動画(20秒くらいから日本語)

【動画】中国人「日本のレジが時間かかりすぎるから再現してみた」 中国の反応
動画(20秒くらいから日本語)
これは令和版、京大滝川事件の再来。日本学術会議の独立性を、大学人・言論人が一丸となって支えねばならない。いまここで譲れば、学問は将来はさらに何歩も、何十歩も、政治の思惑に譲ることを重ねばならぬことになる。数十年先にも深刻な影響を思想界に及ぼす。#日本学術会議への人事介入に抗議する
— Hemmi Tatsuo (@camomille0206) October 1, 2020
見せしめです。
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) October 1, 2020
これは、始まりに過ぎない。
大学の自治と学問の自由を徹底的に破壊して、純粋の御用機関とする戦いを起こすつもりでしょう。 https://t.co/H6MY0SouUU
「滝川事件」で京大法学部が負けた一因は、他学部との連携が悪くて、他学部に傍観(筒井順慶)されたこと。
— はなゆー (@hanayuu) October 1, 2020
知識階級の枠外の世間一般への説明も不足していたので、世論が「赤化教授なら追放されても仕方ない」の方向に傾くのを阻止できなかったのも痛かった。
その轍を踏むなかれ。
そしてこのニュースである。まさしくアメとムチということですね。https://t.co/YyT1P412Wr
— 津田大介 (@tsuda) October 1, 2020
質問通告しているにも関わらず、内閣府担当は答えない。法制局にも質問。「任命権に拒否権はない(≒)というこれまでの解釈を変えたのか」「拒否権は生まれたのか」「だとすれば、どんな事情の変更はあったのか」。内閣府はのらりくらりと答えない。法に反し不利益を与えた理由すら答えない pic.twitter.com/OEcmDk7Kng
— 塩村あやか🐾参議院議員(りっけん) (@shiomura) October 2, 2020
議員には行政監視の責務があります。私達は「政府」を相手に、この重大な政治介入問題を問うています。官僚は政府として「説明責任」を負っています。本日は直接の担当者が出てきた。「確認中」も何も記憶はどこへ行ったのか。官僚を苦しめているのは原因を作った政府では。また、被害者は国民全体です https://t.co/iWp6JeJqUG
— 塩村あやか🐾参議院議員(りっけん) (@shiomura) October 2, 2020
この件で学者のツイッター見ているだけでも学者間の分断が見てとれるので、たとえ政権がこれ撤回したとしても既に意図するところは成功しているのだと思うな。 https://t.co/nUre2hT0qf
— 津田大介 (@tsuda) October 2, 2020
世耕「個別の学者について政府が論評をというのは、これはできないという立場は理解できます。ただ政府としては、学術会議サイドと丁寧にコミュニケーション、対話を取って頂くことが何よりも重要ではないかと」https://t.co/nL2QsGxdXi
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) October 2, 2020
⇒対話なんて要らないの、スガに人事権はないって言ってんの。
知らないおじさんが突然家に入ってきて、夕飯を食べ始めた。そして「おかずが不味い」と文句を言った。それに対して、「不味かったそのおかずとは?」「言い方が酷い」などとと報じて、「知らない人が突然家に入ってきた」点に全く触れないのが、日本学術会議事件を報じている多くのマスコミの態度。
— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) October 2, 2020
学術会議会員任命は形式的 中曽根元首相が国会答弁で断言https://t.co/U3FOhtAWK0
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) October 2, 2020
何が正しいかを決める規準と権限を学者から奪えば、歴史は修正し放題、憲法も曲げ放題。白を黒に、黒を白にできるんだよ。
— 中野 昌宏 Masahiro Nakano (@nakano0316) October 1, 2020
「学問的正しさ」はすでに最後の砦となっている。いま本丸が攻撃されてるんだよ。本当に気づいてほしい。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
菅首相が強権を発動しました。日本学術会議の会員(210人)の半数が10月1日から新会員として任期がはじまります。安保法制や共謀罪法案を批判した数人が首相の任命名簿から外されました。事務局が政府に問い合わせると「間違いではない。理由はノーコメント」。会議の推薦者が外されるのは初めてです。 pic.twitter.com/fTVuw8ygK9
— 有田芳生 (@aritayoshifu) September 30, 2020
本日の赤旗一面、「菅首相、学術会議人事に介入」とスクープ。法律上、会員は同会議が推薦し首相が任命するが、推薦されながら任命されなかった例は過去にない。
— 山添 拓 (@pioneertaku84) September 30, 2020
今回、安保法制や共謀罪に反対した複数の学者が任命されず。官僚の恣意的人事を当たり前のようにしてきた菅氏が、学問の自由へも介入か。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
生業訴訟 仙台高裁判決 pic.twitter.com/1Mw7IYb9dD
— 除本理史 (@ma_yoke) September 30, 2020
【速報】
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) September 30, 2020
原発事故避難訴訟の控訴審で仙台高裁は、賠償総額を一審の約2倍の約10億円に引き上げた https://t.co/PZVtYgzOBL
福島第一原発事故を巡る集団訴訟において、二審の仙台高裁で初めて原告団が勝訴。仙台高裁は「大規模な津波の危険性を事故前から認識できたのに、国が規制するなどしなかったのは違法」と断じた。ちなみに、一次政権時に「全電源崩壊は起こり得ない」として、津波対策を怠ったのは安倍晋三氏その人だ。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) September 30, 2020
「『故郷』は、法的に保護されるべき利益にあたらない。そもそも、『故郷』は、主体も客体も不明確で、法的に保護される独立した権利・利益に当たらない」なんて真顔で主張する東電に柏崎刈羽を再稼働させたら、新潟は消されるぞ
— 添田孝史 (@sayawudon) September 30, 2020
化学せいひんの臭さで一刻も早く立ち去りたい
いつも、この動画みたいに
一連の流れ
どーにかならんかと思っています。
さらにレジ袋有料化で
私ども購入者がレジで袋入れするこのご時世。
レジはソーシャルディスタンス保ちながらも混み合ってます。