
事件の概要


» 続きはこちらから
創価学会が組織的な集票活動を行っている呼びかけ文を入手しました。
— サルサ岩渕 (@La_Rumba_Buena) February 8, 2025
宗教法人法では、認可を受け税制優遇を受ける宗教法人が、目的外の行為を行っている場合には解散の対象になります。… pic.twitter.com/w3mtmZJuDd
これが創価学会が学会員に展開している「友好拡大シート」という名の集票ツールです。
— サルサ岩渕 (@La_Rumba_Buena) February 9, 2025
これに基づいて全国の学会員が選挙の時だけみなさんに電話をかけてくる訳です。
迷惑極まりないですね🥵
迷惑行為を組織的に煽動している創価学会は解散させた方がいいと思いますがいかがですか?#創価学会… https://t.co/8WS7hrmJHH pic.twitter.com/BjxhXs8z6r
そもそも政治活動を行うための団体として、政治団体があるのです。
— サルサ岩渕 (@La_Rumba_Buena) February 10, 2025
創価学会が悪質なのは、宗教法人として収益事業を行い免税優遇措置を受けながら、その稼いだ資金や人材リソースなどを、本来は政治団体としての活動(公明党の組織的な選挙活動)にぶち込む点です。… https://t.co/8WS7hrmJHH
創価学会の組織的な選挙活動や集票活動は過去の聖教新聞上でも確認出来ます。
— この世の果て (@kasabarurinri) February 10, 2025
選挙の度に集票活動に使用されているわけですから、非課税の適用はおかしいですね。
また、貸席業なら収益として届け出る必要があり納税義務が発生するそうです。
「創価学会は特別扱い」なら憲法違反です。 pic.twitter.com/g9jalZSL18
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
山田 正彦さんからの情報です。
— Max (@universalsoftw2) February 5, 2025
少しずつですが広がってきました。
日本の農家はこのままでは食べていけない。(時給10円) 欧米の農家並みの直接支払いによる所得補償を求めて生産者、消費者みんなで3月30日 令和の百姓一揆「トラクター行進」に青山公園南地区に集まろう。
トラクターの運搬 pic.twitter.com/A1vQJ495y0
などにかかる費用助成のためのクラウドファンディングも始まっています。https://t.co/tOfkw5a3M7
— Max (@universalsoftw2) February 5, 2025
シェア拡散にご協力ください。
出所:長周新聞2025年1月31日
地中の排水パイプが破損した状態で、地下の土砂が運搬されて空洞ができ、地表が陥没する様子を再現した実験を紹介した動画。埼玉県八潮市の事故と一致する内容。都市域の道路が陥没する主因として紹介されており、海外で類例が多かったことを示唆する。 via @TechInsider pic.twitter.com/T7dXN3VzlJ
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) February 1, 2025
埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて、下水道管理についての有識者委員会の設置を発表。岸田政権時、「PPP・PFI」を新たな官民連携の柱として水分野での取り組みを強化し、「ウォーターPPP」導入とコンセッションへの段階的移行を推進。水道民営化への布石。こういう時は「仕事が早い」 pic.twitter.com/z8iq4UT9mX
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 7, 2025
ウォーターPPPとは、民間業者が長期的に公共施設を管理し、自治体の水道や下水道の管理・運営を効率的に行うことを目指す官民連携の仕組み。令和9年度以降の汚水管改築交付金について、ウォーターPPP導入が交付要件となっている。https://t.co/0PyRDiZYcd
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 7, 2025
「いつもの人」がPFIやコンセッション方式について解説https://t.co/YgEQREqvxh
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 7, 2025
水道民営化によって外資が”格安”でインフラを乗っ取る方法を苫米地英人博士が解説。宮城県が上下水道と工業用水の運営権を民間企業に一括売却し、メタウォーターグループの特定目的会社が事業を受託したが、ヴェオリア・ジェネッツ社が実際の運営とメンテナンスを行う会社の議決権株式の51%を保有。 pic.twitter.com/CF62ZJuPA2
— あいひん (@BABYLONBU5TER) March 19, 2022
令和9年度(2027年度)以降の汚水管改築交付金について、ウォーターPPP導入が交付要件となっている。つまり、体力のない自治体は導入する可能性が高い。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 6, 2025
⬇️国土交通省PDF🔖https://t.co/l2dzpqryS0 pic.twitter.com/kiaQBB5BJV
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「和歌山カレー事件」とは、1998年、地区の夏祭りでふるまわれたカレーライスに、ヒ素が混入されたことによって63人が中毒症、4人が死亡した事件です。26年も経って、なんで今さらと思ったら、冤罪らしいのです。まさか〜と思いながら、片岡健氏の記事を読み、眞須美さんの長男のインタビューを聞き、ドキュメンタリー映画「マミー」の予告を見るうちに、「これは冤罪だー」と思い始めました。