アーカイブ: ライター・読者からの情報

ぴょんぴょんの「ソフトクリームはなぜソフト?」

 添加物のない、おいしいアイスクリーム、ソフトクリームが食べた〜い!
 ところが調べるほどに、市販のアイスクリームには期待できないことが判明。
 結論は、「自分で作るっきゃない」でした。
 そして、できた! お手軽簡単アイスクリーム。(参考:Cookpad)
 とろーりではないけど、とにかく材料安心だし、おいしい〜〜!!
 食べ過ぎないようにしないと・・・ウエストがヤバイ。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ソフトクリームはなぜソフト?」


ソフトクリームのおいしさの違い


あ〜暑い暑い・・・・・ソフトクリームが食べたくなった〜。

冷凍庫に、ハーゲン●ッツのアイスクリームがあるよ。

う〜ん? アイスクリームじゃなくてソフトクリームがいい!

pixabay[CC0]


わがままなヤツだなあ〜。
そんなにソフトクリームが好きなのかあ〜。
じゃ、ソフトクリームはどうやって作るのか、知ってるか?

牛乳、生クリーム、砂糖、バニラ・エッセンス、卵? を混ぜて冷やして絞る。

そんな複雑じゃない。
ソフトクリーム・ミックスを、機械にぶち込むだけ!

そうかあ〜、ソフトクリーム・ミックスという便利なものあるんだ?

じゃ、店によってうまい、まずいの差があるのはどうしてだ?

ソフトクリーム・ミックス が違う!

当たりい〜!
どんなミックスを使うか。
高いやつほど乳脂肪が高くうまい。
ソフトクリームも乳脂肪の割合によって、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスに分かれる。

アイスクリーム類の定義と区分 (厚生労働省)
種類別   乳固形分    うち乳脂肪分 
アイスクリーム 
15.0%以上
8.0%以上
アイスミルク
10.0%以上
3.0%以上
ラクトアイス
3.0%以上
氷菓
https://www.rakuten.ne.jp/gold/from-zao/icemix/question.html

アイスクリームを買うと、入れ物にちゃんと表示されてるからね。

じゃ、ソフトクリームはどうやって、区別をつけるんだ?

お店に表示してるのは、見たことないし・・・・・値段かな? 
安いのはまずいし、高いのはおいしい。


アイスに入っている悲しい油


確かにそれは言える。
安いアイスミルクや、ラクト・アイスは、乳脂肪を植物性油脂で補ってるから、本物と比べると劣るな。

だけど、植物性油脂って、軽くて体にいいイメージがあるけど?

植物性だから、体にいいとは言えないよ。
ちなみに、安いバニラアイス1カップ(200ml)あたり、植物油が大さじ2杯(23.1g)入ってる。問題は、その油がパーム油やキャノーラ油だということだ。(Business Journal)

精製されたパーム油 Author:Romain Behar[Public Domain]


» 続きはこちらから

[Twitter]Kagayaさん撮影幻日と幻日環

読者の方からの情報です。
Kagayaさん機上撮影の幻日と幻日環と富士山
(DFR)
————————————————————————
配信元)

当たり前の「便利」を反省 〜 シンプルな自動車を大事に乗り続けたい

  先ごろ、30数万キロ走破した車をついに手放し、買い換えました。同じ車種だからと高をくくっていたところ、何から何まで電子制御、まるでパソコンに乗っているようで、頼みもしないことを勝手にやってくれて落ち着かないし、タッチパネルは気が散るし、さりとて不要な機能を止めることもできないし、私のような旧世代には甚だ迷惑な仕様です。
 そのような気持ちを代弁するかのようなツイートを見つけ、連投を見ていると、今のこの状況が「迷惑な仕様」では済まない問題を抱えていることを知りました。
 はじめにツイートをされた「北風ロビン」さんは、環境面から「世の中の機械音痴の人は(まのじのことだ)、車がどれだけの資源を使って作られているか知りませんし、関心もありません。機械に詳しい人は、資源を使うことを正しいと思い込んでいるので、資源浪費の方向にしか向かいません。」と、自動車の存在自体が環境を汚染していることに一人一人が気づくべきだと発言されていました。
それに対して、車の製造会社に勤めている「おこわ」さんが「車としては40年前にすでに完成して」いて「今は家電化して便利を追求するあまり、複雑になり一般人には直せないモノになった」と応えました。なんと40年前に完成!その後は車の付加価値を買い求めていたのですね。
北風ロビンさんも「昔と比べたら今は、全部がナイト2000みたいなもんです」と、同感です。ナイト2000をご存知なので同世代とみた(SFドラマの会話する賢い車)。
 お二人の会話から、40年前に完成した本来の車の機能であれば、ボディ以外の部品は、六畳間に収まる量で、しかも資源再生可能なもので済みますが、現在の車だと部品の数は50倍にもなり、電子制御のため有毒物質が沢山使用されていると知りました。新型エコカーなど国策で売り進め、買い替えを促すのは、環境面から言えば全くエコではなかったのです。
その上、電磁波問題の観点からも、自動車の電化は人体への負担が大きいことが想像されます。
 シンプルな本来の機能の車を、部品を取り替えながら長く、愛情込めて乗り続けることができたら、どんなに嬉しいことか、でも、そんなことが可能?
・・・「おこわ」さんが最後にツイートされた画像には驚きました!
(まのじ)
————————————————————————
配信元)






» 続きはこちらから

[Facebook]1分以下であかちゃんを眠らせるマジックハンド

ライターからの情報です。
以前、
わずか1分でティッシュペーパーを使って赤ちゃんを眠らせる方法がありましたが

これは「手」で行うもの。
シャキーンと目が冴えている感じのあかちゃんが
ぐらんぐらんに眠そうになる!!
(メリはち)
————————————————————————
TRUQUITOS PARA DORMIR
配信元)

18/6/25 フルフォード情報英語版:旧いパラダイムが機能しなくなり、西洋文明は内部崩壊を続ける

 欧米ではロシア軍がイスラエルとウクライナにて、アメリカ軍がメキシコとの国境にてハザール勢を一掃する時が近付き、緊張が高まっているようです。フランスとドイツも追い詰められてきました。暑い夏となりそうです。
 日々世界に恥を曝している日本はといえば……所詮はアメリカの、ひいてはイスラエルの植民地ですから後回しなのですかね。北朝鮮和平でもハブられていましたし。
 記事の最後にはスタートレックもどきの技術が色々と言及されています。新設宇宙軍がディスクロージャーをどのような形で支援するのか気になるところです。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
旧いパラダイムが機能しなくなり、西洋文明は内部崩壊を続ける
投稿者:フルフォード

物騒な夏の到来が間近


欧米の旧い統治体制は、最も洗脳された無教養な西洋人にさえ今や明らかな形で崩壊していっている。突き詰めればこの崩壊は、ハザールマフィアとして現在では知られるようになった近親交配の極少数の成り上がり財閥連中の手に富が極限まで集中したせいで引き起こされた社会不安から来ている。

幸いなことに、こういった【頼みもしないのに】ソーシャル・エンジニアリング【=世論誘導】を買って出た戦争好きの奴らから、西洋そして残りの人類を間もなく解放するであろう革命が開始された。

しかし差し当たっては、旧システムの崩壊に伴い非常に危険で渾沌として夏【がやってくる】幾つもの兆候が見受けられる。米国では、ドナルド・トランプの選出以来猛威を振るっている【公式の】宣戦布告なしに始まった内戦がハザールマフィアによる国内の核テロへと繋がりそうだと、CIA其の他の情報源が言っている。
http://www.tomheneghanbriefings.com/


もしこれが起こされれば、報復措置としてイスラエル・スイス・イタリア・其の他のハザールの牙城は殲滅されるであろう、と複数のペンタゴン筋は言う。


アメリカの内戦


米国政権内部の戦いがいかにあからさまなものか、その数多くの印の一つは先週末トランプが「ロシア版魔女狩り」に関してツイートし、「調査する人間の偏見や嘘や憎しみからして、人々は調査する側を調査するよう求めている。更に色々と出て来るだろう」と指摘した際にも表れていた。

これは元CIA長官のジョン・ブレナンが「貴方が暴露に怯えているのは丸わかりだ。絶望しているのは輪をかけて」とツイートし、トランプに対するクーデターを呼び掛けるという平常ならば叛逆行為で逮捕されかねない【言動】を受けて一時間以内に起こった出来事だ。
https://www.thegatewaypundit.com/2018/06/john-brennan-in-ominous-tweet-to-pres-trump-calls-for-insurrection-by-cabinet-gop-leadership/


更にはカナダの主要ニュース雑誌の一つがあからさまに、そして半ば本気で米国への侵略を呼び掛けていた。何故なら「アメリカは破綻国家」だからなのだそうだ。
https://www.macleans.ca/opinion/the-case-for-invading-america/

またNATOのトップであるイェンス・ストルテンベルグはロンドンでの演説で、「欧米間の絆が永遠に続くだなんて根拠はどこにもない」と発言している。
https://www.usnews.com/news/world/articles/2018-06-21/nato-head-no-guarantee-trans-atlantic-alliance-will-survive#close-modal

【このように】西洋における宣戦布告なしに始まった大規模な内戦の兆候は次から次へと指摘してみせることが可能なのだが、メディアには【こういった情報が溢れているせいで】飽和状態に陥っており、そんなことをしても冗長的な繰り返しが続くだけになってきた。

» 続きはこちらから