2024年12月29日 の記事

マイケル・タルボット氏が解説するホログラフィック・ユニヴァースの世界 ~ホログラムでは現実が二つの形で現れる

竹下雅敏氏からの情報です。
 超心理学博士号を取得しているジェフリー・ミシュラブ博士は、『投影された宇宙 ホログラフィック・ユニヴァースへの招待』の著者マイケル・タルボット氏に、“ホログラフィック・ユニヴァースがどのように生まれ、どのように発展してきたのか”を聴いています。
 マイケル・タルボット氏は同性愛者であることを公言しており、1992年5月27日に38歳で亡くなっています。この動画は、彼が亡くなる約6ヵ月前に録画されたものだということです。
 マイケル・タルボット氏は、“この理論 は2人の人物によって発展してきました。1人はロンドン大学の物理学者デイビッド・ボームで、彼はかつてアインシュタインの弟子でもありました。もう1人はスタンフォード大学の神経生物学者カール・プリブラムです。彼らはそれぞれ独立して研究を進めていたんです。プリブラムは記憶の仕組みを研究している時に、脳がホログラムのように働いているところを見つけたんです。一方、ボームは素粒子物理学を研究していて、素粒子レベルでは現実の構造がホログラムに似た性質を持っていることを発見したんです。この二つのアイデアを組み合わせると、脳がホログラフィックであり、宇宙もホログラフィックであるという考えに行き着きます。(54秒)”と話しています。
 宇宙がホログラフィックであるという考えについては、“ホログラムでは現実が二つの形で現れるということなんです。1つはハッキリとした具体的な映像として、もう1つはぼんやりとしたエネルギーのような形で現れるということです。これを分かりやすく例えるなら、テレビで番組を見ている時の状況です。テレビ画面にははっきりと映像が写っていますが、それと同時に映像はリビングルームを飛び交うラジオ波としても存在しているわけです。もし宇宙が何らかの形でホログラムだとしたら、現実には二つの全く異なるレベルが存在する可能性があるということです。普段我々が目にしている椅子や木、雲などの具体的な世界は、現実が姿を表す一つの形に過ぎません。でもその奥底には全てがエネルギーの海に溶け込み、ホログラム的に繋がり合う レベルの現実が存在しているかもしれないんです。そこでは宇宙のどんなに小さなかけらにも宇宙全体の情報が含まれているんです。(4分55秒)”と言っています。
 28分32秒以降はスピリチュアルな体験について話しています。臨死体験で別の現実のレベルに行って戻ってきた人々は、別の現実を「周波数・エネルギー・ホログラム」と言った言葉で表現し、そこは「思考が即座に物を生み出すような場所」だと報告するということです。
 今日の夕飯での我が家の話なんですが、私が「ワサビは何処かな?」と言うと、妻が引き出しを開けてワサビを取って渡してくれました。その時に「あなたは言葉を発すると出てくる生活が長すぎたのよ。この世界では私を介在して物が出てくるの!」と言われました。ちなみに我が家で妻は「アクシュミー大女神」と呼ばれています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【吹替え】マイケル・タルボット、意識とは?体外離脱、死後の世界、現実はホログラム、思考が現実化する仕組み、
配信元)
————————————————————————
配信元)

[X]こういうセンス嫌いじゃないです🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣

竹下雅敏氏からの情報です。
似たもの夫婦の宴会芸。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

[くまもりチャンネル] 自然保護団体と猟友会が考える クマ問題(前半)〜 熊の人身被害は防げる、捕獲よりも被害を予防する対策の方が効果が高い

読者の方からの情報です。
 熊が大量捕獲されていますが、実際の捕獲は銃よりも罠がずっと多く、しかも鹿やイノシシ用の罠での誤捕獲が多いそうです。人身被害が捕獲の理由だとしてマスコミでは強調されますが、捕獲される場所も人里離れた奥山が多い(動画1:10:00あたりのスライド)とのこと。
(匿名)
 振り返ると2024年1月に初めて日本熊森協会の情報を取り上げました。その後、少しずつ情報を追って「山が豊かであることが熊の被害を防止することになる。日本熊森協会は熊を守る協会ではなくて、熊が住む森の環境を守る活動をしている」ということが分かりました。熊被害をあおるマスコミ報道に流されず、人間の豊かな住環境のためにも熊を絶滅から守ろうと人々が声を上げて協力しています
 読者の方から「自然保護団体と猟友会が考える クマ問題」というシンポジウムがあったことを教えていただきました。専門的な内容かと思いながら観始めましたが、熊のいない地域にも大いに関わる切実な内容で、2回に分けて取り上げてみたいと思いました。
 まのじの住む地域は近年イノシシが出没するようになり、自治会で対策を迫られています。市は補助金を出す、鳥獣対策のセンターは棲み分けの指導をする、猟友会の人は捕獲の指導をする、けれども実際に実行するのは地域住民の人、という結構ハードルの高い状況に当惑していますが、動画を見ているとクマ問題の前提に今の日本の地方の状況があると実感します。
 今回は動画の前半、熊森協会会長の室谷悠子氏と、岩手県花巻市猟友会会長の藤沼弘文氏の講演をまとめてみました。熊森協会と猟友会というと、保護と銃殺という逆の立場のような印象をメディアによって与えられますが、実は猟友会のハンターの方々も間違って罠にかかってしまった熊を射殺することは望んでおらず、里山が痛んで「熊たちの食べる餌がない、本当にかわいそうなくらい餌がない」と語っておられるのが印象的でした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
自然保護団体と猟友会が考える クマ問題➀(発表編)
配信元)


「生息地の再生と被害対策の普及が不可欠」 室谷悠子氏(日本熊森協会会長、弁護士)
 いわゆる生物多様性の整った、水源のある奥山自然林にクマは住む。日本には自然林がほとんどない。国策で自然林を人工林に変え、特に西日本は人工林率が高い。水源の森が人工林に置き換わってしまった。
人工林だと表土流出が止まらず、「緑の砂漠」(13:00)となって保水力のない山になる。湧水が減少して田畑ができなくなったり、土砂崩れが発生する。
2000年以降は、わずかに残った自然林(ミズナラやコナラ)が枯れたり、原因不明で昆虫が激減したり、明らかに自然林が劣化してきて、森がクマを養えなくなっている。このことが東北や北海道などのクマの大量出没を引き起こしていると考えられる。
 さらにそれに拍車をかけて、再生可能エネルギー開発による自然林の破壊が進行している


» 続きはこちらから