独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第76楽章 聖フランシスとベルリンの学校について

 ドイツのベルリンは寒くなりました。昨日は最高気温1度。本日は6度で、ちょっとましかな。我が家の息子は昨日、非常に寒かったので、学校にも行かずに冬眠しておりました。12月といえば、ドイツはクリスマスマーケットで賑わっているのですが、今年はコロナのため、いくつかの場所のみのクリスマスマーケットの開催です。ベルリンの公式情報は、berlin.deで、行政、政治、教育、観光まですべてがわかります。クリスマスマーケットがどこで開催されているのかもこちらでわかります。2020年10月31日から、ベルリンの玄関口いままでのテーゲル空港から、南に位置する新空港ベルリン・ブランデンブルグ空港(BER)になりました。ベルリンに2015年に到着してから、欧州はいつも電車やバスの旅だったので、一度だけの利用で、テーゲル空港とさよならになりました・・。
(ユリシス)
————————————————————————

心にズシーンと染み渡った言葉


今回も最新の映像配信「良い関係を築くために2後半」を拝見しました。講義は質問から入っていきますが、思わずメモってしまった、ものすごく心にズシーンと染み渡った言葉・・『この世界の修行は神を信頼しているかどうか?』 最高レベルな回答をいただいたような気がしました。今のコロナ時代はもちろんこと、どんな人でも時代であっても、不安がすべての原因なので、それは神を信頼していないからなのですね。

保険はかけない話や虫歯を放置のお話がすごくためになりました。私もベルリンで、奥歯の詰め物が取れてしまったので、2回だけ歯医者に行ったのですが、ただの治療だけでも麻酔をされたので、もう行かないことにしました。麻酔は日本だと2時間で切れるのに、6時間も継続したのです。奥歯は穴が空いてそのままですが、別にそのままでも大丈夫なようです。ぺりどっと通信も参考にされてください。


また、100人に1人しかよい先生はいない・・というお話は、私の半世紀以上の経験でもそうだと思っていて、シャンティ・フーラの中でやっと発見!☆彡 すべてを省いて簡素に生きるのがよい生き方であると学び、竹下先生もよく書かれている現在のキリストである聖フランシスについてもっと知りたくなりました。故中村哲医師を霊導されていたとのことで、なおさらです。


聖フランチェスコが貧しさを礼賛していた意味


フランチェスコは貧しさを礼賛することにかけては徹底しており、物質的な豊かさのみならず、精神的ないし知的な豊かささえも認めなかった。(中略)...フランチェスコは「心貧しいことこそ神の御心にかなう」と主張し、修道士に学問や書籍は不要と喝破している。

Wikimedia_Commons[Public Domain]
「着物を返すフランチェスコ」画:ジョット・ディ・ボンドーネ


聖フランシスの時代は、十字軍が盛り上がってくる時代でもあり、十字軍といえば、簡単にいえば、イスラム圏からの奪取が目的なので、ウィキペディアにも、聖フランシスが十字軍に幻滅したと記載されています。

フランチェスコはイスラーム世界への宣教にも意欲をもっていた。1209年から1212年のどこかで船に乗ってシリアに向かったが、船が難破してダルマチア沿岸に漂着して断念した。1212年から1214年のどこかには殉教覚悟でモロッコを目指したが、途中のスペインで病を得て引き返す。1219年には、ついに第5次十字軍が駐留するエジプトに渡った。彼はまず、ダミエッタの町を包囲していた十字軍(ダミエッタ包囲戦)に対して戦闘の中止を呼びかけたが、十字軍の行為に幻滅を覚えた。その後、供を一人連れただけでイスラーム陣営に乗り込んでスルタンのメレク・アル=カーミルと会見しキリスト教への改宗を迫った。

2001年911からはじまった、同じようなことが、十字軍として、12世紀、13世紀から行われていたのですね・・。高校生の世界史の教科書を読んだだけでは見えてこないので、十字軍とは、奪取が目的であったとはっきりと書いてほしいですね。帝国主義も奪取が目的、グローバリズムさえもそうなのですから・・。戦争の目的の奪取であり、つまりは、野心ですね。聖フランチェスコが貧しさを礼賛していた意味は、野心を捨てる・・と同じことだと思っています。

Wikimedia_Commons[Public Domain]
「十字軍によるエルサレムの奪取」画:エミールシニョール


ベルリンの学校教育


ドイツの中では、貧しい都市として、ベルリンが首都なのに挙がります。30年以上経ちますが、ベルリンの壁で、東西が分裂、その後統一したのが原因とも言われます。ドイツでは、教育は州ごとに管理されています。ですので、南のミュンヘンとベルリンとでは教育制度が違うのです。よくいろいろな情報などでは、ドイツの教育として、ごちゃごちゃに書かれています。今回は、最初にご紹介した、ベルリンのサイトにて、ベルリンの学校について見ていきたいと思います。

こちらより、まとめました。

ドイツでは、学校は義務である義務教育は9年間学校に通わなければなりません。公立学校は無料です。小学校 原則として、6歳から通学。ベルリンの小学校は原則として6年間。その後、中学校への進学が義務付けられています。

ゼクンダールシューレ Sekundarschule(統合された中高一貫)
統合された中高では、各個人が能力を最大限に発揮できるように個別にサポート。すべての学校の学位を取得できます:Berufsbildungsreife(職業教育証明書– BB)、erweiterte Bildungsreife(延長教育証明書– eBB)、またはMittlere Schulabschluss(中等教育証明書– MSA)、13年生でAbitur(=一般高等学校の証明書)を受けます。

ギムナジウム Gymnasium
ギムナジウムの生徒は特にやる気のある生徒が入学する進学校の中高一貫。通常、最終試験であるAbitur(=一般的な高等教育の入学資格)を受ける前に、この学校に6年間(12年生まで)通います。多くのギムナジウムでは、科学、音楽、スポーツ、言語などの教育に焦点を当てています。

Author:Spike[CC BY-SA]
The Christian-Ernst-Gymnasium in Erlangen

資格
Berufsbildungsreife(職業教育の証明書)またはerweiterte Bildungsreife(職業教育の延長証明書)(BBおよびeBB)
これらの資格は通常、9年生、10年生に取得。実践的な職業訓練を開始するための証明書です。

Mittlere Schulabschluss(中等教育修了証明書)(MSA)
この資格を取得するには、生徒は10年生の終わりに試験を受けます。この資格により、生徒はFachoberschule(専門高校)またはFachgymnasium(専門ギムナジウム)に通い、大学へと進学します。アビトゥーアAbiturは、大学入学資格です。

一般:Berufsbildungsreife(職業教育の証明書BB)、erweiterte Berufsbildungsreife(職業教育の延長証明書eBB)、またはMittlerer Schulabschluss(中等教育修了証明書MSA)の資格を取得した後、ドイツでは引き続き学校に通い、大学入学資格(Abitur)を取得可能。ベルリンでは、たとえば、Berufsschule(専門学校)、特別支援学校、ゼクンダールシューレ Sekundarschule(統合された中高)からも大学入学が可能です。

放課後学級とも呼ばれる支援とケア(eFöB)は、スポーツ、音楽、ゲーム、レジャーなど多くの機会を提供。さらに、語学や宿題の支援など、さまざまな支援を利用することができます。昼食時の参加は必須です。すべての子供と若者は、良い教育を受け、地域社会や文化的生活に参加する機会を持つべきです。また、低所得の家族の子供たちもそうです。 したがって、財政的支援があります。たとえば、学校での学習の促進、家庭教師、遠足、クラス旅行、レジャー活動などです。 教育と家族へのサポートの詳細については、こちらです。

こちらをまとめると・・
経済的なサポートが必要とされてる方のために
請求 対象となるのは、失業給付II、社会給付、社会援助、児童手当、住宅給付、または亡命希望者給付法に基づく給付を受ける家族の子供および若者。この特典は、25歳までの子供と若者に付与されます。年齢制限がなくても、亡命希望者給付法に基づく社会的支援または給付を受ける場合。

2019年8月1日以降、ベルリンのすべての小学生(1年生から6年生)は学校の昼食を無料で受ける権利があります。このサービスは、ベルリン州によって提供されています。
個人の学用品 (例:ペン、ノートブック、水彩画、ランドセル) のための給付額:150ユーロ(年前半は100ユーロ、年後半は50ユーロ)。

ウェルカムクラスとは?
ウェルカムクラスは、ドイツ語を話せない、新しく移民した生徒のためのクラスです。子供と若者をサポートし、小グループでできるだけ早くドイツ語を学び、ドイツの学校制度に統合するのを助けることを目的としています。ウェルカムクラスはすべてのタイプの学校に存在します。 子供たちは教育生活に参加し、できるだけ早く普通の学校に統合することです(例えば、スポーツ、音楽、芸術)。

ドイツ語が十分なレベルに達するとすぐに(原則として約1年後)、生徒は年齢と知識に応じて定期的なレッスンと適切なクラスに紹介されます。ウェルカムクラスの生徒も、補足的な支援とケアによって提供される機会に参加可能。いくつかの難民施設では、学校教育を提供。ベルリン州は、すべての子供たちをできるだけ早く通常の学校に統合するためにあらゆる努力をしています。子供に最適な学校教育の選択肢についてアドバイスを求めるべきです。あなたが難民であり、教育、学校、勉強、青年または家族に関する問題についてのアドバイスや情報が必要な場合は、the Senate Department for Education, Youth and Familiesに連絡してください。


我が家の息子は、上記のウェルカムクラスとギムナジウムを経験してきました。私自身、シャンティ・フーラにて記事を書かせていただき、さらに映像配信や東洋医学セミナーで学んでいるので、息子へのアドバイスも、『あまり、勉強しなくてもいいと学んだよ・・』『頭の中を、空っぽにして、埋め込まない方がいいって、学んだよ・・』ということで、おかげさまで、とても素敵な時間を過ごすことができています。もし、子供への教育に対して、日本のよくある価値観、『勉強をしなければいけない、学力が大事だ、みんな努力して勝ち取っている・・』などに振り回されていたとしたら、海外にいたとしても、日本の従来の価値観をひきずっていたと思います。

Author:Morty[CC BY-SA]

竹下先生も講義の中でよくおっしゃられているように、勝負は大学に入ってからの研究であり、エネルギーが余っていないといけない・・ティーン時代、これが大切であると、息子の毎日を見ていて思います。修道士のことですが、聖フランシスが学問や書籍は不要と言っているくらいですから、日本での教育熱心さは、もうやめるぐらいでもいいのですが、アジア圏は教育に熱が入りすぎています。西洋人は、アジア圏の生徒をロボットと例えることも多いです。

また、宗教学講座 第267回 神智学(マリアとシグルン)を拝見しました。ベルヒデスガーデンのお話が出てきて、こちらは、地図で見ても、ドイツというより、オーストリアなのではないか、という場所。ドイツの中で一番美しいと言われてるケーニヒ湖もあります。



こちらは、ベルヒデスガーデンの高山植物。ドイツ南部とオーストリアは、ハーブ系の植物の種類が多いのです。

ベルヒデスガーデン

本日の音楽は・・


今日の音楽は、ハイドンのおもちゃの交響曲です。ベルヒデスガーデンは、木製玩具が有名で、その楽器を使っての演奏です。

パルセッリの写本ではバイエルン州の著名な保養地ベルヒテスガーデンの玩具店製の以下のおもちゃが指定されている。カッコウ(Kuckuck)、ウズラ(Wachtel)、ラッパ(Trompete)、太鼓(Trommel)、ガラガラ(Ratsche)、雌鳥の笛(Orgelhenne)、トライアングル(Cymbelstern)。実際の演奏では、雌鳥の笛→ナイチンゲール(水笛)のように適時変更される。

木製玩具の製造地であるバイエルン州の著名な保養地ベルヒテスガーデンがほど近いことなどから総合的に判断して、今日これを覆すだけの説は出ていない。なお、ベルヒテスガーデンの木製玩具は18世紀のヨーロッパでは広く知られており、今日なお名産品となっている。



Writer

ユリシス

311を機に息子と共に、東京からシアトル、2012年ケアンズ、2015年ベルリンへと移住。
ユリシスの名前は、ケアンズ近郊でみられる見ると幸せになると言われる青い蝶から命名。
幸運にもケアンズの家の近くでペアのユリシスに遭遇したので、それを思い出し・・。
映像配信、東洋医学セミナーなどシャンティフーラでの学びが大好きです。
体癖1-3 



Comments are closed.