竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

公明党が高市総裁に連立離脱通告!? まさかの野党連立政権のシナリオ浮上
配信元)
YouTube 25/10/10
» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
福島雅典京都大学名誉教授ら勝訴、東京地裁が新型コロナワクチンに関する日本政府とファイザー社およびモデルナ社との契約書の開示を全面不開示とした厚労省の決定を違法と判決https://t.co/cJhHAPhDYr https://t.co/izeiHesuxm pic.twitter.com/1c7hNB9imZ
— キノシタ薬品 (@kinoshitayakuhi) October 9, 2025
https://t.co/ARCrAcRbEI https://t.co/1v1Guj9pg4
— キノシタ薬品 (@kinoshitayakuhi) October 9, 2025
ガラガラポン政局が動き出した。
— どらえもん2 (@matsudadoraemo1) October 10, 2025
【速報】自公連立”解消”へ 注目の自公党首会談が終了 企業団体献金の規制強化で隔たり(FNNプライムオンライン) https://t.co/DSeWTJGWTs
今日の建設現場での光景、正直言って衝撃だった…。
— satoshi.k (@sk31047) October 7, 2025
職人と現場管理を兼務してるんだが、月1の安全会議に出たら、現場監督や各社の責任者20人のうち、なんと4人がC国出身の方。全体の2割が外国人の管理者って、さすがに初めての経験で言葉を失った。… https://t.co/QyK9MhjLPt
今はほとんどの業種で普通にいます。だが管理者側にするのは流石にまずいと思います😤
— satoshi.k (@sk31047) October 7, 2025
レイ・ダリオ(世界最大級ヘッジファンド創業者):
— ShortShort News (@ShortShort_News) September 24, 2025
すべての法定通貨が、金に対して下落する局面 https://t.co/OBn98jTprG pic.twitter.com/yNIUYPTP1Y
深田萌絵氏は、“公明党側の言い分はですね、自民党は裏金問題どうするのと。…基本的に高市さんはこれから検討しますっていうことを言ったのみで、解決の糸口は見えないと判断されたようです(4分35秒)。…ちょっと驚きの展開なんですが…統一協会だけじゃなくって、変な企業からの献金も大量に流れ込んでるじゃない、それ統一絡みだよねっていうことが、たぶん公明党の考えているところなんじゃないのかなと思います。そこを明確にしたらですね、統一協会とか浙江財閥とか、その絡みの企業の献金の流れが止まるので、裏金議員たちの息の根が止まってしまうわけですよね。そうすると高市さんを支える議員の数がぐっと減るので、高市さんがそこにメス入れることができないのかなと、私は思いました。(7分3秒)”と話しています。
統一協会とか浙江財閥を支援していたのはCIA なので、要はCIAが「パシフィックフォーラム CSIS」を通じて、高市早苗を総理にすべく動いていたということでしょう。
“続きはこちらから”の動画で茂木誠氏は、公明党の政権離脱の背後に中国の影があると指摘しています。これは非常に鋭い見解だと思います。
政治ジャーナリストの田﨑史郎氏はこちらの記事で、「先週土曜日【10月4日】、総裁選が終わった後、高市さんは公明党本部に斉藤代表を訪れて会談しているわけですね。斉藤代表は政治とカネの問題や歴史認識の問題について、3つの要求を突きつけた、という話が出たわけです。」「(翌日)日曜日に公明党の幹部に電話しますと、『連立についてはひと休みしたい』と言われたんです」と話しています。
茂木誠氏が指摘(25秒)しているように、中国の呉江浩駐日大使が10月6日に、国会内で公明党の斉藤鉄夫代表と面会しているのです。タイミングから見て、連立離脱の念押しをしたと見てもよいのではないでしょうか。
添付した記事では、「(呉氏は斉藤氏に)連立に残ってほしいという気持ちをにじませたのではないか」と見ていますが、私は茂木誠氏の指摘が的を射ていると思っています。
トランプ政権と中国との争いが、日本の総裁の行方を左右する事態になっているわけです。あべぴょん銃撃事件以降、日本では中国の影響力が強くなっていたわけですが、トランプが大統領に再選されたことで巻き返しをはかっているわけです。
いずれにせよ、日本国民を尊重する気持ちはどちらの側にもありません。