお互いにとってもいいのです。人参、白菜、大根、ホーレンソー、ビーツ、からし菜、そしてターサイ。
種の入った瓶を手に持つ、いい笑顔の宮田氏。


2.腐葉土に、タネを入れてかき混ぜます。


3.土に水を少しづつ入れながら泥だんごができるくらいまでの泥にします。


4.竹の節に、土を8分目くらい入れます。節の底には水はけ用の小さな穴が開いています。

5.竹の節のサイズにぴったりはまる、種入りの泥だんごをつくって、乗せて、出来上がり。


水やりはスプレーで。
泥だんごから7種のタネが様々なタイミングで芽を出してくるので、その葉っぱをいただきます。
大根が節の1/3くらいまでの太さに育ったこともあるそうです。
お揃いで記念撮影。多様性はやはり面白い。種がどう育っていくのか!お楽しみです。


» 続きはこちらから