ままぴよ日記 71 「公園づくりと小児科の役割を考えてみた」

子育て世代が自分の力だけで子育てして疲弊しています。
若者が人知れずヤングケアラーになり、自分の力だけで頑張って未来を削っています。
これらは社会の問題ですが、いつも後回しです。
でも、個人でもできる事があります。
今、目の前にいる人に手を差し伸べるだけでいいのです。

赤ちゃんの今が、幸せでありますように!
子ども達の今が、幸せでありますように!
親が今の幸せを感じられますように!
そして、それが続きますように!
(かんなまま)
————————————————————————

加速度的に減少する子どもの出生数


子どもの出生数は加速度的に減少して2020年は過去最少の87万人でした。政府の将来人口推計では、出生数が80万人台になるのは2030年とされていたのが10年も早まったのです。我が町も10年前は月に50人生まれていた赤ちゃんが30人になってしまいました。若者の人口流出が止まりません。

コロナ禍で結婚の延期、子どもの生み控え、晩婚化、若者の失業、非正規雇用の拡大による格差の固定化などが要因とされていますが、我が町では更に、田舎で若者の働く場所がない、大型店舗も大学もレジャー施設も無い、誘致する企業もお金もない状態です。

その町に小学校が19校。1校当たりの平均児童数は200人を切っています。私達がこの町で開業した当初は40人クラスの3学級が当たり前でした。あの子ども達はどこに行ったのでしょう。みんな他市町村に出て行ってしまいました。現に我が子も1人も残っていません。

Author:奈良泉[CC BY-SA]

我が町の喫緊の課題は大型企業誘致だと政治家は言っていますが、これからはリモートワークの時代です。今更大企業の誘致に大金を使うより、安心して子どもを産み育てられる環境を作り、人の暮らしに重点を置くべきだと思います。

最近の子育て世代へのアンケート結果は惨憺たるもので、自由記述のところに「安心して遊ばせる公園もない」「医療費が高い」「保育料が高い」など書かれていました。私達がソフト面での子育て支援を一生懸命していても、やはり、経済面での支援が目を引いてしまうようです。

公園に関しても、田舎なので自然豊かで子ども達が遊べる場所がありそうで、全くないのです。今や、どんな田舎も車社会で、空き地や田んぼは資材置き場や駐車場になりました。空き家も目立ち、朽ち果てて危険です。

そんな時、市の都市計画課から、公園について意見を聞きたい、という連絡が来ました。さっそく、冒険遊びを一緒にしているママや、子育て広場を利用しているママ、子育て支援者グループの有志を集めて市と話すことにしました。

ずっと後回しになっていた子育て支援事業ですが、最近、市長選があり、何と公約の一番目に「子育て支援の充実」が挙がり、私達が提案して実現してきた産後ケア事業や、新しい子育て広場の建設などが市長の手柄として語られていました。でも、それでOK。実行することに意義があります。子育て支援の大切さに気付き、このまま拍車がかかることを願います。

市民の意識も高まって「子どもを遊ばせる公園がない」と言う声が大きくなってきました。「公園の草刈りだけで精一杯」と言っていた市も、これではいけないと思ったのでしょう。でも、どんな公園が必要か?自分達にはアイデアがない事に気が付いて連絡してくれたようです。



今までの市の事業は、ほとんど行政が内部で検討して市民には知らされませんでした。でも、利用者の声や、専門家の意見を聞かないと誰も利用しない無用の長物になります。ずっと、子どもの遊びの重要性を発信してきた私達に白羽の矢が当たって、意見を聞きたいという流れになったことを嬉しく思います。

ママ達は仕事を休んでも参加する意気込みです。そこで何を話すか?事前に調整しておくために自主的に集まって話し合いを始めました。それも早朝。カフェで。子どもを学校に送り出して、出勤前の隙間時間です。こんな時間に?と新鮮でした。ママ達の本気ぶりに嬉しくなって、私もお付き合いをしました。

ママ達はSNSで他のママ達の意見も集めてくれました。次々に意見や写真が送られてきて、その関心の高さにびっくりしました。

市はお金がないだろうから、既存の公園に適材適所で遊具やトイレ、水道などを設置することを提案することにしました。それだけでも一気に使いやすくなります。ママ達が実際に子ども達を遊ばせた上での意見なので具体的で説得力があります。

一方、今の子ども達は誰にも干渉されずに自由に遊んだことがないので、何もないところで遊び始める事ができません。経験がないので体を使うことも下手です。そのためにも、子どもが泥遊び、木登りなど自分の発想と展開で遊びこめる公園も作って欲しいと思っています。これに関しては、地域の理解や、プレイリーダーなど、遊びの仕掛人が必要です。


実は、親の疲れが子どもの遊ぶ環境を貧しくしています。

親は毎日時間に追われながら仕事をして、帰宅したら家事と子どもの世話で疲れ切っています。日曜日くらいはゆっくり休みたいのが本音です。でも家にずっといると、子どものストレスがマックスになって大変です。結局、安くて気軽に遊べる場所が人気なのです。

ハンバーガーや弁当を買って、大型遊具がある公園に行き、子ども達を放牧して自分たちはベンチやテントで横になるコースが定番なってしまいました。そこそこ自然もあるので、ストレス解消にもなります。アンケートで我が町に公園がないという不満は、このような公園がないという事だと思います。

だから、1か所だけでも既存の公園に大型遊具を設置するように提案したいのですが、できる事なら海に隣接した公園に設置して、気が付いたら海の生き物に触れ、時間によって潮の満ち引きで景色が変わる事を発見したり、夕日の美しさに感動しながら自然の中で遊んでいた~という仕掛けを作りたいのです。


子どもの成長にとって遊びは不可欠です。市は子どもの遊びを保障する責務があります。だから、公園だけでなく、身近な場所で遊べる環境づくりや長期的に大人社会が子どもを見守るシステムを作る必要があります。そのためには社会の意識を変えなければいけません。「子どもと遊び」と言うテーマでフォーラムをすることも提案したいと思いました。

当日、皆の意見をまとめて、写真付きの提案書として出しました。市も「こんな意見が欲しかった。すべてを一度にはできないから優先順位を付けて予算化していきたい。そのためにもこれからも皆さんの意見を聞きたいと思います。フォーラムの予算も付けたいですね。次は来月話し合いましょう。遊具のカタログも置いて行くので具体的に提案してください」と言ってくれました。夢のような展開です!限られた予算で、少しずつの進化していく公園になると思います。市民と作り続ける公園です。

ただ、行政は縦割りなので、海の近くの公園は別の部署の管轄だとわかりました。是非、子ども達のために連携してくださいと頼みました。

行政は子どもにもっとお金を使うべきです。

このままでは子育て世代がどんどん苦しくなっていきます。ヤングケアラーが中学生の5.7%という数字がショックでした。

今すぐ、子どもの育ちや学びの保障を軸に、子どもや若者主体の政策を進めるべきです。そして、若い世代の雇用の安定、結婚、出産、子育ての後押しをしなければ日本は滅びます。

自民党の総裁直属の機関として、「こども・若者」輝く未来創造本部が設置され、若手議員のグループが子育てを一元的に所管する「子ども庁」を作るというニュースが飛び込んできました。


ホームページには立派なことが書いてありますが、誰が主役か?子どものために本気で取り組もうとしているのか?目が離せません。

昨年度、母子保健を独立させて子育て世帯包括支援センターを立ち上げたばかりです。教育行政と子育て福祉、医療が一元化?不妊治療も?どこが主管になるかで全く変わります。大本営発表で形だけ作っても現場が混乱するだけです。一部の関係機関に丸投げ。お金だけ注がれて機能しない事例をたくさん見てきました。


「えっ?赤ちゃんが健診にやってくる⁈」


さて、新型コロナ感染予防で緊急事態宣言が出されて1年が過ぎました。

小児科は受診控えと感染症が激減して、閑古鳥が鳴きながら居座っています。ただでさえ少子化。このままつぶれてしまうのではないかと思うほどです。今後、家庭医として総合診療の中に吸収されていくのか?もし、生き残るとしたら小児科の役割は何か?と、夫と真剣に話し合うようになりました。

そんな時、市の乳幼児健診が、コロナ禍で密になるのを防ぐために集団健診から個別健診に変わり、小児科に健康な赤ちゃんが来てくれるようになりました。

「えっ?赤ちゃんが健診にやってくる⁈」ふと、私の脳裏に「我が家で子育て支援ができるじゃん!」と、閃きました。本来、健やかな子どもの成長を見守り、子育てをサポートしていくのが小児科の役割だと思っていたので、本領発揮です! 嬉しくなりました。

希望者だけに子育てアドバイスをすることにしましたが、みんな喜んで受けてくれます。「何か困っている事や、聞いてみたいことはない?」「一人で赤ちゃんのお世話をしているの?大変ね」「夜は寝てくれる?」と、ねぎらったり共感するうちに「聞いてもいいですか?」と次々に話しをしてくれます。時には上の子の相談、夫の相談もでます。

こちらからは、赤ちゃんの素晴らしい感受性と発達、成長について話します。「赤ちゃんは何でも感じているし、一生懸命自己主張しているのよ」と、ママ達が気づいていない赤ちゃんの凄さを伝えます。


たった20分です。でも、ママ達はこんな話に飢えていたのだと思い知らされました。せっかく授かった赤ちゃんです。「まあ、何てかわいいんでしょ!」と、赤ちゃんを愛でながら話しているとママに自信が生まれてくるから不思議です。

どんな世の中でも、変わらず廻る自然の営み。そこには受け身だけど、ひたすら自分を生きている動物や植物たちがいます。我が家の愛犬も耳が聞こえない上に、目も白内障になって不憫に思っていましたが、何も変わらず幸せそうにしています。幸せって何だろう?
みんな明日の心配をしていないなあ~。赤ちゃんもしかりです。

赤ちゃんの今が幸せでありますように!
子ども達の今が、幸せでありますように!
親が今の幸せを感じられますように!

小さなことでも、今を大事に生きていたら、その続きが未来です。世の中にはまだまだ深刻な問題がありますが、できない事を憂うより、今、私にできる事をやり続ける事が大事だと気づかされました。それはいつも足元にあるから不思議です。

愛のマントラをとなえながらやってみます。


Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら



Comments are closed.