
アーカイブ: まのじ

ロシアのイタズラ電話ハッカー「ボバンとレクサス」が米元国防長官マーク・エスパー氏に直電「ミサイルがあればすぐにロシアに撃ち込めるのに」/ 退役軍人マイケル・フリン氏は「新たな武器供与はアメリカの本物の参戦となる」
ちょうど同じ頃、元国家安全保障担当補佐官マイケル・フリン氏が、新たな武器の供与の潜在的なリスクを説明していました。フリン氏は「ゼレンスキーに米議会で演説を許可すべきではなかった。」「非常に高価で戦闘力の高い兵器をウクライナに配備するということは、米国がインストラクターを派遣し、支援のロジスティックを保証するということだ。」「つまり、これで米国はさらに多数の軍人を派兵し、どんどん深みにはまりこんでいく。」「本物の戦闘が展開される状況に米国も直接参加することになってしまう。」と懸念しています。
ボバンとレクサスはガチ。
— じぶん (@eA07i0okyfQRshU) February 15, 2023
話題にならないけど、ガチ。 https://t.co/FCL5gIRtJs
ボバンとレクサスのこれまでの華麗な引っ掛け実績はこちら。
— じぶん (@eA07i0okyfQRshU) February 15, 2023
途中で気づいたのは英国ジョンソンだけ。
真面目にみたら
世界がひっくり返るよ。
このような世界首脳の本音を無視することで、西側世論は成り立っている。https://t.co/Af4p7M1h0h
米国の退役将軍で元国家安全保障担当補佐官のマイケル・フリンは、ゼレンスキーの議会での演説を批判。 彼は、ウクライナ大統領が米国をロシアとの紛争に引きずり込もうとしていると非難し、新たな武器の供与が潜在的に伴うリスクを説明した。米国の兵器システムを維持し、ウクライナ軍がそれらを pic.twitter.com/feGJNhD3f0
— きなこ (@kinakomochi_215) February 14, 2023
使用できるように訓練するには、米国の軍関係者と教官を紛争地域に派遣する必要があります。フリンによれば、ウクライナにおけるそのような軍事的プレゼンスは、米国とロシアの間の直接対立のリスクを増大させる。
— きなこ (@kinakomochi_215) February 14, 2023
とくにレイセオンの役員の国防長官はうはうは
— 田村 広和 (@eric441067) February 14, 2023
学校給食や調理実習にコオロギ食を導入 / 内閣府の食品安全委員会はコオロギ食の危険を明記していた 〜 あえて政府が有毒なコオロギを食べさせる理由
これら無軌道にも見える昆虫食政策が、実は周到に計画されたものらしいことを説明されていました。「これというのも、コオロギ食こそが、mRNAワクチンと同じような効果を発揮する、いわば「食べるワクチン」だからなのでは…?」「他の昆虫と比べてもコオロギが(酸化グラフェンの生成などを通じた)『通信機能を有した奴隷監視ワクチン』と非常に密接な親和性があるということなのではないか」「通信業者であるはずのNTTがコオロギ食事業に参加することになったことをみても、その内情がうかがい知れる」など、ピタリと収まりました。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


・徳島の高校に続き、長野の小学生が「コオロギパンケーキ」作りに挑戦させられた中で、グローバル支配層やマスコミが強力に推進している「コオロギ食」について、政府の食品安全委員会が過去に注意喚起していたことが判明した。
・食品安全委員会によると、「加熱処理しても芽胞生成菌の生存が確認」された上に、「重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある」などとしており、ネット上でコオロギを食べないように呼び掛ける動きが広がっている。
“昆虫食”学ぶ小学生 コオロギパウダーでパンケーキ作り 長野
~省略~
茅野市 玉川小学校の2年生およそ30人は、去年の秋から生活科の授業で長野県の伝統的な食文化でもある昆虫食について学んできました。
16日は、保護者を招いた学習成果の発表会の中で、地元の工場で生産されたコオロギパウダーを使ったパンケーキ作りに挑戦しました。
子どもたちはコオロギパウダーの黒みがかった色に驚きながらも、パンケーキミックスや牛乳などと混ぜ合わせ、フライパンできつね色に焼き上げました。
試食した子どもたちは「普通のパンケーキみたいでおいしい」とか「コオロギとは分からない」などと感想を言い合いながら口に運んでいました。
また、学習成果の発表では、同じ量のタンパク質を生み出すのに、コオロギは牛や豚に比べて少ない餌で済むことなどを説明していました。
発表を終えた子どもたちは「コオロギは体全部を食べられることがわかりました」とか、「コオロギはそのままの形だと苦手に感じるかもしれないけど、パウダーにしたら気にならないことがわかった」などと話していました。
(中略)
【NHK NEWS WEB 2023.2.16.】
コオロギ、加熱しても芽胞形成細菌の生存が確認される by 食品安全委員会 https://t.co/LpWFbFo2C9 pic.twitter.com/RgO9aX0PBp
— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) February 13, 2023
» 続きはこちらから
「世界初、コロナワクチン未接種の出会い系サービス、ハワイで開始」〜 差別される未接種者のために始めたサービスはビッグテックから排除されても世界中から信頼を得た
2021年の新型コロナワクチン推進の最中は、ハワイでも様々なシーンで「接種しましたか?」と問われ、未接種の人々は検閲され差別されていました。ハワイ州マウイ島に住むビジネスウーマンのシェルビー・トムソンさんとヘザー・パイルさんは、オンラインデートでも未接種の人々がそれを理由に対象者から弾かれ、デート相手の候補者に未接種であることを言う余地すら与えられないことに気づきました。ワクチンを受けた人しか参加できなかったのです。そこで2人はワクチン未接種者のためのデートアプリ「Unjected(打ってません)」を5月に作り、GoogleとAppleのストアで発表しました。
ところが、アプリ発表後からすぐに嫌がらせメールが届くようになり、メディアまでネガティブな報道を始めました。Appleに至っては「Unjected」がデマの医療情報を提供しているとしてApp Storeから削除することを決定しました。アプリの立ち上げからわずか2ヶ月でバンされ、続いてGoogleも削除を迫りました。巨大な力が妨害していることは明らかですが、2人は怯むことなくビッグテックに見切りをつけ、自分達のUnjected.comを稼働させました。
未接種者のためのデート・サービスで始まった「Unjected」は、今や未接種者のための血液バンクデータベースであり、不妊治療バンクでもあるそうです。人々の役に立とうとする働きは、世界中の人々の信頼を得ているようです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「世界初」コロナワクチン未接種の出会い系サービス、ハワイ🌴で開始 https://t.co/i3BFQMLsZM
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) February 16, 2023
もう日本で未接種の方と出会うのはミラクルですね😱
— mg (@mg35015563) February 16, 2023
「私たちは判断しました。OK、ビッグテックは私たちの友人ではありません。彼らは私たちがこの領域に存在することを望んでいないのです。彼らは常に、私たちを検閲したり、削除したりするのを確実に仕掛けてくるでしょう」。
トムソンによれば、"Unjected "はワクチン未接種者のための出会い系サービス以上のものだという。ワクチン未接種者のための血液バンクデータベースであり、不妊治療バンクでもあるのだ。
デート・サービスだけでも、85カ国で11万件の契約と、毎月3000〜5000人の新規顧客を誇っている、とトムソン氏は言う。
(DeepL機械翻訳)

インボイス制度は単なる法人税の拡大・増税、「ボイコット大作戦」でギリギリまで登録申請を行わず、親会社も個人事業主も協力してインボイス廃止を
しかし庶民が財務省に対抗するには、どうすれば良いのか。「安藤裕チャンネル」で「インボイス制度ボイコット大作戦」というアイデアが紹介されていました。もしもインボイス制度が導入されるならば令和5年10月1日からです。3月31日までに登録番号を得る申請が必要ですが、ボイコット大作戦1として「3月31日ギリギリまで登録申請しない」。ボイコット大作戦2は、もうすでに登録してしまって後悔している人は「登録取下げの手続をする」、そしてボイコット大作戦3は、3月31日を過ぎ「9月30日ギリギリまで登録申請しない」これは3月末までに申請できなかった「困難な事情」を添えて申請する方法です。つまりあらゆる時点で登録者を増やさずにインボイス制度そのものを不可能にする意思表示の大作戦です。「チキンレース、我慢くらべですよ。ビビった方が負け!」「事業者はビビって登録したら負け!財務省は焦って導入したら負け!」というわけです。
ところが財務省も必死です。事業者にいろんな圧力をかけて登録者を増やそうとしています。2つ目の動画で紹介されている例では、保険会社が全国の代理店に3月末までの登録申請をさせ、代わりに20万円を提供するというものでした。保険会社はインボイス制度での増税を回避するため代理店に登録させたい。しかし代理店は登録すると増税になる。これでは税負担の押し付け合いです。どちらにとっても単なる増税に過ぎないインボイス制度を拒否するために、親会社も個人事業主もみんなが協力をするのが得策なのです。「インボイスに登録するということは増税に賛成するということ」です。9月30日までがんばってボイコットをしてインボイス廃止に持ち込みましょう。
#STOPインボイス
— ぽてと🐾@政治は未来への投資 (@mirai_youme) February 15, 2023
NHK国会中継
岸田首相にインボイス廃止、消費税廃止を迫る、たがや亮さん。
たがや亮
『免税事業者が消費税をネコババしてるというのは誤解。財務省が「消費税は預かり税ではない」と認めた。消費税は第2法人税。インボイスの大義名分が崩れた。単なる増税』#たがや亮#国会中継 pic.twitter.com/jqJOoRIY3i
インボイス制度があまりにも悪法過ぎる…。
— 大神 (@ppsh41_1945) February 15, 2023
・フリーランスや零細企業まで消費税を納税しなければならなくなる
・消費税負担分を穴埋めするために、大手電力会社が電気料金を引き上げる
・農家や食品業者、建設業の一人親方が廃業に追い込まれる
・漫画家や声優、アニメーターも廃業に追い込まれる pic.twitter.com/lJRtxjfquR
インボイス制度はチキンレースだった
— れいぶん・モチマッヅイ (@leibun) December 9, 2022
ビビって早く申請したら、インボイス制度が導入されるので、9月のギリギリまで申請は送らせよう!https://t.co/SjblSCMqLH
【インボイス】登録する?しない?チキンレースに巻き込まれたらどうするか https://t.co/njakyKykMH @YouTubeより
— 原口 一博 (@kharaguchi) February 16, 2023
📌保険代理店の皆さま、これがインボイスです。#STOPインボイス
アイスランドは、日本の北海道と四国を合わせたくらいの面積の島国で、多くの活火山があり、温泉はもちろん、豊富な地熱を発電に利用している国だそうです。小さいけれども豊かな国というイメージを裏付けるようなお話でした。
アイスランドはその昔、石炭を使った暖房だったそうです。石炭は輸入する必要があったので「アイスランドは結構貧乏な国だったのよ。」けれどもある時、温泉の蒸気を自宅にひいて暖房にするアイデアが生まれ、1930年には首都レイキャビックは地熱暖房が普及したそうです。湧き上がる強烈な温泉の蒸気でエンジンタービンを回し、熱エネルギーを電力に変換する。水蒸気はお湯に戻り、各家庭や駐車場などの暖房に利用され、それどころか冬場の屋外プールまでも温めてくれるそうです。そうして水になって自然のサイクルに戻っていきます。エンジンタービンの95%は日本製だそうな。地熱発電はアイスランドの電力の総供給量の約30%で、主要な水力発電の69%と合わせて99.99%が自然の力で発電していることになります。「超natureな国だね!!」
地熱発電を利用した「ブルーラグーン」という人気の人工温泉や「フリーズヘイマル農園」というオーガニックな温室農園も作って自給自足に役立っているようです。テルマさん曰く「地熱バイナリー発電方式」というのを使えば、天然の温泉を痛めることなく発電に利用できるそうですよ。日本の原子力発電にも言及されていました。「World Nuclear industry Status Report 2020」によると原子力発電のコストは他の発電方法に比べて最も高いそうです。アイスランドでは地熱発電を取り入れたことで、電気代も水道代も安くなり、食料自給率は向上するなど多くのメリットがあったと話されています。政府が賢明だと小さな島国も豊かになります。