————————————————————————
まみむのメモ(44)〈食べられる野草図鑑・春(3)〉
~ 目次 ~
ツクシ(土筆)・スギナ(杉菜)
時期 | 2月頃からツクシが出始め、3月〜4月ツクシが枯れる頃スギナが芽を出す。 |
場所・環境 | 日当たりの良い、痩せた酸性土を好む。 |
花 | 胞子茎であるツクシは頭頂の胞子嚢から胞子を飛ばす。 |
葉 | ツクシの袴と呼ばれるものが葉。同じ地下茎から栄養茎であるスギナが伸びて、杉の葉に似た線状の3〜5cmくらいの葉を節ごとに放射状に伸ばす。 |
実 | ツクシの胞子で繁殖。 |
根 | 地下茎が縦・横に伸びて繁殖。 |
見分けるポイント | 土筆(ツクシ)と書くように、ツクシの出始めは袴に包まれていて筆のように見える。ツクシの後に杉の葉に似た杉菜(スギナ)が生える。 |
間違えやすい毒草 | なし |
生え方 | 多年草 |
学名 | Equisetum equusは「馬」、setaは動植物の「剛毛」の意味。 |
科名・属名 | トクサ科・トクサ属(シダ植物門) |
採取方法 | ツクシは胞子が付いているうちにいただく方が薬効があります。スギナは新芽のうちは柔らかく、美味しくいただけます。大きく硬くなったスギナもお茶などに使えます。根も薬用などに使います。 |
あく抜き | ツクシの胞子のほろ苦さが美味しく感じられますが、苦手な人は下ゆで(薬効がなくなりますが)をします。 |
調理法 | ツクシの袴を取り除いて、油炒め、卵とじ、天ぷら、汁物、湯がいて酢の物、お浸しなど。 スギナは天ぷら、乾燥葉を乾煎りし手で揉んで(すりばちですりつぶして)細かくして、ごま塩やチリメンジャコなどを混ぜてふりかけに。乾燥させてスギナ茶に。 |
他の利用方法 | かゆみ止めに生のスギナをすり鉢で潰してガーゼに包んで汁をつけると良く効きます。特に皮膚が乾燥して起こる老人性皮膚掻痒症に良く効きます。全草いずれも煎じ液やスギナ風呂でアトピー性皮膚炎、うるしかぶれなどのかゆみ止めに。 |
効能 | ケイ酸(二酸化ケイ素+水)が3〜16%も含有するスギナの薬効は高く、ケイ素の驚く効果を「こんなにすごい!ケイ素の力!!数々の体験事例」で紹介されています。 またこちら【知識】驚異の薬効植物「スギナ」若返り、体質改善、超能力…?【ケイ素やソマチッドなど】でケイ素が脳下垂体や松果体を活性化し、現代人になるほど萎縮してなくしている動物が持っている直観力などの働きに有効と言います。そのほかにも生体活性に不可欠のミトコンドリアの活性化にも有効とのことです。 スギナの栄養成分は、カリウム=ほうれん草の約5倍、カルシウム=ごぼうの約15倍、マグネシウム=ほうれん草の約3倍、鉄=春菊の約7.5倍、亜鉛=ごぼうの約6倍、リン=ごぼうの約3倍、マンガン=長ねぎの約11倍など。 スギナ茶で胆石、腎臓結石、膀胱結石の排出作用。髪の毛や爪の発育促進、脱毛予防。リューマチ、関節炎、神経痛改善、関節強化。加齢によるケイ酸減少の補強に。むくみ、利尿作用、排尿困難や痛みにスギナ湿布とお茶が有効。高血圧症改善、スギナに多く含まれるカリウムがナトリウム排出。各種フラボン類、鉄、リン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル、ケイ酸などが出血を止めたり、血圧を下げる効果、毛細血管の強化。去痰、鎮咳効果。ヨーロッパでは古くから解熱、ガン予防に用いられてきた。 |
その他 | カリウムが多いので1日1杯までとし、長く続けるのが良いようです。ごく微量のニコチンも含まれるので、飲みにくい場合や妊婦、赤ちゃんなどは避けたほうが無難です。 英名はホーステール(Field Horsetail, Common Horsetail)。 |
参照サイト・文献 |
・YouTube スギナを食う!スギナ料理5種! ・e-yakusou.com 薬用植物一覧表 ・ウィキペディア |
関連記事 |
[第3回] 地球の鼓動・野草便り 今、美味しい春の野草5種(1) [第6回] 地球の鼓動・野草便り 今、美味しい春の野草5種(4) |
» 続きはこちらから
つくしの坊やが芽を出した
つくし誰の子スギナの子
土手の土 そっと上げて
つくしの坊やが 覗いたら
外は そよそよ 春の風
スギナ茶を以前シャンティ・フーラでプレゼントされていましたね。ブログで紹介されていますが、スギナの薬効の素晴らしさに改めて納得します。
タンポポも以前時事ブログで竹下先生が紹介されています。タンポポにも特に優れた薬効があるようですね。