アーカイブ: 子育て

ままぴよ日記 33

 アメリカの政治経済、福祉、医療のニュースを聞くたびに、何と弱者切り捨ての格差社会なのだろうかと心配になるのですが、ボストンに住む娘家族は元気で過ごしているようです。
 でも、これは日本も同じこと。世界情勢がどうであれ、いつ何が起こるかもしれない状況であれ・・・そこに暮らす人は目の前の暮らしを一生懸命に生きていくしかないのです。
 普通の暮らしを誠実に生きる事の何と尊い事か!そして、どんなに小さな存在であっても、そこにどんな意識で暮らしているか?が未来を作ることに直結しているのだと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

テストも宿題も時間割もないアメリカの学校


「アメリカに来て、まだ一度も勉強してない!!」と豪語したお姉ちゃん。4月から学校に行っているにもかかわらず、日本の学校のような勉強をしたことがないという意味なのでしょう。

テストも宿題も時間割もない学校。本を読んでどう思ったかを話したり、算数も動きながら数の概念を体験したり、体育はまるで遊びそのもの。特に年度末の26日前に「ABCカウントダウン」が始まったのには驚きました。

アルファベット26文字を使って毎日変なお題を与えられて登校するのです。(もちろん参加しないのも自由です)

AはAirplane 紙飛行機大会、Beachは水着やゴーグル着用で登校、Crazy hair/socks 変な髪型と靴下で登校、Dance クラスでダンスパーティー、Excellence 得意なことを披露、Fine dress おしゃれして登校、Game ボードゲームを持参して遊ぶ、Hat いろんな帽子を被って登校、Inside out 服を裏返して着て登校、Joke ジョークを披露、Kindness みんなに特に親切に、Lunch outside 外でランチする、Movie ビデオ鑑賞、Nature 自然観察と絵画、Outside 青空教室、Pajama パジャマで登校、Q (先生お休み)、Rainbow 虹色の服やアクセサリーをつけて登校、Sunglass サングラス着用で登校、Tie ネクタイ着用で登校、Up watch upということでビデオ鑑賞、Visitor 先生が自分の赤ちゃん連れで登校、Water color 水彩画、X(先生お休み)、You 1人1人に先生からプレゼント、Z 最終日・・・こりゃあ、行くだけで楽しいわ!



日本では決められたルールに従う人が優等生


まだ日本にいた頃、計算ドリルの通し番号を書いていないだけで何度も宿題をやり直させられた弟。先生が決めたルール通りにしないと合格がもらえないので、ミスをしないか?忘れ物はないか?といつも緊張して学校に行っていたのが嘘のようです。

先日の時事ブログにも掲載されていましたが、小学5年生の男の子が筆算の線を手書きで書いたら定規で線を引くようにと指導されて160問の書き直しをさせられたというニュースがありました。
その後、この記事が反響を呼び、様々な事例が寄せられました。

まだこんなことをやっている学校。これが教育だと思っている人は先生になってはいけない。子ども一人一人の個性に目を向ける余裕がなく、おかしいと思いながら子ども達を変な規則に従わせている先生は病気になります。どちらにしても被害者は生徒で、学ぶ喜びからどんどん遠くなっていきます。

そして、決められたルールに従う人が優等生になるのですが、当の本人は自分不在で、いつまでたっても自信がないままです。高学歴のママが赤ちゃんのお世話をマニュアル通りにしようとして大きな壁にぶつかります。私はこんなこともできないママ。早く保育園に預けて専門家に育ててもらった方が子どものためではないかと真剣に悩んでいます。

人は最初に出会った人間関係や体験に翻弄されます。それが生きていくパターンになり、場を変え人を変えながら同じ問題を繰り返していきます。小さい頃のかかわりがその人の一生を決めると言っても過言ではないのです。もちろん、その後の出会いや自分の気づきでどんなでも人生を変えることはできますが、できるならそんな辛い思いはしない方がいい。

本来、子どもは自分の感覚に敏感です。まずは言葉にならない感覚を何らかの形で表現します。それをすべて受け入れて「嬉しかったのね」「嫌だったのね」と適切な言葉で代弁してもらえると自分の感覚や感情を言葉で表せるようになります。感情と言葉が一致することは気持ちのいいものです。

あい∞ん(挿絵)


» 続きはこちらから

教育現場の奇妙な「学校スタンダード」〜 こういうのを虐待というのでは?

読者からの情報です。
 いつからこんな指導になったのか? 
大人が理由をちゃんと説明できないことを、なぜ、安易に子供に押し付けるのか?
こういうの虐待って言うのではないの?と、記事を読んで思わず独り言。
私が、この子の立場だったら不登校になっていると思いました。
30~40年前の私の子供時代は、もっと自由な発想で生きることが許されていたように思います。
あのまずい給食のパンとマーガリンは持って帰って良しでしたので、食べずに済ませていましたし、家が小学校から2分ぐらいでしたので、あの嫌~なトイレもいかずに、こっそり帰ってした時もありましたし。
政権交代後は、安富さんのような変わり種の方に文部科学大臣になって頂いて、発想力豊かな子供時代が送れる学校にして頂けたらと思います。
(騙されん子(仮になづく))

 驚きました。一部のケッタイな学校だけが行なっている奇行ではなく、教育委員会・校長が率先して定めたルールがあるというのです。全国の自治体のほぼ2割が導入している「学校スタンダード」と呼ばれるもので、自治体ごとに異なる「授業の受け方」や「生活態度」をルール化しています。例えば、記事にあった「筆算の横線は定規で引くべし」以外にも、足の裏を床につけて座る、手を真っ直ぐに挙げる、無言で掃除をする、机上のノートや筆箱の位置やトイレのスリッパの置き方、遊び方の注意点まで!?スタンダードの事例を読むうちに気持ちが悪くなってきます。このようながんじがらめの規則に囲まれたら、捻れ体癖の子などグレるしかないではないか。かんなまま様の「ままぴよ日記」にも小学校の凄まじい規則の描写がありましたが、今や学校現場は「管理教育の是非」ではなく「いかに管理を強化するか」の世界なのですね。児童の自己監視のチェックなど言われた日には、囚人かと。
 一体これは何が起こっているのかと見ると、学校現場に経験の浅い教員が増え、管理職が即効性のあるマニュアルに頼ったことや、学校へ寄せられる多数のクレームに対して、学校が統一したルールに従うことでクレーム予防を測る、とありました。どんなにトンチンカンなルールに思えても、学校全体で決まっていると言えばクレーム対応になるという背景も恐ろしいものを感じます。大人は自身の判断を放棄し、子供はルールを作る主体性を失い、素直な兵隊を大量生産させてるようです。その根底には、教師のブラック労働や非正規雇用の実態が横たわっています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は
引用元)
西日本新聞
なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。(中略)夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。(中略)

 女性によると、担任は日ごろから定規を使うように指導。男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基本的に従ってきた。今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。

 すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。理由を尋ねると「計算ミスが減るし、みんなにやらせている」。女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。

(中略) 
勤務先の小学校で18年度にスタンダードが導入されたという福岡県の男性教師(60代)は「学校にとって理想の子ども像が書かれている」と話す。

 机上に置くノートや筆箱の位置、発表や話を聞く態度、あいさつの仕方、廊下の歩き方に加え、靴や傘、トイレのスリッパの置き方、休み時間の遊び方の注意点まで書かれている。「子どもには、ルールを作っていく力こそが必要なのに…。スタンダードが浸透するほど枠組みになじめない子が排除される心配もある」。
(以下略)



» 続きはこちらから

ままぴよ日記 32

 マドレボニータの産後の実態調査で約8割のママが産後鬱の症状を感じていたと答えました。そして、国立成育医療研究センターと聖路加国際大、東京大の産後1年未満の自殺件数や背景を明らかにする調査で、産後鬱による自殺が8.7人/10万人で周産期死亡の3.8人/10万人を上回ったことがわかりました。
 助けを必要としている奥さんを見ながら育児休暇を取りたいと思っている父親は79.5%いるにもかかわらず実際に取ったのは5.14%。育児休業の制度があるにもかかわらずです。それも5日未満とのこと!
 何と多くの人が社会の中で自分の内なる声を抑えて生きているのでしょう!今回は日本人の同調圧力の話を書きます。それもチョー恥ずかしい私の涙の体験から・・・。
(かんなまま)
————————————————————————

突然の私の涙


いきなり、5年生の女の子から「ずるい!」と言われてしまいました。「えっ?なぜ?」と聞き返しました。「おばちゃんは去年オーストラリアに行って、今年はボストンに行ったくせに又オーストラリアに行くなんて!」と痛いことを言うのです。


実は私もボストンから帰ってきてすぐに「行く」なんて言いづらいなあ~と思っていたところです。前回は娘の手伝いという大義名分がありましたが今回はそれがないのです。なぜって・・・行く理由が「会いたいから」だけなのです。64歳にもなって「行きたい!」とポロポロ人前で泣いたのです。突然の涙に私自身が一番びっくりしました。

いきさつはこうです。

ボストンから帰ってきて一か月半後、息子家族と甥の家族が一緒にオーストラリアに行くことになりました。娘のところに遊びに行くのです。夫婦とも働いているのでお互いの休みを調整してやっと1週間休みが取れました。子ども達は学校を休ませて行きます。

日本では仕事を一週間休むのは大変なことです。その上、夫婦同じ日を確保するのは至難の業でした。初め、5日間で行くと言い出したほどです。子ども達まで「えー!そんなに休んだら怒られるー。ずる休みだもん!」と不安そうです。

私は「ずる休みじゃないよ。家族で楽しむための時間は大切よ」と言いました。「えっ?もしかして行きたくないの?」と確かめたら「行きたい!!」というのです。でも先生が許可してくれるか?友達がいろいろ言わないか?が心配だというのです。でも結局「行くぞ!」と勢いに任せてチケットを取りました。

その様子を見ていた私が「いいなあ~。私もかわいい盛りの〇君(孫)に会いたいなあ~」と、つぶやいてしまいました。それを聞いたみんなが「一緒に行こうよ!」と言い出したのです。その場にいた夫まで「留守番は慣れました。行ってきていいよ」と言うではありませんか!「えっ?この前帰ってきたのよ」というと「行きたいんでしょ」とほほ笑んでくれています。えっ?本当にいいの⁈

出発の10日前の話です。でもカレンダーを見たら仕事が入っています。子育て広場の仕事です。子育てセミナーに組み込まれた仕事なので日程の変更はできません。諦めました。


» 続きはこちらから

他人の子を夫に育てさせる「托卵女子」が増えているらしい 〜 DNA鑑定の結果、2割程度は父子関係が無かったという衝撃

竹下雅敏氏からの情報です。
「たくらんだな!」
(竹下雅敏)
 「托卵女子」、ご存知でしたか。夫以外の男性との間に生まれた子をこっそり夫の子として育てさせる女性のことだそうです。芸能人夫婦のDNA鑑定騒ぎがきっかけとなって、親子関係の確認をする夫が急増し、その結果、なんと約2割の父子に血の繋がりがないことが判明したそうです。
様々な理由によって結果的に「托卵」になってしまった、というよりも、むしろ「イケメンで金持ちとの結婚は競争率が高いので、貧乏なイケメンの子供を宿してからブサイクな金持ちと結婚して養育費を得る」というかなり戦略的な企らん、、ではない「托卵」が紹介されています。なぜわざわざ「ブサイク金持ち」かというと「ブサイク夫なら浮気の心配がなく、経済的にも不自由ない結婚生活が送れるから」ですと。強気だね。
さらに法律上は、子供の誕生を知ってから1年以内でないと「親子関係の不存在」を争えないことから、「1年以上夫にバレなければ」たとえDNA鑑定で父親でないことが判明しても、そして離婚しても「妻は養育費の生きたATMをゲット」するという、生物の生き残り戦術としては誠にたくましい側面を見せてくれます。
 「托卵」事例は、今に始まったことではなく、また日本に限ったことでもなく、古今東西文学にも記されています。概ね男性にとっての恐怖、衝撃という文脈で語られます。DNA鑑定という否応のない技術のおかげで曖昧な疑惑が動かぬ証拠になってしまった現代ですが、これによって夫にとって妻にとって「托卵」問題の本質が変化するのでしょうか。
 「托卵女子」の動機は経済問題が大きいようです。お金に不自由が無ければ「托卵」への要請も多くは不要になりそうです。そもそも結婚に何を求めるのか、妻は「不正直」を抱えたまま「愛」を育めるのか、夫は血の繋がりを超えて妻子への「愛」を育めるのか、そして「托された」子供は、親を通して世界への信頼を獲得することができるのか、やたらハードルは高くなりそうな「托卵」ではあります。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

ままぴよ日記 31

のんびり歩きながら何を話したかも忘れるような会話。
これちょっと辛かったね!など言いながら同じ皿からつつきあう夕餉。
気を許した、空気のような家族。
いさかいがあれば、気を許せないことを知る。
ぼーっとできる事の何と幸せな事か!
心がざわめいていたら、ぼーっとできないことを知る。
本当に欲しいのは遠くの栄光ではなく、近くの安らぎ。
(かんなまま)
————————————————————————

絵本の中にあった公園


今日は日曜日。珍しく娘のパートナーも午後から休んでボストンのコモンパークに行くことにしました。この公園は「かもさん おとおり」(ロバート・マックロスキー福音館書店1965年)の絵本で有名です。私が子育てしていた時から大切にしている絵本で、孫たちも大好きです。

ボストンのコモンパーク

公園の風景をそのまま描写しているので今でも同じ風景が残っています。主人公のカモのマラードさんと子ども達の銅像もあり、孫たちは絵本の世界にタイムスリップしたみたいにはしゃいでいました。なぜか我が家の本棚にあるはずの絵本が飛行機に乗ってコモンパークまでついてきているのにもびっくりしました。犯人は娘です。

Author:theilr[CC BY-SA]

子ども達はパパも一緒なのでハイテンションです。パパの隣でおにぎりやサンドイッチを食べるだけでも嬉しそう!パパも久しぶりに子ども達と過ごせて楽しそうでした。


日本から赴任してくる家族


ボストンに永住を決めたご夫婦から聞いた話ですが、今まで何人も日本から赴任してくる家族を見たけれど、面白いくらいに2パターンに分かれるというのです。一方は日本社会の働き方を貫ぬくタイプ。

帰国することが前提なので子どもの教育に気を抜けません。現地の学校に通わせながら日本の有名塾の通信教育を受講させ、日本語学校にも通わせます。時々日本人同士の親睦パーティがありますが、男性は男同志で仕事の話ばかり。女性は子どもの教育やお出かけ情報の話ばかりしているそうです。このコミュニティの情報は魅力的ですが、ストレスの基にもなっているようです。

もう一方のケース日本的な働き方をしていたけれど、日本人コミュニティよりも現地の社会に溶け込み、アメリカ人の働き方を見て途中から生き方を変えるケースです。その旦那さんも仕事中心で家事も子どもの世話もできない人だったけれどボストンに来て変わっていったそうです。

職場では家族や教育の話もするようになったとのこと。もともと子ども好きな方で、子どもと遊ぶのは得意。子ども達もパパが大好きになり家族の中での存在感が日増しに大きくなって仕事の自信にもつながっているそうです。


» 続きはこちらから
1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 53