アーカイブ: *生き方
9/11東京駅フラワーデモに被害当日の服装で参加された伊藤詩織さん「どんな服や下着を着ていても性的同意にはならない」
4月11日、最初の東京駅前のデモには400〜500人もの人が集まりました。この時、伊藤詩織さんはコメントを寄せられ「あなたは何も悪くない、あの時あなたがとった行動はベストだった」この言葉をご自身にも世の中の女性にも言い聞かせておられるようでした。
そして9月11日、この日のフラワーデモに伊藤詩織さんは、被害に遭った当日に着ていた服をまとって初めて参加されました。この覚悟。当時を思い出させる辛い服をあえて選ばれたのは、世の中の「あなたの着ていた服が悪かった」「挑発的だった」「下着がこうだったから」と被害者に暗黙の「同意」があったかのような、落ち度があったかのような圧力が強かったことへの静かな抗議でした。
落ち着いた品の良い装いでしたが、たとえそれが派手な華やかな服であったとしても、それは「同意」にはならない。「何が同意か」日本の法律に明確な規定が無いために被害者がどれほど抵抗したか証明を求められ、多くが抵抗すらできない現実を無視され、社会が性犯罪を許してしまっているような気がする、と淡々と語られました。
「どんな服を着ていても、どんな下着をつけていても、どんな状況に置かれても、同意がなければ同意ではない。」
女性が大切に尊重される世の中は、子供も男性も幸せな社会になるはずです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
JR東京駅前で性暴力被害者への連帯などを掲げた「フラワーデモ」が開かれ、ジャーナリストの伊藤詩織さん(30)がスピーチしました。オリジナル版(04:17)は→https://t.co/nV5s94vdXX pic.twitter.com/QOVqn9E2Zk
— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) 2019年9月11日
彼女は9月11日夜、性暴力に抗議し、被害者の連帯を訴える「フラワーデモ」に参加し、初めてマイクを握った。
この日、被害に遭ったという日に着ていた服を身にまとい聴衆の前に立つと、メッセージを伝えた。
「どんな服や下着を着ていても、どんな状況に置かれても、同意がなければ同意ではありません」
» 続きはこちらから
ぺりどっと通信49 はじめチョロチョロ
これは上手なご飯の炊き方を表現した言葉で、はじめは弱火で釜全体を温め、中頃は強火で加熱し、沸騰したら火を弱め、最後は蓋を取らずに余熱で蒸らすという意味らしい。
お陰様で今は炊飯器があるので、楽ちんで美味しいご飯にありつける。
今や電気炊飯器が隆盛で、10万円を超えるような高額なハイテク炊飯器がしのぎを削り合っています。
最近、計量機能が付いた炊飯器を使い始めたんですが、「今お米どのくらい入ってるよ!」とか「水はあとこのくらい入れてね!」とか「今よそったごはん◯カロリーあるぜ」とかリアルタイムで表示するのほんとやばい...!https://t.co/GrvGMZPgWq pic.twitter.com/LomZgUbIID
— BuzzFeed Japan (@BuzzFeedJapan) August 16, 2019
中国の最新炊飯器は。。。
【日本沈没】旧三洋電機部長が開発した中国シャオミの格安炊飯器が「日本製よりうまい」と好評! https://t.co/dNV7O7xjRZ pic.twitter.com/9haplNcF9q
— ねこ的ニュース速報 (@nekotekinews) April 23, 2016
シャオミのスマート炊飯器を買ったんだけど、米袋のバーコードをスマホで読み取ると銘柄に最適な火加減を提案する機能があってすごい。日本人が中国にいって炊飯器を買いに行く時代が来るのでは。。。 pic.twitter.com/nyF8cFcSyr
— shao (@shao1555) March 1, 2019
ぺりどっとは、ホームセンターで売ってた格安の炊飯器を使ってました。お米を研ぐのも、この内窯の中で洗米。しかも、時々ちらし寿司を食べたくなり、炊いたご飯が入った内窯に酢や具材を投入してました。←どちらもズボラなだけなので真似しちゃダメ!
炊飯器調理というのも便利です。
炊飯器の中に材料と調味料をすべて投入してスイッチON。簡単で楽ちん♪
スモークチーズとトマトの炊き込みピラフ
— in my kitchen (@inmykitchen01) April 29, 2019
美味しいのでまた作りました✨
今日はツナ缶とハーブ風味🌱
我が家の年季の入った炊飯器も頑張ってくれてます😅 pic.twitter.com/8vvYGK6A5z
» 続きはこちらから
他人の子を夫に育てさせる「托卵女子」が増えているらしい 〜 DNA鑑定の結果、2割程度は父子関係が無かったという衝撃
様々な理由によって結果的に「托卵」になってしまった、というよりも、むしろ「イケメンで金持ちとの結婚は競争率が高いので、貧乏なイケメンの子供を宿してからブサイクな金持ちと結婚して養育費を得る」というかなり戦略的な企らん、、ではない「托卵」が紹介されています。なぜわざわざ「ブサイク金持ち」かというと「ブサイク夫なら浮気の心配がなく、経済的にも不自由ない結婚生活が送れるから」ですと。強気だね。
さらに法律上は、子供の誕生を知ってから1年以内でないと「親子関係の不存在」を争えないことから、「1年以上夫にバレなければ」たとえDNA鑑定で父親でないことが判明しても、そして離婚しても「妻は養育費の生きたATMをゲット」するという、生物の生き残り戦術としては誠にたくましい側面を見せてくれます。
「托卵」事例は、今に始まったことではなく、また日本に限ったことでもなく、古今東西文学にも記されています。概ね男性にとっての恐怖、衝撃という文脈で語られます。DNA鑑定という否応のない技術のおかげで曖昧な疑惑が動かぬ証拠になってしまった現代ですが、これによって夫にとって妻にとって「托卵」問題の本質が変化するのでしょうか。
「托卵女子」の動機は経済問題が大きいようです。お金に不自由が無ければ「托卵」への要請も多くは不要になりそうです。そもそも結婚に何を求めるのか、妻は「不正直」を抱えたまま「愛」を育めるのか、夫は血の繋がりを超えて妻子への「愛」を育めるのか、そして「托された」子供は、親を通して世界への信頼を獲得することができるのか、やたらハードルは高くなりそうな「托卵」ではあります。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「托卵女子が増えてるらしい「結婚するなら真面目で高収入で優しい男」「子種はイケメンの愛人から貰う」」をトゥギャりました。 https://t.co/xYhnPLSBwi
— kouei (@kouei_sy521) 2019年9月1日
ちなみに子供が多少成長してきてから、気づいてDNA鑑定をして托卵が発覚&証明されても手遅れらしいです
— kouei (@kouei_sy521) 2019年9月1日
子供が産まれてから1年以内に訴えを起こさないとNG&養育費を払わなければならないhttps://t.co/KkiyvulvHH
» 続きはこちらから
ままぴよ日記 31
これちょっと辛かったね!など言いながら同じ皿からつつきあう夕餉。
気を許した、空気のような家族。
いさかいがあれば、気を許せないことを知る。
ぼーっとできる事の何と幸せな事か!
心がざわめいていたら、ぼーっとできないことを知る。
本当に欲しいのは遠くの栄光ではなく、近くの安らぎ。
絵本の中にあった公園
今日は日曜日。珍しく娘のパートナーも午後から休んでボストンのコモンパークに行くことにしました。この公園は「かもさん おとおり」(ロバート・マックロスキー福音館書店1965年)の絵本で有名です。私が子育てしていた時から大切にしている絵本で、孫たちも大好きです。
公園の風景をそのまま描写しているので今でも同じ風景が残っています。主人公のカモのマラードさんと子ども達の銅像もあり、孫たちは絵本の世界にタイムスリップしたみたいにはしゃいでいました。なぜか我が家の本棚にあるはずの絵本が飛行機に乗ってコモンパークまでついてきているのにもびっくりしました。犯人は娘です。
子ども達はパパも一緒なのでハイテンションです。パパの隣でおにぎりやサンドイッチを食べるだけでも嬉しそう!パパも久しぶりに子ども達と過ごせて楽しそうでした。
日本から赴任してくる家族
ボストンに永住を決めたご夫婦から聞いた話ですが、今まで何人も日本から赴任してくる家族を見たけれど、面白いくらいに2パターンに分かれるというのです。一方は日本社会の働き方を貫ぬくタイプ。
帰国することが前提なので子どもの教育に気を抜けません。現地の学校に通わせながら日本の有名塾の通信教育を受講させ、日本語学校にも通わせます。時々日本人同士の親睦パーティがありますが、男性は男同志で仕事の話ばかり。女性は子どもの教育やお出かけ情報の話ばかりしているそうです。このコミュニティの情報は魅力的ですが、ストレスの基にもなっているようです。
もう一方のケースは日本的な働き方をしていたけれど、日本人コミュニティよりも現地の社会に溶け込み、アメリカ人の働き方を見て途中から生き方を変えるケースです。その旦那さんも仕事中心で家事も子どもの世話もできない人だったけれどボストンに来て変わっていったそうです。
職場では家族や教育の話もするようになったとのこと。もともと子ども好きな方で、子どもと遊ぶのは得意。子ども達もパパが大好きになり家族の中での存在感が日増しに大きくなって仕事の自信にもつながっているそうです。
» 続きはこちらから
その体験は、テレビで見るよりはるかに「百聞は一見にしかず」「事実は小説より奇なり」。
幸い、うちの断水は2日足らずで解決しましたが、その2日間がまるで永遠のように感じられました。
2日どころじゃない千葉の方たちは、どれほどの忍耐を強いられたことでしょう。