アーカイブ: 政治経済

[櫻井ジャーナル]米国と日本の支配層が中身を秘密にして推進中のTPPは巨大資本が国を支配する近代農奴制を目指す

竹下雅敏氏からの情報です。
 いつものことですが、簡潔に、そして見事に現状が分析されています。TPPの本質をこのように理解している人が、どのくらい居るのかは疑問です。
 記事を見ると、“憲法に拘束されない体制を築こうとする動き”の中心に、ネオコン/シオニストが居るとわかります。それがFEMAと言う形で具体化したとのこと。彼らの考え方は、“アメリカを「唯一の超大国」と位置づけ”、潜在的ライバルを潰すことです。要するに、オバマの言う“アメリカは例外だ”というものです。
 彼らの戦略を現実化するのに、「新たな真珠湾」が必要だったわけで、それが9.11です。ロシアが9.11の決定的証拠を出そうとしていますが、この事件がアメリカ政府の自作自演であったことは明白です。
 この事件によって、“攻撃が「国家安全保障上の緊急事態」と判断され、それ以降、アメリカでは憲法は機能していない”わけです。彼らの野望は、アメリカという国家を破壊し、アメリカ合衆国憲法を葬り去り、巨大企業の株主である自分たちが独裁支配する国にアメリカを作り変えることなのです。こうした独裁支配を、アメリカだけではなく世界で実現するには、第三次大戦が不可欠だと彼らは考えているのです。
 しかし記事にあるように、現在ではもう一つの別の流れが現れており、“ロシアと中国を破壊したいとアメリカの好戦派は考えているだろうが、難しい”。そこで彼らは中国の破壊に手を貸すよう、安倍政権に強要しているわけです。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
米国と日本の支配層が中身を秘密にして推進中のTPPは巨大資本が国を支配する近代農奴制を目指す
転載元より抜粋)
歴史は大きな節目を迎え、世界の仕組みが大きく変わろうとしている。流れはふたつあり、ひとつは巨大資本が世界を支配し、大多数の人びとが隷属する「近代農奴制」とも呼べそうな体制で、もうひとつはドルが基軸通貨としての地位から陥落し、アメリカの支配体制が崩壊して多極化した体制。
 政府、議会、司法の上に巨大資本を置く、つまり民主主義を否定するTPP/TTIP/TISAは近代農奴制への突破口を開くための仕組みで、いかなる憲法も意味を失う。民主主義を破壊し、そうした体制を目指すという点でアメリカと日本は同じ価値観を持っていると言える。

言うまでもなく、最大の問題はISDS条項。巨大企業のカネ儲けを阻むような法律や規制を政府や議会が作ったなら、企業は賠償を請求できるとしている。そうした事実を隠して協定の成立を実現するため、支配層は話し合いを秘密裏に進めている。事実を庶民に知られることを恐れているわけだ。

アメリカではシェロード・ブラウン上院議員とエリザベス・ウォーレン上院議員を中心とする人びとが議会に協定の承認を求める前に中身を国民へ示すべきだとする文書をバラク・オバマ大統領へ突きつけていたが、勿論、中身を明らかにすることはなかった。巨大資本が国を支配する体制を築こうとしているとは言えないからだ。
フランクリン・ルーズベルト米大統領は1938年4月29日、ファシズムを次のように定義している。

「もし、私的権力が自分たちの民主的国家より強くなるまで強大化することを人びとが許すなら、民主主義の権利は危うくなる。本質的に、個人、あるいは私的権力をコントロールするグループ、あるいはそれに類する何らかの存在による政府の所有こそがファシズムだ。」

この定義はTPP/TTIP/TISAに当てはまる。国を上回る権力を手にした私的権力に大多数の庶民は隷属する体制をバラク・オバマ大統領や安倍晋三首相は目指している。つまり、彼らはファシストだ。

憲法に拘束されない体制を築こうとする動きがアメリカで始まったのは、ドワイト・アイゼンハワー政権のとき。核戦争後に国を動かす「秘密政府」で中心的な役割を果たす8名を選んだのだ。1979年にはFEMAという形で具体化、それがロナルド・レーガン政権のCOGプロジェクトにつながる。このプロジェクトで中心的な役割を果たしたのはリチャード・チェイニーとドナルド・ラムズフェルドだと言われている。ジェラルド・フォード政権でデタント(緊張緩和)派を粛清したコンビだ。

1988年にCOGの想定を核戦争から「国家安全保障上の緊急事態」に変更、政府が恣意的にCOGを始動させられるようになった。ソ連の消滅を受け、好戦派の中心的存在であるネオコン/シオニストは1992年に国防総省内でDPGの草案、通称「ウォルフォウィッツ・ドクトリン」が作成された当時の国防長官はチェイニーで、執筆の中心にはポール・ウォルフォウィッツ次官、I・ルイス・リビー、ザルメイ・ハリルザドといったネオコンがいた。

このドクトリンはアメリカを「唯一の超大国」と位置づけ、潜在的ライバル、つまり西ヨーロッパ、東アジア、旧ソ連圏、南西アジアを潰すとしている。この考え方の基本は同省のシンクタンクONA(ネット評価室)で室長を務めてきたアンドリュー・マーシャルのものだ。

2000年には、この指針の草案をベースにしてネオコン系シンクタンクのPNACは「米国防の再構築」という報告書を公表、それに基づいてブッシュ・シニア政権は政策を打ち出していく。その報告書では、政策を大きく変えるためには「新たな真珠湾」と呼べるような壊滅的な出来事が必要だと指摘している。「国家安全保障上の緊急事態」と言い換えることもできるだろう。

そのブッシュ・ジュニアが大統領に就任した2001年の9月11日、ニューヨークの世界貿易センターとワシントンDCの国防総省本部庁舎が攻撃されたが、この攻撃が「国家安全保障上の緊急事態」と判断され、それ以降、憲法は機能していない。国外ではアフガニスタン、イラク、リビアを先制攻撃して破壊、シリアではアル・カイダ系武装集団やISを使い、またウクライナではネオ・ナチを使って戦争を始めている。

巨大資本が国を支配し、世界を戦争で破壊しようとしているアメリカの好戦派の前に立ちはだかっているのがロシアと中国を中心とする国々で、その中心的な存在がBRICSやSCO。アメリカは投機の国だが、BRICSやSCOの経済は生産活動を基盤にしている。このまま進めば、ドルは近い将来、基軸通貨の地位から陥落する可能性が高い。その前にロシアと中国を破壊したいとアメリカの好戦派は考えているだろうが、難しい。核戦争で脅せば屈服するとネオコンは考えていたようだが、ロシアと中国が脅しに屈するとは思えない。

2006年にキール・リーバーとダリル・プレスはフォーリン・アフェアーズ誌に論文を掲載し、アメリカは核兵器のシステムを向上させているのに対し、ロシアの武器は急激に衰え、中国は核兵器の近代化に手間取っていると主張、アメリカはロシアと中国の長距離核兵器を第1撃で破壊できるとしていた。この判断をネオコンが今も信じているなら、世界は破滅の瀬戸際に立っていると言える。そのネオコンに従属しているのが安倍政権だ。

[リテラ]安倍首相が官邸記者とのオフ懇で「安保法制は中国が相手。必ずやる」と戦争宣言!

竹下雅敏氏からの情報です。
 これまで安保法制が成立すると、南シナ海で戦争になる、開戦の引き金は偽旗作戦で日本が引かされると言って来たわけですが、この記事の安倍晋三のオフレコ発言によって、事実だということがわかりました。
 太字にした部分ですが、ツイッターで拡散をお願いします。この発言を多くの人が知るようになれば、安倍政権に止めを刺すことが出来ます。これほど卑劣な男、どうしようもないウソつきは、これまでオバマ以外に見たことがありません。もっともオバマと違って、ブッシュ・ジュニアやあべぴょんは“サルの仲間”なので、自分がやっている事の本当の意味を知らないのかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
安倍首相が官邸記者とのオフ懇で「安保法制は中国が相手。必ずやる」と戦争宣言!
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[YouTube 他]安倍首相に近い自民党の若手議員の会合で、出席議員と百田尚樹がトンデモ本音発言 〜作家・百田氏「沖縄の新聞つぶさないと」 自民改憲派の勉強会で主張〜 

竹下雅敏氏からの情報です。
 安倍首相に近い自民党の若手議員の会合で、出席議員と作家の百田尚樹がとんでもない発言をしたとのこと。本音が出た形です。今の自民党が完全におかしくなっているのがよくわかる出来事です。
 これに対し、建前上、民主主義を標榜する政権側は火消しに追われています。“続きはこちらから”以降では、当の百田尚樹の言い訳のツイートです。この言い訳が通じるなら、これまで官邸が行って来た古賀茂明氏への圧力や、テレビ朝日への圧力、美味しんぼに対する言論封鎖なども、全てギャグということになるでしょう。
 百田尚樹の著作に対する批判がネット上ではたくさんありますが、この連中に共通していることは、“ウソつき”だということです。あべぴょんの発言は、アンダーコントロールを持ち出すまでもなく、全てウソだと言っても良い類のものです。善人と悪人を見分ける一つの指標だと考えられます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
自民・若手議員の初会合で“報道機関への批判”相次ぐ
転載元より抜粋)


――――――――――――――――――――――――
作家・百田氏「沖縄の新聞つぶさないと」 自民改憲派の勉強会で主張
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
<百田氏発言>安倍首相「事実なら大変遺憾だ」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[藤原直哉氏 他]交渉権限をオバマに与える法案は通るが、TPPをオバマが成立させるのは難しい。 / マハティール氏「日本は今こそ米国から自由になるべき」

源ちゃん様(1本目)からの情報です。
 一気にTPPの交渉が進みそうですが、1本目の記事の藤原直哉氏によると、“TPPをオバマが成立させるのは難しい”とのことです。これからアメリカが大変な状況を迎えつつある事を考慮するとその通りなのではないでしょうか。
 2本目は、マレーシアのマハティール元大統領がTPPをはじめ、日本経済、南沙諸島の領有権問題、AIIB、国際通貨システム等について、日本に的確で貴重なメッセージを発してくれています。耳を傾けてほしいものです。
(編集長)
藤原直哉さんより
TPP関連の情報です。
藤原さんはTPPは最終的には決裂しそう
(アメリカも各州の独立で解体?)
と判断されてますね。
(寄稿者のコメント)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

藤原直哉 ‏@naoyafujiwara
TPPも騒ぎが始まった。誰が奇策を弄して通したのかと。TPPを無理矢理通そうとしている企業と人の名前が並んでいる。ナイキもTPPで大儲けするんでだいぶ動いていたんだね。
Here Are The Trade Fight's Biggest Winners And Losers
http://t.co/R9RbhGa3Kj
6月24日 のツイート


藤原直哉 ‏@naoyafujiwara
南軍旗撤去問題は各州の連邦政府に対する公然たる独立運動を惹起させるかもしれない。ワシントンポストがこの微妙な時期にこんな記事を載せている。すべての州の旗はまちがいだと。英国に続いて米国も公然たる独立運動かもね。
http://t.co/mPc8zluA4v
6月24日 のツイート


藤原直哉 ‏@naoyafujiwara
TPPを大企業寄りの連邦議員が奇策で通そうとしていることも決定的だ。何で連邦政府が決めるTPPにわが州は従わねばならないのだという話になる
6月24日 のツイート


藤原直哉 ‏@naoyafujiwara
交渉権限をオバマに与える法案は通るが、TPPそのものに対する反発は非常に強いものがある。TPPをオバマが成立させるのは難しい。

米貿易法案、成立へ前進 上院、討論打ち切り
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015062301002357.html
6月23日 のツイート



————————————————————————
「日本は米国から自由になれ」、マハティール氏が『月刊日本』で
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[マスコミに載らない海外記事]ヤヌコーヴィチ打倒はクーデターだった、ウクライナのポロシェンコ大統領 〜ウクライナはもはや滅茶苦茶な状態〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 フルフォードレポートで触れられていたと思いますが、ポロシェンコ大統領は、ウクライナの最高裁に対して、前大統領のヤヌコーヴィチはクーデターで打倒されたと判断するように要求しているそうです。自分の大統領の地位ですら正当ではなくなる事をわかったうえで、このような要求をしている事の背景は何なのでしょうか。
 記事によると、クーデターを引き起こした同じ集団が“対ドンバス戦争をすぐさま再開しなければ、ポロシェンコを打倒する”と発表したとのこと。要するに彼らを使っているワシントンが、戦争を強要しているわけです。状況的に、対ドンバス戦争でウクライナ軍が勝てるはずもなく、戦争をすれば国が滅び、しなければ自分が排除されるという状況で、まさに絶体絶命だと言えます。
 しかし、このタイミングでウクライナ国防相元補佐官がドンバス側に大量の情報を持って移ったわけで、ワシントンのネオコン連中は呆然としているはずです。
 ポロシェンコにしてみれば、クーデターを起こした集団を裁判所に非合法と認定してもらうことで、彼らを排除するつもりなのかも知れませんが、同時に自分の立場も危うくし、下手をするとキエフ政権内部での血みどろの抗争となり、キエフ政権がネオナチの集団であることが明らかになってしまいます。
 ウクライナはもはや滅茶苦茶な状態だと言えます。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
ヤヌコーヴィチ打倒はクーデターだった、ウクライナのポロシェンコ大統領
Eric Zuesse
Global Research
2015年6月23日
 

ウクライナのペトロ・ポロシェンコ大統領は、ウクライナ最高裁に、彼の前任者、ヴィクトル・ヤヌコーヴィチは、違法な操作で打倒されたと判断するよう要求している。; 言い換えれば、ポロシェンコ自身の大統領職を含め、ヤヌコーヴィチ後の政権は、クーデターで権力の座についたもので、民主主義的でなく、いかなる正統な憲法上の手順によるものではないのだ。

ウクライナ憲法裁判所の英語版ウェブサイトには掲載されていないが、ロシアを含む、アメリカ合州国外で広く報じられている異例の文書中で、ポロシェンコは、ウクライナ語で(英語ではなく)、ウクライナ憲法裁判所に(英語で広く引用されている)こう申し立てたのだ。

私は、裁判所に、‘ヴィクトル・ヤヌコーヴィチの大統領という肩書きを廃止する’法律が違憲であることを認めるよう要求する。

私は先に報じており、これが抜粋だが、ポロシェンコ自身、2014年2月26日以前に、EU調査官に、2月22日のヤヌコーヴィチ打倒直後、あの打倒は、クーデターだったと認めており、EUの捜査官が所見を、EUの外務・安全保障上級代表、キャサリン・アシュトンに伝えた通り[そして、私のこの説明注釈]あたかも、ウクライナ保安庁部隊の兵士のような服装をした狙撃兵達は、実際そうではなく、偽装工作でさえあった。

“同じオリガルヒ[ポロシェンコは、大統領になった際、既にこれを知っていた]が、あらゆる証拠が、警官と街頭の人々が両側から狙撃兵達に殺害されたことを示していると語り[ヤヌコーヴィチが陰で糸を引いていたと発言したばかりのアシュトンには衝撃だった]連中は同じ狙撃兵達が、両側から人々を殺害した[だから、ポロシェンコ自身、彼の政権が、自分の前任者に対する、偽装作戦のアメリカが支配したクーデターに基づいていることを知っている]。… 狙撃兵達の背後にいたのは、ヤヌコーヴィチではなく、新連合の誰かなのだ。”

ヤヌコーヴィチは、EUのウクライナ加盟提案を拒否したことに対する大衆の怒りの結果、打倒されたという神話が、でっち上げにすぎなかったことをアシュトンが最初に知ったはその時だ。(実際、このクーデター計画は、少なくとも、2013年始め、ヤヌコーヴィチのEU判断よりずっと前に、既にアメリカ大使館で進行中だった。しかもウクライナ国民の政府支持率は、ヤヌコーヴィチがEUの提案を拒否すると発表した直後が最高だったが、そこで、アメリカが“マイダン”反乱を画策して、この支持率は急落した。)

もし憲法裁判所が、ポロシェンコの請願を認めれば、2014年2月4日に、アメリカ国務省のビクトリア・ヌーランドがアルセニー・ヤツェニュクを任命し、2月26日、クーデターの終わりに、ウクライナ議会(ラーダ)がそれを確認したことや、クーデター直後の臨時政府に選ばれた候補者の一人が、2014年5月25日に‘選出される’まで、暫定大統領として、ヤヌコーヴィチの代理をつとめたオレクサンドル・トゥルチノフを含め、他の任命も、ポロシェンコが勝利した‘選挙’も、皆ことごとく違法だったことになる。 

» 続きはこちらから