————————————————————————
何もないノンプログラムの子育て広場
中学校で子育て広場を始めたのはいいのですが、一番の心配はママ達が来てくれるか?そして生徒が来てくれるか?でした。
この広場は自由参加です。楽しかったらまた来てくれるという流れを作らなければ義務感だけでは続きません。このことはいつも私の中の心配事でもあります。行って楽しいとは何か?居心地がいいとは何か?絶えず気を配りながら広場を運営してきましたが、回を重ねる度に子どもや中学生の「関係を作り上げる力」を信じられるようになってきました。というより、感動を覚えるようになりました。
ほとんどの子育て広場は、参加者確保のためにイベントばかり企画して呼び込んでいます。離乳食を出しますよ、工作しますよ、体操、ヨガ・・・。利用者の数が次年度の予算に影響しますから必死です。でも、そんなことばかりしていたら支援者は疲れて参加者も飽きます。参加者をお客様にしてしまっているのです。
私達は何もないノンプログラムの広場を目指しています。そこにどんなドラマが展開するか?全てお任せです。だからこそ居心地の良さが問われます。
スタッフは事務室に籠って次のイベントの準備や報告書づくりなどしません。いつもママ達に寄り添って孤立していないか?ストレスを抱えていないか?に配慮します。ママ達は相談したいときにいつでも相談でき、友達と出会ったり、助け合ったりできます。これが当事者支援の自然な子育て風景です。
何も分からずやってくる中学生
特に中学校の広場は中学生がやってきます。教室にチラシを貼ってお知らせしますが、来るのも来ないのも自由です。学校行事と重なることもあります。でも、不思議なことに一度勇気をもって来てくれた中学生は次回友達を連れて来てくれるようになり、その友達が友達を呼んで、いつも教室が満員になるほど盛況です。
当初、中学生は赤ちゃんとの関わり方を全く知りませんでした。興味があって来たのはいいけれど、どうかかわっていいのかわからず、やたら生徒同士ではしゃぎまわって何も交流せずに帰っていくこともありました。
私達はそんな生徒に「赤ちゃんがいるから危ないよ」と注意はしますが排除はしません。関わり方がわからなくて自分のエネルギーを持て余しているだけなのです。そんな生徒はもう来ないかと思っていたらやってくるのです。次は立っているだけ(笑)。
こちらが促すと、首が座っていない事もわからないので立ったまま手だけで赤ちゃんを受け取って抱こうとします。私達は「まずは座って、手を頭と背中に添えて、背中は丸く」・・・と一から教えます。ママも中学生も必死です。居心地が悪くて泣き出す赤ちゃん。冷や汗をかきながら慌ててママに返します。
もちろん抱く前に赤ちゃんに許可をもらいます。嫌だというそぶりをしたらママが抱っこしたまま一緒に遊びます。
素直で無邪気な中学生と赤ちゃんとの交流
そのうち人見知りしない赤ちゃんが中学生に抱かれて笑いかけてくれることがあります。その時の中学生の嬉しそうな顔!無愛想な中学生が誰にも見せたことがないような満面の笑みで笑い返すのです。思春期の仮面を壊す赤ちゃんの力は凄い!!それからは毎回「癒される~」と言いながらやってくるのです。素直で無邪気な中学生!
子ども達を観察していると、初めはお互いに恥ずかしがっているけど、そんな時でも意識し合って距離感を探り合っています。そして、ある時を境に一気に壁が崩れて遊び始めます。これは不思議な直観的な探り合いの関係です。強制的な働きかけをして、このお互いの感覚を台無しにしてはいけません。見守って待っているだけです。
すると最後は抱き合って別れを惜しみます。抱かれて寝てしまう赤ちゃんもいます。「このまま連れて行きたい」と、離れがたいようです。この情景を見たくて10年間続けているのです。
やがて慣れている生徒が雰囲気を作ってくれるようになりました。とても落ち着きました。子ども同士にも相性があって、お姉ちゃんを心待ちにして保育園を休んでまで来る子。廊下でお目当てのお兄ちゃんが通りかかるのをずーっと待っている子。教室まで迎えに行く子。玄関で迷っているママ達を案内してくれる中学生。子どもが生まれたと言って抱っこやおんぶの仕方を習いに来る男の先生。校長先生や教頭先生は何代も変わりましたが、一度居場所を認められたら快く迎えてくれるのも学校です。
ところが何年たっても市の事業にならないし、無償の仕事に疲れて士気が下がるスタッフが出てきました。いつまでボランティアを続けるのか?と問われ、スタッフが足りなくて苦労した時期もありましたが、辞める気持ちにはなりませんでした。私たちの迷いとは裏腹に赤ちゃんと中学生が主役で幸せそうだったからです。特に1~3歳の子ども達はおばちゃんより中学生が来てくれると顔の輝きが違います。毎回祈るような気持ちで続けました。
そして自分でできる事を続けていたら突然、9年目にして市の事業として認められました。スタッフにも賃金が払われるようになりました。やっとです。市の事業になったら私が抜けても続きます。やることはボランティアでも有償スタッフでも変わらないのですが、ホッとしました。
それにしても、毎月、生徒と赤ちゃんの交流に感動します。中学生が何を考えているかわからないなんて嘘です。人形を抱いている時はふざけて投げたりする男子生徒も、本物の赤ちゃんの前では「はい!」と言って神妙に胡坐をかいて赤ちゃんを恐る恐る抱きます。
嬉しそうに赤ちゃんを眺めて、手をしゃぶられても「ああ洗ってない!」と赤ちゃんの事を気遣います。これは教科書で教える事ではなく、二人の関係が作り上げる世界なのです。赤ちゃんは中学生の美しい本心にスッと入って現実の行動として引き出してくれます。中学生もそんな自分が気持ちいいのです。どの中学生もいい顔になって教室に戻っていきます。
私達スタッフは場を作って眺めているだけで愛が芽生える瞬間に立ち会えます。
そのことを行政には次世代育成事業と説明しています。平たく言えば愛を繋ぐ事業かな?今の親世代は7割強が自分の赤ちゃんを抱くまで赤ちゃんを抱っこしたりお世話をしたことがないと答えています。
でも、不思議なことに一度や二度、赤ちゃんと交流したり抱いたりしたことがあるだけで赤ちゃんへの関わり方が変わるのです。
私達はずっと子育て支援にかかわってきましたが、子どもの問題行動を見て、乳幼児期の大切さに思い至り、子育て中のママの混乱を見て産前、産直後の支援の必要性に思い至り、更には自分が子どもを持つ前に乳幼児と関わる経験の大切さに思い至ります。まさに順繰り、恩送り(お世話してもらった、支援してもらった恩を次の人に返す)の子育てです。
出典表記のない写真は、かんなまま提供
私はこの中学校で一度も問題行動を見たことがありません。