ユダヤ問題のポイント(日本 明治編) ― 第23話 ― 渡来集団のサンカ

 私達にとって、教えられるなどして最初に植え付けられたイメージの影響力は、その後を決定づけるほど甚大です。最初に植え付けられたイメージがくびき・呪縛となって、そこから離れて自由になることは困難となるのです。
 私達一般人が植え付けられたサンカのイメージとは、“定住せず自然と一体になって山を川を移住する漂泊の民”で、どうもこの漂泊の民が縄文人の原日本人だというものでしょう。質素簡素に清貧生活を送る精神性の高い人々のイメージもあります。そして確かにこのような戸籍を持たず漂泊の生活を送る人々は存在したでしょう。
 しかし気をつける点があります。サンカと称された漂泊の生活を送る人々は、自ら自身を「サンカだ」と名乗ったのでしょうか? そうではないでしょう。
 彼ら漂泊の民をサンカと名付け、多くのサンカの物語を創作し、一般的なサンカのイメージを構築させたのが作家の三角寛氏でした。サンカの物語は他にも多くありますが、そのベースとなっているのが三角氏のサンカ物語でしょう。
 ただし、サンカの一般的なイメージの埋め込みは三角氏一人によるものではなく、三角氏のバックがいたというのです。そのバックこそがサンカ勢力だと落合莞爾氏は語ります。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(日本 明治編) ― 第23話 ― 渡来集団のサンカ


落合氏のサンカ分類 〜サンカの主力はタカス族?


國體忍者となったタカス族とアヤタチ』214頁で落合莞爾氏は「(京都皇統からの)伝聞の順に従い」と前置きし、「厳密に分類したわけでなく重なっているものもある」として詳しい考察は今後の課題と断りながらも、サンカを以下のように分類しています。

上田サンカ … 丹波亀岡の上田氏で渡来イスラエル支族から選ばれたアヤタチと自称する。
❷朝鮮サンカ … 古墳時代に朝鮮半島から渡来したツングースを主力とする族種をサンクァと呼ぶ。
❸小目名サンカ … 林業に携わる「ヤマゴ」で東南アジア山岳民を比喩的にサンクァと呼ぶ。
地サンカ … 稲作地帯で農業補助作業を行う「箕作」を意図的に山窩と呼んだ
❺山渡りサンカ … ステップ・ロードやシルク・ロードを経由して羅津(らじん)から渡来したタカス族を主力とする民族。
❻海渡りサンカ … 南島を経由して薩摩に渡来したタカス族。
タカス古代エジプトのミイラ職人の末裔で外科医、桶屋、臓器製薬業者


以上を見ると❺❻❼ともタカス、もしくはタカスを主力とする集団になりますが、続いて落合氏は次のように記しています。

私見ではこのの「タカス」がサンクァ概念の中心と考える。

古代エジプトのミイラ職人から発祥したタカスが、古くから全世界に拡散したのは、言うまでもなく広範な科学知識と精密な技術を体得していたからである。

古墳時代に日本に渡来したタカスが、大和朝廷のために基本設計をしたのが巨大古墳で、その築造に当たったのが『土師氏集団』である。また現場の土木作業員として働いたのは朝鮮半島の東岸から渡来したいわゆる“新羅人”である。

タカス族が古代エジプトのミイラ職人の発祥で、古墳時代に日本に渡来してきて、巨大古墳の基本設計をしたとの主張です。

また同書では、古墳の築造に当たった「土師氏集団」は小目名サンカ、土木作業員の“新羅人”は朝鮮サンカに当たるとしています。更には同書の225〜226頁に「造り酒屋にサンクァが多い」「上原勇作ら薩摩武士までも山窩と呼んでいた」ともあります。


これらの分析は今回は置いておきますが、ただ全体としてこの落合氏の説ならば、サンカとはもとを糺せば外国からの渡来集団がそのほとんどとなります。更には市街に定住していた数多くのサンカもいたことにもなります。

このサンカの見方は、“定住せず自然と一体になって山を川を移住する漂泊の民”との一般的なサンカのイメージとはかけ離れています。

植え付けられた一般的サンカ観 〜サンカ勢力による誤誘導?


サンカ(山窩)を考える』というサイトでは「山窩(サンカ)とは」として以下のように記しています。

代表的な山窩とは戸籍を持たず、定まった所に定住することなく、竹細工と川魚などの狩猟、山の恵みの採取を生業として、人目の付かぬ河原などに瀬降り(独自のテントのようなものを張り生活すること)時折人家近くにあらわれては、主に農作業で使う箕などと穀物や野菜、時にはお金と交換し、季節と共に違う場所に移動する生活をしていました。

これが一般的なサンカ観でしょう。この一般的な見解のサンカを、前回見たように「本物黒酒」さんは「渡来人に蹂躙されてきた先住民の子孫」と見、また、『歴史と世間のウラのウラ』の「山窩(サンカ)とは何か」でもこのサンカを「大和朝廷に征服された先住民族であり、原日本人である」との見解を重視していたのです。

ところが落合氏の説では、サンカのほとんどが「先住民」「原日本人」どころか逆に外国からの渡来集団と分析しているのです。そして落合氏の分析では一般的な見解のサンカを地サンカと分類し、以下のように解説しています。

「地サンカ」とは、小説家三角寛が「山窩」とか「箕作」と呼んだもので、属腫としては倭人の一種である。三角の山窩小説がベストセラーとなったため、世上がこれを「サンクァ」と思っているのは誤解である。自らの属腫の出自をはぐらかす目的で、三角を買収して山窩小説を創作させ、「箕作」にサンクァの名を押し付けた勢力こそサンクァそのものであろう。

編集者註:三角寛による創作とされる山窩(サンカ)像

事実として“山を川を移住する「原日本人」の漂泊の民”の存在は認めつつ、この漂泊の民をサンカとする一般的な認識は、サンカ本体による自分の正体を幻惑させるため、意図的に誘導された誤認識としているのです。「原日本人」の漂泊の民はサンカに入れるとしても、それは一部に過ぎないとのものです。

この落合氏の主張ですが、昨年12月26日の竹下さんの記事の内容と併せて考慮すれば、相当な説得力を有していると思われます。

私達が植え付けられた一般的なイメージとしてのサンカと、サンカの実態には相当に乖離があるということです。


外国勢力と協働するサンカ 〜サンカの大元さんとは?


12月26日の竹下さんの記事にもあるように、『張勝植氏の著書「朝鮮名は張基元 朝鮮半島から[万人幸福の世界作り]を目指した明治天皇』のp25には、以下のように書かれています。

張家の初代は、2代目とともに長い間、雌伏していた「山家」を出て、オランダの東インド会社の船でヨーロッパに航海し、最初は、イタリアに上陸しました。目的は、教旨によるヨーロッパでの歴史的転換の支援をすることです。

このイタリアに上陸する張家が雌伏していた「山家」と、“日本のサンカの大元さんが日本のゴールドを海外に流出させて、それが「アメリカ独立、フランス革命、ナポレオン戦争、そして、永世中立国スイスの誕生」に繋がった”との外国勢力と深く繋がり、協働する勢力であったサンカ

この張家の「山家」と「サンカの大元さん」とは、自然と一体になって漂泊し、清貧質素の生活を送る一般的な認識のサンカとは乖離がありすぎて繋がりません。

張家が雌伏していた「山家」は落合氏の分類したサンカのどれに該当するのかは判然としません。しかし、外国勢力と繋がり協働した「サンカの大元さん」とは上田サンカそのもの、少なくとも深く関連していたのではないかと推察できます。


詳しくは次回にしますが、その理由の一つは「サンカの大元さん」とはサンカの棟梁を意味すると思われるからです。上田サンカは「アヤタチと自称する」とあります。サンカの棟梁がアヤタチなのです。この事自体は『サンカ(山窩)を考える』というサイトでも次のようにある通りです。

サンカの社会は、彼等独自のもので、アユタチと呼ばれる大親分(おおやぞう)を頂点に、クズシリ、クズコ、ムレコの各親分(やぞう)が、 各地のセブリを取り仕切り、その生活は、...(以下略)

サンカの大親分であったアヤタチ・上田サンカの意思のもと、彼らが管理していた大量のゴールドを欧州に流出させ、世界革命に繋げた。サンカの一員で仲間であった大室寅之祐の先祖がその事業に携わり、オランダの東インド会社の船で欧州に赴いた。これだと話の筋として通ります。そして、どうも上田サンカはオランダの東インド会社の人間たちと深い繋がりがあったようなのです。


Writer

seiryuu様プロフィール

seiryuu

・兵庫県出身在住
・いちおう浄土真宗の住職
・体癖はたぶん7-2。(自分の体癖判定が最も難しかった。)
・基本、暇人。(したくないことはしない。)
・特徴、酒飲み。アルコールには強い。
・歯が32本全て生えそろっている(親不知全て)原始人並み。

これまでのseiryuu氏の寄稿記事はこちら


Comments are closed.