アーカイブ: 環境問題

プラスティックを考える(前編) 〜 まずは現状を知ろう

 これまで継続的に読者の方からプラスティックに関する投稿を頂いていました。
プラスティックの問題は、多面的で難しく解決策が容易に見えないことから、記事を一つずつ取り上げる困難を感じていましたが、現状を見渡すという意味で、今日と明日の2回に分けて見てみようと思います。
 今日は、頂いた投稿情報を手がかりに現状を探ります。
 欧米で、プラスティック製ストロー廃止が話題になりました。
大きな理由は、プラスティックによる海洋汚染を防止するというものでしたが、一方、ストローによる海洋汚染は0.03%とごくわずか、46%は漁網によるものだという情報もありました(4つ目の記事)。では、漁網を回収すれば解決するのかというと、問題はそこではなく、実は各国が慌ててプラスティックの規制に走るのは、中国という最大のプラごみ受け入れ国が「ごみ輸入」を事実上禁止してしまったためでした。
 これまで中国は、石油からプラスティック製品を作るよりも、廃プラスティックをリサイクルして製品化した方がコスト安のため、積極的にプラごみを輸入してきました。ところが中国国内での環境破壊が極めて深刻になり、むしろ輸入を規制せざるを得なくなった状況です。
2つ目の記事は、プラごみが世界のわずか10の河川から海に流出しているという調査結果ですが、これらの流域にある国々が中国始め、プラごみ輸入国だとすると、その責任は輸出国側にもありそうです。
 さて日本では、プラスティックごみの分別が進み、家庭プラごみの8割はリサイクルを目指して回収されているそうです。しかし、そのリサイクルに回されるはずの家庭プラごみは、実のところほとんどリサイクルされていない現実があります。産業用プラスティックごみに比べ「汚く加工が難しく価値がない」ため、事実上廃棄処分になり、それが海外へ送られていました。中国に変わる輸入国は無く、現在辛うじてベトナムやマレーシアに頼っていますが、お断りされるのは時間の問題です。
とりあえず輸出して済ませていたプラごみは一説には年間100トン、東京ドーム3杯分と言います。
これらを今後、自国で対処しなければならなくなったわけです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「世界最大のごみ捨て場」中国の終焉ー日本のプラスチックごみはどこへいく
引用元)
(前略)
世界のごみ捨て場
 これまで世界では、とりわけ豊かな国が、環境保護の美辞麗句とは裏腹に、貧しい国にごみを持ち出してきた

 環境規制の厳しい先進国では、ごみ処分にともなうコストも高くなりやすい。これは安価にごみを引き取り、規制の緩い開発途上国に持ち出して処分する「ごみの輸出」を促す土壌になってきた

(中略)
国別でみると、大陸向けのプラごみは日本からのものが最も多いとみられ、それにアメリカ、タイ、ドイツが続く。また、香港向けのものはアメリカ、日本、ドイツ、イギリスが目立つ。

「もうごみは受け入れない」

 1980年代以来、中国は世界各国から廃棄物を輸入してきた。それによって利益を得る業者がいるだけでなく、金属類などを工業製品の原料として再利用することも「ごみ輸入」の大きな目的だった。

 しかし、近年では中国国内でもごみが急増しており、大気、水質、土壌の汚染の一因と考えられるようになった
(中略)
 各国におけるプラごみ削減の動きは、環境への悪影響を中心に語られてきたが、実際にはプラごみで自国があふれ返ることへの危機感も背後にあるとみてよいだろう。

「始末」への意識が低い日本

 ところが、日本の反応はお世辞にも機敏といえない。
(中略)
 プラごみに限らず、日本では消費者の関心が高くないこともあり、関連業界の意見が環境対策やごみ対策を左右しやすい
(中略)
環境白書(平成29年版)では「循環型社会の形成」が謳われ、海洋汚染の観点から海洋ごみ対策に取り組むことや、容器包装に限ったプラごみのリサイクル率の高さが紹介されているものの、プラごみ全体の削減や、まして「ごみ輸出」に関しては触れられていない
(以下略)

日本は米に次いで2番目のプラスチックごみの輸出国。
自分のところで処理しましょうよ。(正行)

————————————————————————
世界の海洋プラスチック廃棄物の9割は、わずか10の河川から流れ込んでいる
引用元)
(前略)
10の河川とは...
その流出源として挙げられているのが、中国の長江、黄河、海河、珠江、中国とロシアとの国境付近を流れるアムール川、東南アジアを縦断するメコン川、インドのインダス川とガンジス・デルタ、アフリカ大陸東北部から地中海へと流れるナイル川、西アフリカのニジェール川で、いずれの流域も比較的人口の多い地域として知られている。

また、研究プロジェクトでは、プラスチック廃棄物の排出量とプラスチック廃棄物の不適切な処理との相関関係を分析し、流域で適正に処理されていない廃棄物が多いほど、河川から海に流出するプラスチック廃棄物の排出量が増えることを明らかにした。
(以下略)
前に日本の周りの海はプラスチック汚染がひどいと記事を読んだことがありますが、理由はこれだったのですね。
何かサポートが出来ればいいのですが。(正行)


» 続きはこちらから

年間2000トンの油ヤシ廃棄樹木から新たな可能性が生まれるかもしれない 〜 日本の研究による新素材で熱帯雨林破壊を防ぐ

 折々チェックしている森林ジャーナリストの田中淳夫氏が、面白いレポートをされていました。
今や世界の食品業界にはなくてはならないパーム油ですが、このオイルが採れる「油ヤシ」(オイルパーム)にスポットを当てています。
 パーム油はインスタント食品やスナック菓子など加工食品の多くに使われるだけでなく、バイオディーゼルエンジンや火力発電の燃料にもなり、植物油としては世界で最も生産される安価な油です。
 ところが、このオイルが得られる「油ヤシ」はインドネシアとマレーシアの熱帯雨林を伐採した広大なプランテーションで栽培されるのが問題で、田中氏によれば「日本の面積の半分以上が油ヤシで埋め尽くされ」、重大な熱帯雨林破壊になっているようです。しかも、油ヤシは20年で収穫量が減るため、次々に新しい森林を伐採し新たに農園を広げます。
 役目を終えた油ヤシは年間2000トンの廃棄樹木となり、腐敗や放置、河川の汚染などにより悲しいかな新たな森林破壊の原因になっているといいます。
 そこに登場したのが、京都府立大学大学院、生物材料物性学研究室による廃棄樹木の活用です。
伐採された油ヤシの樹幹から長い維管束というものを取り出しボードにしてみたら、驚くことに強靭で、エネルギーの吸収率が高いことが判ったそうです。
「ライバルは木質ボード類ではなく、FRPや金属製品」という意外な可能性が広がっています(FRPとは、プラスティックの中にガラス繊維や炭素繊維を入れて強化した材料)。さらに廃棄樹木の他の部分も家畜の飼料に向いているとか。
 新たな生産の道が開ければ、熱帯雨林破壊を防ぐだけでなく、環境負荷の少ない製品の開発にもなりそうです。
 がんばれ!日本の研究者!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
FRPに匹敵?油ヤシの幹から生まれた新素材は熱帯雨林を救えるか
引用元)

(前略)
 そこで、この廃棄される幹を利用して商品化する研究が行われている。廃棄樹幹による環境破壊を抑えるとともに、ヤシ油以外の収益源を生み出すためである。取り組んだのは、京都府立大学大学院の生物材料物性学研究室の面々
(中略)
 まず浮かんだのは、幹を柔細胞と維管束という組織に分けて使うということだった。とくに油ヤシの樹幹は、水や養分を通す維管束組織が非常に長い繊維になって多く存在している
「普通に破砕すると、維管束の繊維も短くなってしまいますから、ローラー式のゼファー処理機にかけて、柔細胞を分離して数十センチもの長い状態の維管束を取り出しました。それを樹脂で固めてボードにしてみたんです」(古田裕三教授)
(中略)

「一見チップを固めたパーティクルボードに似ていますが、むしろ性能は樹脂にガラス繊維などを埋め込んだFRPに近い。だからライバルは木質ボード類ではなくて、FRPや金属製品です」(古田教授)
 FRPと似ているなら、自動車や鉄道車両の内外装、あるいはユニットバスのような住宅設備にも適しているかもしれない。プラスチックや金属の製品を木質ボードに換えられたら目に優しく写るだろうか。

 さらに分離した柔細胞は、豊富なデンプンを含むことから、家畜の飼料に向いていることがわかった。ブタやウシに与えてみたが、よく食べて混合飼料の一つとして十分に使えると確認できた。またデンプンだけを抽出すれば食品化も夢ではない。
 いずれも素材は廃棄物なのだから、原材料費はゼロに近いだろう。すでにボードや飼料としての使い道に興味を示しているメーカーがあるそうだ。
(以下略)

増え続けるマイクロプラスチック ~魚介類はもちろんのこと、ペットボトル飲料水や食塩、水道水などにも混入~

 家庭や企業から出てきたゴミや排水、不法投棄された廃棄物などは、河川を通して最終的には海へと流れ込んでいます。その海のゴミは増え続けることがありこそすれ、減ることはありません。
 太平洋上にはゴミが7万9000トンもあるそうで、そのゴミはフランス国土の2倍に相当する160万平方キロメートルも有するそうです。そのうち99%はプラスチックであり、半分が漁獲用の網などで、4分の1がペットボトルや箱などのマクロプラスチック、残りが太陽や水、風などにより細かくなったマイクロプラスチック(5mm(もしくは1mm)以下のプラスチック)とのこと。
 マイクロプラスチックは、検査したカタクチイワシ、ムール貝からそれぞれ8割、10割も検出されており、魚介類の体内にはたくさんのマイクロプラスチックが混入していることが分かってきています.ヨーロッパで一番貝をよく食べるベルギーでは、年間に一人あたりおよそ1万1千個のマイクロプラスチックを食べるだろうと計算されています。
 これは魚介類だけにとどまりません。ドイツでは、調査対象となったビール24の全銘柄からマイクロプラスチックが検出されました。ペットボトル飲料水や食卓塩、水道水、砂糖、蜂蜜などの中から続々と検出されています。こちらのサイトによると、14か国で収集したサンプルに基づく研究結果、水道水から人の体内に入ってくるプラスチック粒子は、年間3000~4000個にも上るそうなのです。またパリでは年間10トンほどのプラスチック繊維が街に降り注いでいることが2015年に明らかになりました。
 マイクロプラスチックは体内に入っても排出されるという学者もいるそうなのですが、海洋生物がマイクロプラスチック自体と、それに付着した有害物質(PCBやDDTなど)を摂取してしまい、生物濃縮によって海鳥や人間の健康にも影響することが懸念されているそうです。また、微細な「マイクロプラスチック」が生態系に悪影響を及ぼしていることを強調している報告書もあります。
 さて、わがゴミ大国 日本。日本周辺海域では世界の海の27倍にも及ぶマイクロプラスチックが存在しており、「マイクロプラスチックの"ホットスポット"」であるという状況なのです。それゆえに、その日本こそが世界の先頭に立ってこのマイクロプラスチック問題解決に向けて舵取りをする立場にあるはずだと思うのですが、今の素晴らし過ぎる現政権では…。今のところ、国にも自治体にも規制をする動きは全くないようです。
 まずは僕らの身近なところからはじめてみましょう。
(ぺりどっと)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
太平洋のゴミ、想像以上の規模だと判明
転載元)
太平洋のゴミは7万9000トンに上る。論文は英科学誌『サイエンティフィック・リポーツ』に掲載された。
スプートニク日本
この量は以前の推定量をはるかに越えるものだった。以前、漁獲網にかかったゴミから推計し、太平洋上には4.8トンのゴミが浮かぶと考えられていた。推定量で最大のものでも、集められたゴミと目視による評価を基にしたもので、2万1000トンだった。

今回の研究でチームは船や飛行機で集められたデータを基にした数学モデルを作った。

ゴミは160万平方キロメートルを覆い、これはフランス国土の2倍以上の面積だ。さらにゴミの99%はプラスチックだと判明。ほぼ半分(46%)は漁獲網の一部で、4分の1がペットボトルや箱などのいわゆるマクロプラスチック、残りが太陽や水、風により細かくなったマイクロプラスチックだった。

また、ゴミの量は幾何学的に増加中。チームは、ゴミの推定量の増加は分析手法の向上や海洋へのゴミの流出に関係していると仮設を立てた。例えば、2011年の東日本大震災では450万トンのゴミが海洋に流れた。一方、うち70%はすぐに沈んだ。

太平洋に浮かぶゴミは、カリフォルニア州とハワイの間にある、「太平洋ゴミベルト」を形成している。

太平洋に浮かぶゴミは海の生物に危険を及ぼす。ゴミの大半は太陽光を阻害するうえ、海の生物が誤ってマイクロプラスチックを体内に取り込む可能性がある。
————————————————————————
マイクロプラスチック
転載元)
マイクロプラスチック(英: microplastics)は、(生物物理学的)環境中に存在する微小なプラスチック粒子であり、特に海洋環境において極めて大きな問題になっている。
(中略)
海洋生物がマイクロプラスチック自体と、それに付着した有害物質(PCBやDDTなど)を摂取し、生物濃縮によって海鳥や人間の健康にも影響することが懸念されている。科学的な検証・検討は途上であるが、発生を減らす取り組みが始まっている。
(以下略)

» 続きはこちらから

当たり前の「便利」を反省 〜 シンプルな自動車を大事に乗り続けたい

  先ごろ、30数万キロ走破した車をついに手放し、買い換えました。同じ車種だからと高をくくっていたところ、何から何まで電子制御、まるでパソコンに乗っているようで、頼みもしないことを勝手にやってくれて落ち着かないし、タッチパネルは気が散るし、さりとて不要な機能を止めることもできないし、私のような旧世代には甚だ迷惑な仕様です。
 そのような気持ちを代弁するかのようなツイートを見つけ、連投を見ていると、今のこの状況が「迷惑な仕様」では済まない問題を抱えていることを知りました。
 はじめにツイートをされた「北風ロビン」さんは、環境面から「世の中の機械音痴の人は(まのじのことだ)、車がどれだけの資源を使って作られているか知りませんし、関心もありません。機械に詳しい人は、資源を使うことを正しいと思い込んでいるので、資源浪費の方向にしか向かいません。」と、自動車の存在自体が環境を汚染していることに一人一人が気づくべきだと発言されていました。
それに対して、車の製造会社に勤めている「おこわ」さんが「車としては40年前にすでに完成して」いて「今は家電化して便利を追求するあまり、複雑になり一般人には直せないモノになった」と応えました。なんと40年前に完成!その後は車の付加価値を買い求めていたのですね。
北風ロビンさんも「昔と比べたら今は、全部がナイト2000みたいなもんです」と、同感です。ナイト2000をご存知なので同世代とみた(SFドラマの会話する賢い車)。
 お二人の会話から、40年前に完成した本来の車の機能であれば、ボディ以外の部品は、六畳間に収まる量で、しかも資源再生可能なもので済みますが、現在の車だと部品の数は50倍にもなり、電子制御のため有毒物質が沢山使用されていると知りました。新型エコカーなど国策で売り進め、買い替えを促すのは、環境面から言えば全くエコではなかったのです。
その上、電磁波問題の観点からも、自動車の電化は人体への負担が大きいことが想像されます。
 シンプルな本来の機能の車を、部品を取り替えながら長く、愛情込めて乗り続けることができたら、どんなに嬉しいことか、でも、そんなことが可能?
・・・「おこわ」さんが最後にツイートされた画像には驚きました!
(まのじ)
————————————————————————
配信元)






» 続きはこちらから

土砂崩れを防ぐのは森林ではなく実は雑草だった!? 〜 森林ジャーナリストによる草刈り考

 梅雨から初夏にかけて、世の中の草が一気に勢いを増します。
かつて連載していた「地球の鼓動・野草便り」という人気シリーズのおかげで、時事ブログでは「雑草」と言うより「野草」として親しまれる読者の方も多いと思います。
そうは言っても、ぐんぐん伸びて存在を主張する草を放置するのは勇気がいる、、。
 そんな折、興味深い記事を見ました。私たちは漠然と、木々を伐採した山は保水力を失い、水害が起こりやすくなる、と考えています。
けれども、森林ジャーナリスト田中淳夫氏のレポートによると、樹木はむしろ雨水が山の表土を削るのを助けている面があるそうです。山の表土を雨水から守っているのは、なんと地面を覆う「雑草」であると。
「草の根は地面直下を密に伸びて表土をガッチリとつかんでいる」と、とても頼もしい表現です。
そう言えば「自然は脈動する」のシャウベルガー先生も、どうやってお調べになったのか、草の根が地下数メートルにも伸びている断面図を記されていました。
 さらに田中氏は、かつて雑草が、食用、薬用以外に牛馬のえさ、農地の肥料として大変大事にされていた歴史があることを紹介されています。
すばらしい、そのような貴重な雑草をむやみに刈ることはなかろう、と思っていると、この田中氏も「草刈りをしないで済ます理屈を考えてみたが、許されないだろうなあ。」とあっさり白状されていました。
 やはり見えるところくらいは、刈りましょうか、、、。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
雑草が国土を守る?草刈り前に考えること
引用元)
 梅雨入りした。雨が降ると、草がよく伸びる。とくに雑草が。
 町内会でも、町内一斉草刈りの日の通知が回ってきて、自宅だけでなく公園や街路の草取りに汗を流さなくてはならない。

(中略)

 はげ山に雨が降ると、表土が流されてしまい水害を発生する心配が起きる。だが山が森に覆われているとある程度防げるとされる。それを森林の大きな役割とされるのだが……(中略)
だが、樹木はむしろ雨水が表土を削る助けをしている可能性がある

(中略)

 むしろ、表土を雨滴の落下から守っているのは、地面を覆うように生えている草である。草の葉はしなって雨滴をゆっくり地面に落とす。高さもない。そして草の根は地面直下を密に伸びて表土をガッチリとつかんでいる。

 だから森林の土壌流出防止機能を支えているのは、樹木より草の方が大きいだろう。国土を守っているのは、そんな雑草である!

(以下略)

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 30