アーカイブ: *生き方

里山社屋主義(10) 大工仕事の手伝い:刻み

大工仕事の手伝い:刻み
墨付けをした木を実際に加工することを「刻み」といいます。重い電動工具を使うことが多い段階です。

角ノミという機械(重いです!)で、柱などが差し込まれる四角い穴を開けます:

160514-165904-DSCN2130
この穴に、柱などの先である「ホゾ」が入ります。大工さんはその「ホゾ」を加工中:

160514-140312-DSCN2114
手前の形がホゾです。向こうの機械はこれを作るための「ホゾ取り機」、4枚もの刃が回るちょっと恐い機械です。

その後で私がしたのは、ホゾ先の仕上げ作業:

160520-143437-DSCN2242
長さがバラバラなのを切り揃えて、入りやすくなるようにカドを削ります。



その後は、木に電動カンナをかけて削る作業だけになってしまい、この「刻み」はあまり手伝うことができませんでした。

ただ、角ノミでひたすら穴を掘ったり、木を同じ大きさや形で切っていく作業は、結構あると感じました。こうした素人向けの単純作業を手伝うだけでも、忙しい大工さんには大事な仕事に専念してもらえるのではと思います。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(9) 大工仕事の手伝い:墨付け

大工仕事の手伝い:墨付け
木の皮むきが終わったら、今度は大工仕事のお手伝いです。

その前に、基本的なことを…。今回の建物の作り方は「在来工法」です。現在日本の木造住宅の主流となっている工法で、日本に以前からある作り方に、西洋の筋交いなどの技術が取り入れられ現代に残っているものです。

工場で木を加工し、建築現場で一気に組み上げてしまいます。これは私の自宅が組み上がったところです:

151030-144628-DSCN0364

注)この写真は "伝統構法"(在来工法の前身)ですが基本はほぼ同じ


小規模な建物なら約2日。基礎だけしかない場所に、あっという間に家の骨組みだけが完成する、日本では当たり前ですが非常に面白い作り方だと思います。



木を組み上げる「建て前」という行事の前に、工場でコツコツ木を加工し準備しておかなくてはなりません。時間の限られた現場で必死にプロの動きについていくよりは、素人が何とかマイペースでお手伝いできる部分です。(笑)

というわけで、まずは「墨付け」の手伝い:

160517-140900-DSCN2193
「こうするんよ」とご指導中。間竿(けんざお)という木に印を付けた定規をもとに、柱などが差し込まれる位置に印をつけています。

大工さんならではの道具、差し金(サシガネ)で線を引きます:

160517-135125-DSCN2190
線を引いたところを中心に("芯"といいます)、柱などを差し込む穴の線を引きます:

160514-154941-DSCN2124
※これはカーペンターゲージという定規。プレカット等の普及で手刻みの仕事が少なくなる時世、この道具も生産終了になってしまいました…

160514-161214-DSCN2126
お手伝いさせていただくのは墨付けの中でもこうした簡単な作業だけ。といってここを間違えると、建て前のときに木が合いません。怪しいところは大工さんに尋ねて確認!

最初は言われるままに書き込むだけですが、繰り返すうちに「家ってこういう構造で出来るんだ」とイメージが出来上がってきます。そうなると面白いですから手伝う価値のある作業だと思いました。

また、重い機械などを使わないため女性の方にも手伝えると思います。ただ、重たい木材を転がしたり、移動させるのは大変かもしれません。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(8) 地鎮祭をしました

地鎮祭をしました
4月の初め頃に社屋の地鎮祭をしました。工務店に依頼していない関係で、地元の神社に直接相談に行きました。幾つか質問に答えながら日取りを決め、「奉献酒」(施主から神様に供えるお酒)を準備するだけで大丈夫でした。

地鎮祭はどのようなものかは、Google検索「地鎮祭 流れ」でご覧ください。地域等によって大きくは違わないようです。

これは前回掲載した写真ですが、最初に修祓(しゅばつ)といい参加者を清めているところ:

160405-144327-DSCN1811
この後、「降神の儀(こうしんのぎ)」といって、神主さんの掛け声(?)とともに神様が降りて来られるという場面があります。竹下氏が「明らかに波動が上がる。本当に神様が降りてくるのが分かった。」と驚いていました。

全員頭を垂れていたためその時の写真がなかったのが残念。替わりに、こちらが神様が降りて来られたすぐ後の行事「切麻散米(きりぬささんまい)」の写真です:

160405-144440-DSCN1814
施主がクワを入れる「斎鍬の儀(いみくわのぎ)」は竹下氏にお願いしました。さすが身体の使い方が見事です。身体の使い方についての講演映像はこちら

160405-144756-DSCN1829
ひと通りの儀式が終わって皆でパチリ。自然を切り開いた貴重な土地をお借りしての建築、素晴らしい社屋ができますように!:

160405-150040-DSCN1862
この後はスタッフ全員で、ここ一帯を鎮守する神様の社にご挨拶に行きました。

ちなみに終了後に出席者同士で分けあう神事へのお供え物は波動が上がっているそうです。一般にも神力が宿る縁起物ということですが、これも本当に云われるとおりなのですね。確かにお酒が美味しく感じました。

ここでお酒好きな施主の方は沢山奉献酒を用意しておこうと思われるかもしれませんが、施主からのものは全部神主さんが持って帰られてしまいますよ。(^o^;)

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(7) 地鎮祭はやっときんさい

地鎮祭はやっときんさい
(広島の方言をご存知ない方へ:「やっときんさい」=「しておきなさい」という意味です)

160405-144327-DSCN1811

スタッフ全員と大工さんに出席してもらっての地鎮祭


第2回で、地鎮祭は霊的な意味があり必ず行う必要がある行事と書きました。竹下氏から教えられた…というだけでなく身をもって体験したことなので、今回はそのことを書きたいと思います。



今回社屋のための土地は、予算や敷地建物の管理のことを考え、私と会社とで共同購入しました。上の写真で、右端にちらりと見えるのが私が数ヶ月前に新築した家です。

土地を購入したのは去年秋のことです。私は形式行事にお金をかけるのが好きでなかったため、地鎮祭はせずに、工事前にガヤトリー・マントラで土地の神様や精霊様にお許しを乞おう、とそのくらいで済ませてしまいました。

実は、土地を購入するときに色々とトラブルがあり、その後の造成工事もなかなかスムーズに進みませんでした。さらに、我が家が完成し引っ越してからしばらく、妻が、「夜中に音がする」「誰かいる気がする」と言っていました。

その後、我が家に夜中来られていたのは、その土地一帯を鎮守する神様であることが分かりました。通信は「この土地は神々が集まっていたところだった。なのにあなた達が勝手に入ってきた。」という趣旨のものでした。



竹下氏に報告したところ、「まさか地鎮祭をしなかったのでは? 工事の前に必ず行う必要があるものです。」 との回答。慌てて家族で近くにある神様の社(やしろ)にお参りして、お詫びと遅いご挨拶をした次第です。それから夜中の音はしなくなりました。

土地の神様にすれば、きちんと地鎮祭で報告しないと、「いつの間に勝手に入ってきた」ということになるそうです。

151022-070414-20151022_070415-Edit

いきなり入ってきてこんな事されて、挨拶も何も無しでは怒られて仕方ありませんね…


それで社屋建築の前には、きちんと地鎮祭を行うことにしました。

「最近ではセルフ地鎮祭なんてのもあるようですが、きちんと神主さんをお呼びしたほうがいいでしょうか?」と竹下氏に聞くと「当然です」とのこと。私のように、すっ飛ばしてしまうか、セルフで済ませようとしている方はどうか本当にお気をつけ下さい。



土地の神様がもう一つ通信で嘆きながら言われていたのは、「ここは元々山だった。まったく人間というのは勝手に土地を切り開いて…」ということでした。やっぱり人間というのは私も含めて、神様や自然に対して非常に無礼でずけずけしいことをしているのだなと感じました

せめて神主さんに取り次いでいただいて、土地の神様への礼を欠かさないようにしたいものですね。ええ、大反省です。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

里山社屋主義(6) 木の皮むいています / 昔ながらの家作り

木の皮むいています
大工さんから「てごうにきてください」とお呼びがかかり、行ってきました。広島県の田舎以外に住んでいる人には何のこっちゃですね。「てごうにいく」=手伝いに行く、という意味です。

おおせつかった仕事は、木の皮むき。機械で取りきれなかった部分を手で取ります:

160514-120200-DSCN2104
手に持っている道具はこんなの。名前は「皮むき」そのまんまです:

160514-105112-DSCN2093
しゅ〜こ、しゅ〜こ。するりと削れるのが、中々気持ち良いです。重たい木をどっこいせと転がして裏返し、もう片側もむきます。

表面の荒皮はカンタンにむけるのですが、その内側にある「甘皮」という茶色い部分まできれいに削り取るのは中々難しい。1本あたり30〜40分かかったかもしれません。

時々ご指導に入る大工さんがむいたのがこちら。しかも速い:

160514-113338-DSCN2101
素人がむくとこうなります:

160514-113343-DSCN2102
これは1階の天井に見える部材でして、スタッフのみんなには上を見るときは目をつぶってもらおうと思っております。



昔ながらの家作り

昔は家を建てるのは一大事。施主が酒を持って大工さんの所に手伝いに行っていたそうです。(手伝うことは木の皮むきや塗料塗りなど) また、大工さん自身が山へ行って「この木がええね」と自ら山に立っている木を選んでいたそうです。

日本の昔ながらの人情あふれる家の作り方。今私達はその片鱗だけでも再現しているのかもしれません。

木はヨーロッパあたりから輸入、工場で貼り合わせて狂いの無い集成材を作り、プレカット工場で機械が加工。現場ではこれを組み立てるだけ。効率、商業利益、自由な間取り設計、木が割れる音や隙間にクレームを言うような顧客の声…を優先した結果が木造住宅づくりの主流になっているようです。里山資本主義」が問題提起している通り、これは豊かさだろうか?…と思ってしまうのです。

今でも各地方には、木材業をしながら地元の木で家を建てている会社、地物を使いながら伝統構法を守り継いでいる工務店が幾つも残っています。経営が本当に大変な時代ですが、いずれ価値観の大転換が起こり、本来の家の作り方を残しておいてよかったと思う日がくるはず。その時まで、頑張ってほしいと思います。

(スタッフ・白井薫)

◇ お願い ◇
対応できないため、見学・来訪はなにとぞご遠慮ください。ご理解のほどをよろしくお願いいたします。