
北半球全体が酷暑 ~猛暑の過ごし方~
第15楽章の記事を書いた後から、ドイツのベルリンも猛暑が連日続いています。
欧州全体で猛暑が続き、北半球全体が酷暑になっています。
まずは、popoちゃんの記事の重要な動画をもう一度
見て、目覚めて、頭を冷やして・・。
ぺりどっと通信、足もとの記事も実用的で、
毎日参考にしております。
ドイツでは、普通、エアコンが家にありませんので、
私も毎日、まず、手のひらを冷やしたり、足もとを冷やしています。
そして、猛暑のときは、午後2時から午後4時まで、お昼寝を
した方がいいのではと思っています。
(日本の働き方では、そんなこともできませんが・・)
昔、インドネシアで暮らしている時がありましたが、東南アジアの方は、
午後2時ごろになると、お店も閉まり、お昼寝をしていたような記憶もあります。
宗教講座 中級コース25回 特殊相対性理論(タキオンと斥力物質、後半) の講義の中でも、竹下先生は、寝ることでエネルギーを充電していると解説されています。
寝ることの良さについては、こんな記事も発見。
創造性を生み出す習慣を研究するペンシルベニア大学の心理学者スコット・リー・カウフマンの記事で、ポール・マッカートニーが「イエスタデイ」を書いた時や、サルヴァドール・ダリの創造の源が夢であったこと、また発明家のニコラ・テスラや、哲学者のイマヌエル・カントが散歩中にひらめきを得たことなどが紹介されています。
世界を見まわすと、暑いときは、やってられない・・
グダグダしているのがあたりまえなのに・・という雰囲気も
多いです。
(自分の身を守るために、30度以上では、動かない方が
自然な姿、人間の本能だと感じます。)
熱中症は貧血なんかとは違う。
— cmk2wl (@cmk2wl) 2018年7月26日
一度でも倒れたらそのダメージは重大で、その後の人生に影響を与える。
強制感の強すぎる日本の学校
それなのに、小学校で水筒をもっていってはいけないとか、
暑い中でクラブ活動を強制されたりなど、
日本は、少し頑張りすぎ、強制感が強すぎるのでは
ないでしょうか・・。
» 続きはこちらから
第16楽章では、ドイツと日本の学校 第2弾、
クラブ活動や学校の強制感について見ていきたいと思います。