まみむのメモ(3)〈樹木〉


 人と樹木との繋がりを考えてみました。地球全体の酸素の供給をしているのも樹木です。この異常気象との関係はどうなのでしょうか。
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(3)〈樹木〉
no-img2
まぁ

暑い時には木陰が一番。木陰はこんな暑い時でも涼しくて気持ちいい。みんなの家にも大きな木があって木陰があるといいと思うよ。夏の木陰の心地良さをみんな知っているかな?
異常気象が続くのは、地球全体の樹木の割合がかなり少なくなっているのかなぁ。


神社の栂の根元の巨大キノコ


no-img2
むぅ

確かに「熱帯雨林の消失 砂漠化」がすすんでいます。


no-img2
みぃ

大規模な森林火災も起きているね。「7月28日ソルカ・ファール情報」


no-img2
まぁ

農業系の読み物に、今年の夏の暑さの異常さは、2〜3月の南半球の気温を見れば予測できると書いてあった。今年海水温が異常に高く、南アメリカの南極大陸に近い方でも暑さのピークが5月というのに、3月にはすでに40度を超えていたという。

以下、(静岡農業技術支援協同組合 発行 2018年7月号)ニュースレター「楽して儲かる農業みーつけた」より。

夏の到来は早く、残暑も厳しい予測なのである。雨も多く局地的な大雨が心配される。そして台風の発生も多くなるだろうと予測される。作物にとっては、もの凄く過酷な条件が重なるわけである。厳しい夏になったら作物はどうなるか。第一に肥料過多の畑はほぼ全滅に近くなる。根が張れない、土に酸素がない、病害虫が大発生する。
肥料過多になるほど高温の気候変動には弱い。マルチしている畑も大打撃。高温で酸素が少なくなる上に、さらにマルチである。地温が上がり過ぎて、根は成長できない。排水が出来ていないところも、満足な収量は取れない。その結果、野菜は過去に例がないほどの「高値」になるということである。特に8月の高値は驚くものになるだろう。』


no-img2
むぅ

残念なことに、すでに予測は的中しています。


no-img2
みぃ

野菜の方は田舎は良く出来ているようだね。少し高めかもしれないけど、高騰はしていないよ。


大待宵草


no-img2
まぁ

海水温の異常な高さというのが気になる。世界的に人工熱も相当増えていそうだな。この暑さでクーラーが必要不可欠になって来ているが、それは室外機で外に熱を放出することでもあり、都会の暑さを増幅させて、悪循環を生む。車も走るクーラーだ。出来ればミストシャワーや木陰に脱出するのが良さそうなんだけどな。ユリシスさんの記事のように休業、休校にすべきだよな。 


no-img2
みぃ

昔の江戸っ子は暑い夏には寝て過ごしたって聞いたよ。


no-img2
まぁ

その他にも人工熱はいろいろあるけど、特に原発はその温排水で海水温の上昇に直接影響している。
以前聞いた話では、生態系にもかなり影響を与えるらしい。もともといた魚が死んで浮いてきたり、しばらくすると熱帯魚のような魚がすみはじめるとか。多分海藻なども育たなくなるんだろう。海苔が採れなくなったって聞いた。原発が突然止まると今度は熱帯魚が死ぬ。原発からは海と大気中に放射能もわずかながら放出されている。
その温排水を魚の養殖や野菜の温室に利用しているらしい。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-04-03-02


no-img2
みぃ

こんな話もあるね。2013年8月20日の記事、「ヒマラヤに400以上ものダム計画、インドと中国が水の収奪戦」


no-img2
まぁ

以前何かで読んだけど、インドでダムを作る時、その場所には昔から樹木と共に生きて、樹をとても大切にしている部族がいた。その人たちは樹が伐られる時に樹に抱きついて一緒に切られたり、ダムの底に樹木たちと一緒に沈んだという話だった。


no-img2
みぃ

昔田舎で神社の大きな直径2m位もある杉の木が伐られたことがあるよ。神社の修復の為だったけど、その後、その木を伐ることを決めた者たちが次々に病気になった。


杉の巨木

杉が伐られた後


no-img2
むぅ

以前住んでいた所に柊(ヒイラギ)の木があったのですが、魔除けの木として大切にしていました。護ってくれていたような気がします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/柊鰯


no-img2
みぃ

昔夏の暑い日に、大きな松の木の根元で休んだことがあるよ。帰る時松にお礼を言うと、松さんが「人間は歩いて好きな所へ行けて、まだいいです。」と話していたよ。


no-img2
まぁ

先日、山の木を見ていて、これからの地球を考える時、木に相談するといいなぁと思った。


no-img2
むぅ

となりのトトロに描かれている日本の民家には木がたくさん植えられていました。とても暮らしやすそうです。


ヤママユガ科オナガミズアオ


no-img2
まぁ

山陰地方では、強い風から家を守る為に防風林に囲まれた古民家を見かけるよ。


no-img2
むぅ

海岸にはよく防風林の松林が連なっています。


no-img2
まぁ

山では落葉樹林が天然のダムとして水を蓄え、海では風から守り、公園では木陰を作ってくれている。


公園のケヤキ


no-img2
みぃ

もっと木を大切にしたいねぇ。美味しい空気を吸えて、呼吸ができるのも木のおかげだよね。


no-img2
まぁ

木がなくちゃ生きていけないじゃん!!異常気象も木が減ったことが大きく影響しているかもしれない・・・。


no-img2
むぅ

山や空き地にどんぐりを埋めるといいと思うのです。その土地に合った種類の野生の柴栗や柿なども。山の動物たちも喜びますよ。


no-img2
まぁ

そうだね。大きな木になるには何十年もかかるけどね。挿し木より種から育つ方が強い木になるだろうね。それに種を埋めるのは手間がかからない。杉檜を伐った後にどんぐりを埋めていくってアイディアいいかも!!杉檜を植える時も種を埋めればいいね。


no-img2
みぃ

どんぐりを地面に埋めてそのまま 食べ忘れて春になって 芽を出させる、リスになった気分だね。


no-img2
まぁ

それに・・・柿の木には柿がたくさんなって、桑、イチゴ、ジューンベリー、木苺、梨、リンゴ、桃、ブドウ、キゥイ、カリン、梅、スモモ、サクランボ、ポポー、ナツメ、ミカン、ハッサク、柚子、キンカン、栗、プルーン、イチジク、ビワ、ザクロ、グミ・・・果物のなる木もたくさん。全部種を埋めればいいかも。


ザクロの幼果


no-img2
みぃ

文久元年(1861)生まれの曾祖父のお父さんがいろいろな木を植えていて、子供の頃はひょうたん梨(リンゴ梨)(ラフランス?)がたくさんなっていたよ。秋には大きな梨がたくさんなって、種類の違う梨が3本あったよ。ブイブイ(グミ)や桑の実も、毎日ほぼろ(手提げの竹かご)に一杯とって食べていたよ。山からはイチゴを筋膳(約30㎝角の筋目のある木製の赤い膳)に山盛りになるほどとってきてもらって、食べたりママゴトにして遊んだり、山の幸もたくさんあったね。柴栗のかちぐりや干し柿は冬のおやつ。他にも干し芋や果物を熟成させたものも食べてたよ。昔だから今みたいな化学薬品の殺虫剤なんてなかったはずだけど、たくさん実ってたね。


no-img2
まぁ

果物の木が虫や病気に負けやすいのは、ほとんどが挿し木で育てられているから弱いという面もあるのではないかと思うね。種から育てると原種帰りして嗜好的に現代人に合わないかもしれないけれど、丈夫で殺虫剤もいらなければ、その方がいいな。


no-img2
むぅ

樹木は果物だけではなく、いろいろな実がなって、鳥や動物たちも養っていますね。花が咲けばミツバチたちもたくさん来ます。


柿の花に蜂


no-img2
まぁ

知り合いの家には、大きなクロガネモチの木があって、秋には赤い実を鳥が食べに来て、春には花が咲いて、ミツバチがたくさん来ている。鳥の巣も2つあって抱卵しているのを見たことがあるよ。


クロガネモチの木に鳥の巣(抱卵中)


no-img2
むぅ

こうしてみると木がますます好きになります。木があると心も体もリラックスします。


no-img2
みぃ

早朝に天を見上げりゃ空一面、天使の羽衣のような雲広がりて、心も体もリラックス。


まぁ

朝露に木々の緑潤いて、緑滴る(みどりしたたる)大地かな




挿絵:あい∞ん、写真:まみむ

Writer

まみむ

以前「地球の鼓動・野草便り」を書かせていただき、現在「食べられる野草図鑑」連載中です。
まぁは、普通のことを普通に話しているだけなのですが、普通かどうかは基準が人それぞれですね。この頃、特に関心があるのは、これからの地球の自然と人間の関わり方。
みぃは、時々神様のお話や植物たちのお話をしてくれます。とにかくこれから良くなっていくことを信じて、ガヤトリー・マントラを日々唱えています。
むぅは、以前から知っていたのですが、最近やっと会いました。あまりおしゃべりではないけど、とってもピュアな感じ。神の存在に対する認識がこの頃できてきて、自分の良心にしたがって生きることの大切さを感じています。



Comments are closed.