アーカイブ: まのじ

安倍政権の救い難さがよくわかる【選挙ウォッチャー】 総理大臣以下、日本の大臣たちがことごとく使えない件。

 時事ブログでは、あべぴょん始め、世耕経産大臣、石井国交大臣のお粗末な有様を連続してお伝えしましたが、ここに来て選挙ウォッチャーのチダイズムさんが「ことごとく使えない」日本の大臣を一挙にまとめ「総理大臣を筆頭に、ろくすっぽ役に立たない無能ばかりであること」を改めて確認させて下さいました。痛烈に笑わせつつ、同時に一国の政権によくここまでの「人材」を集めたものだと恐ろしくなります。
 小野寺防衛大臣は、水害発生の夜、自身が宴会場に居るべきではなかったことをよく分かっていたのでしょう、当初宴席から指示を出していたと釈明をしていました。しかし、だとすると事もあろうに飲酒しながら指示していたことになると気づき、やっぱり酒席では報告などしていないと前言撤回、終会後に連絡を受けたなど平気でウソを重ねています。
 また、お馴染み世耕経産大臣については、8日から13日までの92ツイートのうち40ツイートがエアコンのことばかりという「エアコンやクーラーにどれだけ情熱を燃やしているか」を笑った上で、気に入らないツイートをした一般国民を権力者が徹底的に叩くモンスターぶりを「クールになれないエアコンにも劣る大臣」とキメてくれます。他の方のツイートにもありましたが、とても大臣の器ではない。
 大臣の器と言えば、オムレツの彼がまたしても頭を抱えたくなる崩壊ぶりでした。
あべぴょんの代わりにフランスへ発った河野外務大臣のはしゃぎようは異常で、不謹慎なツイートの連投はすぐに国内外から非難が上がりました。すると驚いたことに、この大臣は気に入らないツイートをブロックして嫌なものは見ない見ない。大臣以前に人として「?」な振る舞いの数々に、インドア派キャンパーさんが「河野与太郎にブロックされて初めてツイッター人として一人前」と言うや否や「なぜ私はブロックされないのだろう」という悲痛な声が上がりました。
 最後に、誰しもが思うことを言葉にされたのが、世に倦む日々さんのツイートです。
「安倍晋三が倒れたら、単なる政局ではなくて革命的な事態になる。」として、確実に消えゆく面々を並べてあります。合掌。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【選挙ウォッチャー】 総理大臣以下、日本の大臣たちがことごとく使えない件。
引用元)

チダイズム
(前略)
本来であれば、地元の教訓を生かし、西日本の水害を最小限に留めるべく、率先して動かなければならない役割の防衛大臣が酒を飲み、最初は「赤坂自民亭」の最中にも防衛省から連絡があって、たびたび指示を出していたと釈明していました。ところが、これだと酒を飲みながら電話で指示していたことになり、飲酒運転で例えるなら、居酒屋で酒を飲んだ後に運転したのではなく、片手に酒を持って飲みながら運転していたことになるため、頭のイカれ方が半端ないことになります。なので、今になって「酒席の場で連絡を受けたり、報告をしたりしたということはない」と述べるようになりました
(中略)
7月8日のツイート開始から7月13日までの6日間で92ツイートしているのですが、世耕弘成経済産業大臣はそのうち40ツイートでエアコンかクーラーの話をしています。ツイートの43%がエアコンの話なのです。次いで、批判を集めたコンビニ支援の話が9ツイートなので、どれだけ気が狂ったかのようにエアコンに執念を燃やしているのかが分かると思います。これだけエアコンやクーラーの設置に情熱を燃やしているオジサンなので、「安倍首相が視察に来るからエアコンをつけたんだってよ!」という巷の噂に激オコぷんぷん丸になってしまったのでしょう。
(中略)
「こんな風に寝たそうです」って、まんまミステリーハンターやないか! 日本では段ボールを敷いて、世耕弘成経済産業大臣がセコセコと業務用エアコンを入れていた暑い避難所で寝ている人がいるのに、よく何の配慮もなく観光気分で写真を上げられました。どんなメンタルをしているのでしょうか。しかも、このクソほどしょうもない観光ツイートに苦言を呈した人を片っ端からブロック。
(以下略)

» 続きはこちらから

[山本太郎議員] 12日参院内閣委員会:被災者の立場に立った心からの要請が大臣や官僚を捉えた / 被災地域の医療費減免や復旧作業の補助金があることを被災者に知って欲しい

 被災の状況が明らかになるにつれ、緊急に求められる支援の情報が大切になってきます。金魚の○ンのような記者クラブではなく、実情を正しく伝えてくれる報道が必須であると同時に、国民の役に立つ政治手腕を見極める時でもあるようです。
 厚労省は、豪雨災害の被災8府県(高知、鳥取、広島、岡山、京都、兵庫、愛媛、岐阜)に対して、医療費や介護サービスの一部負担の減免を求める事務連絡を出しました。共産党の要求に応じたものとのことで、早急に応えた行政の措置が生かされるよう、必要とする被災者に情報が届くよう報道も積極的に伝えて欲しい内容です。
 12日には、まさに被災者の声を代弁し、国民を代表するにふさわしい山本太郎議員の質疑がありました。今回の非常事態に至る政府の対応について気迫の込もった批判から始まりましたが、しかし、最も見るべきは批判に留まらず、今、本当に必要なことのために質疑でもって大臣、官僚たちを動かしてしまったことでした。
「過去の自民党であれば、こんな災害対応はしなかった。与党の先生方も内心ではカジノどころではないと苦しい思いをしている。与党の皆さんが総理に対してダメを言うべきだ。」と畳み掛けた上で、石井国交相が山本太郎議員の求めに応じて、異例の対応でボランティアの手続きを簡素化したことを素直に感謝し(17:00〜)、さらに関係省庁の参考人から被災地の感染症、水害による住宅被害の問題点を引き出し(19:35〜)、「水害後2週間が勝負」と言われるリミットに向けて、いつしか全体で対応する機運を作り出していました。
被災現場の復旧ボランティアをよく理解している太郎議員らしい丁寧な行き届いた要望に対し、石井国交相も担当の官僚も心なしか誇らしげに検討を進める答弁が新鮮でした。
すぐにも小型のショベルカーが必要であること(25:00〜)、それを手配できるデータベースの作成が求められること、復旧作業に使える国からの補助金や交付金の種類を全国の人々に周知して欲しいこと、それも単なる通達ではなく、被災者の人々に直接伝わる方法でインフォメーションして欲しいと、あくまでも被災者目線で細やかに要望しています。そして質疑時間ギリギリまで、避難所の改善案としてホテルや旅館の空室をマッチングさせるシステムを提案し、国交省の依頼を確認するに至りました。
全編ハーバービジネスオンライン誌上に書き起こしをされています。
 一言も聞き逃せない激しく厳しく愛ある質疑でした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
豪雨被災8府県の医療費減免 厚労省 共産党要求に応え
引用元)
厚生労働省は11日、西日本を中心に200人余の死者・行方不明者が出ている豪雨災害の被災8府県に対して、医療費や介護サービスの一部負担金の減免を求める事務連絡を出しました。同日、日本共産党の豪雨災害対策本部(本部長・小池晃書記局長)が減免措置の早急な対応を求めていたのに応じたものです。今後、自治体の対応を踏まえて医療機関・被災者に統一的な取り扱いを示す予定です。
(以下略)
————————————————————————
12日内閣委員会で山本太郎がぶつけた、極めて真っ当な正論について
(前略)
 先日お伝えさせていただきました、災害NPOに入っていろいろ支援している友人がおりますと。今までの豪雨災害と比べて、もう比較にならないくらいひどいと彼が言っています。水害は二週間が勝負だと。今からでも間に合う、だから助けてくださいということを提案させてください。ここからはどうか先手先手でお願いしたいと思います。

(中略)
民家に押し寄せた土砂、誰に助けを求めればいいんだろうという状態ですよね。個人宅、個人宅は結局民有地扱いですから、自衛隊や役所は積極的には泥かきができない。家の者だけの手作業でやれるレベルではないですよね

» 続きはこちらから

愛媛県議会、全会一致で加計学園に「説明責任果たせ」〜 獣医学部の図書館には書籍なし、実習室は高校理科室レベル、新設認可されたのは「魔法」

 愛媛県議会が11日、加計学園に対し、説明責任を果たすように求める決議を全会一致で採択しました。県は、今治市を通じて約31億円もの補助金を出す立場であり、虚偽の報告をするような学園側に対しての当然の決議ですが、今やその「当然」が奇特です。
 番頭ワタナベ氏は、さらに踏み込んで「加計孝太郎と渡邉良人が県議会の場で説明をしなければ補助金の没収を」と正論をツイート。同時に精鋭チームとともに設置認可そのものの怪しさが確認できる証言を紹介されています。
 早稲田大学の水島朝穂教授は、ご自身は憲法学者ですが、愉快なことに代々獣医の家系に育ち、息子さんは獣医を継ぎ、獣医学部を見る目は筋金入り、しかも水島教授はかつて学部新設のため大学設置審議会の審査をクリアする大変さを経験した学者とあって、加計学園獣医学部を見学するのにうってつけの方、実に説得力があります。
 それによると、最も仰天されたのが図書館に蔵書がないことでした。完成年度には10万冊揃う予定だそうですが、これも最先端の獣医学部のレベルからすると少なすぎるほどで、そもそも大学設置審議会の重要な審査対象となる図書館の蔵書が「無い」とうのはあり得ないそうです。精鋭チームは、文科省に申請した書籍代2億円の行方を疑問視しています。
 また、最先端であるはずの実験室も高校の理科教室レベルとあり、スペースは実験室のみならず、まだ未完成の実習場や施設棟の狭さも目立っているそうです。これで最高水準の獣医学教育ができるのか、水島教授は京都産業大学の構想とのあまりの落差にため息をつかれています。
 その上、致命的なのが「教員組織の貧弱さ」とあります。学生数に対する専任教員の数が不足し、しかも教員の半数近くが65歳以上で「持続可能な高いレベルの研究・教育」は不可能と見ています。
 最後に「息子を獣医学部にやった親の立場」としてシビアな感想がありました。加計学園を受験し入学した学生さんに対し、学生とは言え18歳以上で選挙権もあり、市民的常識があれば、あれほど国会で問題となった加計学園を選ぶことにもっと慎重であるべきだったのではないか、加計学園に今後何が起ころうと、それこそ自己責任を問われることになるだろうというものでした。
 「加計学園に何が起ころうと」・・・!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
愛媛県議会「加計学園、説明責任果たせ」全会一致で採択
引用元)
学校法人「加計(かけ)学園」の愛媛県今治市への獣医学部新設をめぐり、加計孝太郎理事長の6月の初会見に批判が出ている問題で、愛媛県議会は11日、対外的な説明責任を果たすよう学園に求める決議を自民系会派を含む全会一致で採択した
決議は「県への虚偽報告についての謝罪や理事長の記者会見が行われたものの、未(いま)だに混迷した状況が続いている」とし、学生らが学問に専念できる環境を整えるには「学園自らが、疑念を晴らすための説明を尽くすことが最も大切」と指摘。「説明責任をしっかりと果たし、学園のコンプライアンスとガバナンスを確立すること」を学園に要請している

 県は、学園に約93億円を補助する今治市に対し、約31億円を支援する
(中略)
 学園は朝日新聞の取材に対し、「質問、取材への対応を控える」と回答した。

» 続きはこちらから

長周新聞の現地取材:広範囲に及ぶ深刻な被害も未だ全容はつかめず、現地の人は「この状況をぜひ伝えて欲しい」

 首相官邸の非常災害対策本部が開店休業状態らしく、情報の集約が未だにされていませんが、そのような中、長周新聞さんが現地取材をされ、血の通った報道をされました。長周新聞は、自由な転載を許可して下さるので、胸が痛くなるような写真も掲載できました。また、今の現地の状況を知ることで何を優先すべきかも伝えています。
 広島市と呉市の間にある安芸郡坂町は、都会に子供達が出た高齢者世帯が多いそうです。そんな町があっという間に土砂で埋まり、助かった方々も途方にくれるような惨状のままです。
水が迫り上がってきた母親から電話で助けを求められたものの、なす術もなかったという広島市内に住む方のインタビューに、同じ思いで泣いた方も居られると思います。
 ご遺体が運び出されないうちは死者数に数えられず、現状は統計に反映されていない、この状況をぜひ伝えて欲しいと、現地の人は語ったそうです。
陸が寸断され、物流はフェリーに押し寄せているらしく、フェリーの増便や自衛艦隊を使った輸送で不足を補うべきと提案されています。
 高齢者の方々の二次的な被災を防ぐためにも、求められることの優先順位を大手メディアが率先して報道すれば、一人でも多く救える状況だと思われます。世に倦む日々さんの、呉の特集や真備町の特集をやるべきという主張に心から同意します。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
懸命な復旧続く豪雨被災地 未だ全容つかめぬほど広範囲に及ぶ被害
転載元)
(前略)
災害現場では、災害発生から3日間が経過(10日現在)するなかでも、安否不明者の捜索が続いており、被害の全容は今も把握できていない。現地を取材した。

線路の至る所で土砂崩れが見られるJR呉線(10日、坂町)


大規模な土砂災害が起きた6日夜半、海岸から緩やかに続く山裾にある坂町坂東地区では、山から海に向かって流れる幅5㍍ほどの総頭川が増水し、上流から大量の土石流が押し寄せて住宅地を飲み込んだ

現地では、上流から下流にかけて山から押し寄せてきた大量の「真砂土」(花崗岩が砕けてできた砂)が、住宅の1階部分が埋まるほど堆積している。堆積した土砂は高さ1㍍をこえ、玄関がすっかり埋まっている住居も少なくない

川が大量の土砂や流木、瓦礫で埋まり、アスファルトが剥がれて陥没した道が川になり、今も山から流れてくる水が激しく流れ出している。川や地面に堆積した大量の土砂を撤去し、生活道を復旧しなければ何も手が付けられないのが現状だ

この地域ではようやく電気が復旧したが、まだ断水が続いており、「親子3人で家の泥かきをやっている。水は近所の井戸水をバケツで運ぶ毎日だ。いつまで体力が持つかわからないが、地域の人がおにぎりを作ってくれたり、手助けしてくれるので助かっている」と話していた。

道には流出した車や瓦礫が散乱している(10日、坂町坂東地区)


(中略)
まだ家の様子を見に来ることができない人も多く、「広島市内からアクセスでき、家の片付けができるだけまだマシだ。車が出入りできない呉方面の地域はまだ何にも手が着いていない」と他地域を心配する人も多くいた

» 続きはこちらから

[現代ビジネス] 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 〜 避難生活も生活再建も「自己責任」の冷たい日本、世界基準では災害被災者が適切な援助を受けるのは当然の権利

 311しかり熊本地震しかり、他にも多くの被災された方々が避難所で過ごす映像を見てきました。天皇陛下が体育館で過ごす被災者をお見舞いされる絵が浮かびます。避難生活は長期間に及び、せっかく災害を逃れても、その後の避難生活の劣悪な環境のために体調を崩し命を落とす人が多いそうです。これは仕方のないことなのだろうか?誰しも漠然と感じていたもどかしさを大前弁護士が、解説し批判されました。
 海外の例に上がったイタリア中部地震では63000人が家を失ったそうですが、国の主導で初動48時間以内に、約10畳のエアコン付きテントが行き渡り、それ以外の多くの人にも公費によるホテルの宿泊避難が指示されました。ベッドや寝具、野外キッチンなどの備蓄も生かされたと言います。
国際赤十字では、1人あたり3.5㎡の広さ(約2畳)と覆いのある生活空間、快適温度、20人に1つのトイレなどの最低基準がありますが、日本の避難所の実態はおよそ程遠いもので「地獄のような環境」とも言われました。経済力のある日本が、なぜこの最低基準にすら及ばないのでしょう。
 国際赤十字の基準は、「避難者には援助を受ける権利があり、その支援は、国家に役割と責任がある」とされ、もしも被災した国民が劣悪な避難所を強いられるとしたら、国が義務を果たしていないとして批判されます。
 しかし日本では、どんなに困っていても自助努力、自己責任が原則となっています。東日本大震災の復興予算のうち、被災者の手に届いた「人へ生活支援」はわずかに3%! ほとんどが復興公共事業、産業振興など「物への支援」だったそうです。さすが、個人の尊厳や人権保障にはなんの興味もない、安倍政権らしい。
 あべぴょんが「リーダーになってはいけないおっさん」であることは国の不幸ですが、一方、地方で素晴らしいリーダーシップを発揮されている市長さんがいました。
 今回、甚大な被害を受けた岡山県総社市の片岡市長さんは、以前から「障がい者1000人雇用」を実施したり、全国で唯一国に逆らって市職員の給与を下げなかったり、元気のいい地方自治をやっておられます。熊本地震の際も迅速で画期的な援助をして注目を集めましたが、それも、条例を作り、市長の権限で年間1千万円まで、国内どこの災害でも支援活動を可能にしたからでした。今回の被災で各地の自治体が心からの支援を送ったのも、この市長あってこそでしょう。6日の朝には災害対策本部を設置し、以降、市長はずっと陣頭指揮を取っています。想定外のアサヒアルミ工場の爆発事故へも果敢に対策を検討され、市民は本当に頼もしいことと思います。
リーダー、かくあるべし。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感 避難者支援の貧困を考える
引用元)

弁護士 大前 治 
(前略)

救助や避難対応にあたった方々の懸命の努力には頭が下がる。その一方で、体育館などへの避難を余儀なくされた人々の生活環境は劣悪であり、個人の努力では解決が困難である

そこには、海外の避難所の実態とは大きなギャップがあることをご存知だろうか。
(中略)

日本の避難所は「震災関連死」を生み出す

イタリアの例と比較すると、日本での「体育館での避難生活」には次の問題点がある。

・そもそも災害避難用や宿泊用の施設ではない
・1人あたりの面積が狭い
・大人数のため常に騒音や混雑感があり落ち着かない
・1人用のベッドや布団がない、または不足している
・エアコンや入浴施設がない
・調理施設がなく、温かい料理が供給されない

(中略)

災害援助を「権利」として捉え直す

なぜ日本の避難所は劣悪な環境なのか。そこには、災害対策や復興支援についての日本と諸外国との考え方の違いが表れている

(中略)
援助を受けることは避難者の「権利」であると位置付けることによって、それに応じることは国家の「義務」であると捉えることが可能になる。

避難所を設置して心身の健康を確保することは、国家が履行するべき義務である。劣悪な避難所をあてがうことは義務の不履行として批判されなければならない

(中略)
今の政府は、どう考えているだろうか。

» 続きはこちらから