![海部氏系図(本系図)巻頭](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2014/12/250px-Amabe_Clan_genealogy-216x480.jpg)
海部氏系図(本系図)巻頭
海部氏系図(あまべしけいず)は、
京都府宮津市に鎮座する
籠神社の社家、海部氏に伝わる系図であり、『
籠名神社祝部氏係図』1巻(以後「本系図」と称す)と『
籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』1巻(以後「勘注系図」と称す)とからなる。
本系図
成立年代については、標記中に「従四位下籠名神」とあることから、籠神社が「従四位下」であった期間、すなわち
貞観13年(
871年)
6月8日を上限とし、
元慶元年(
877年)
12月14日を下限とするが、下述
「勘注系図」の注記にも貞観年中(859-77年)の成立とある。作者は当時の当主である第33世(以下、世数は「勘注系図」による)
海部直稲雄であると見られている。
始祖
彦火明命から第32世の
田雄まで、各世1名の直系子孫のみを記したきわめて簡略なもので
- 始祖から第19世健振熊宿祢までの姓を有さない上代部。途中、2・3世と第5世から第18世までを欠いているため、わずか3人(神)を記すのみである。
- 第20世都比から第24世勲尼までの、「海部直」の姓を持ち、伴造として丹波国(当時は丹後国を含んでいた)の海部(海人集団)を率いていたと思われる海部管掌時代。
- 第25世伍佰道から貞観時代の第32世田雄までの、「海部直」の姓を持つとともに名前の下に「祝」字を付け、籠神社の祝としての奉仕年数を注記する祝部時代。
勘注系図
「本系図」に細かく注記を施したもので、竪系図の形式を襲うが、現存のものは
江戸時代初期の
写本であり、原本は
仁和年中(
885年 -
889年)に編纂された『丹波国造海部直等氏之本記』であると伝える。
-
推古天皇朝に丹波国造であった海部直止羅宿祢等が『丹波国造本記』を撰述。
- 上記『国造本記』撰述から3世を経た養老5年(721年)、丹波国造海部直千嶋(第27世)とその弟である千足・千成等が『籠宮祝部氏之本記』を修撰(一説に養老6年(722年)8月ともある)。
- 貞観年中に、第32世の田雄等が勅を奉じて、上記『養老本記』を基にその後の数代を増補する形で本系帳としての『籠名神社祝部氏系図』(現在の「本系図」)を撰進。
- 仁和年中に、「本系図」が神代のことや上祖の歴名を載せておらず、本記の体をなしていなかったため、第33世の稲雄等が往古の所伝を追補して『丹波国造海部直等氏之本記』を撰述。
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。