
アーカイブ: *司法


「帯状疱疹」が目立って増えている 〜 自然免疫を低下させる新型コロナワクチンが原因の可能性 / 帯状疱疹ワクチン「シングリックス」接種後に帯状疱疹を発症している
「ところが接種した病院に行くと帯状疱疹ワクチンを薦められる。」とのツイート/ポストがあって、なるほど、トレンドに上がるほどの騒ぎにするのはこれかと納得しました。米国VAERSデータ(予防接種安全性モニタリングシステム)によると、帯状疱疹ワクチン接種後に帯状疱疹を発症するケースの約9割がシングリックスという帯状疱疹ワクチンでした。シングリックスは「発症予防効果97%・効果は10年間続く」とされているそうです。
もうこれ以上、騙されないようにしましょう。ワクチンに頼るのはやめましょう。
帯状疱疹、とても増えていると実感しています。
— 南出賢一 /大阪府泉大津市長 (@minakenbo) October 12, 2023
コロナワクチン接種後の帯状疱疹について、国も健康被害をたくさん認定しています。… https://t.co/19DkZsG2GD
帯状疱疹、本当に増えてます。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守る医師/「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?」発売中! (@MNHR_Labo) October 11, 2023
みんなで申請したら、国もメディアも驚いて空気が変わるんじゃないだろうか。 https://t.co/YlmsnzJIKk
最近、コロナワクチン非接種者の体調不良が目立つ。
— ASKA (@ASKA_Pop_ASKA) October 5, 2023
コロナは「陰性」だと言う。
なのに「倦怠感」「頭痛」「帯状疱疹」その他。
風邪を引いてるわけではないのに体調不良。
何が起こってるんだろう?
加齢に伴う免疫力の低下で50歳以上で発症しやすい帯状疱疹がいま、若年層に広がっている。若年層の″免疫力低下″の原因は、2014年に水疱瘡の定期接種が始まったことでブースター効果が得られにくくなったと専門家が話していますが、この説明もやはりしっくりきませんね。コロナワクチンとの関係もしっか…
— 山路 徹 Toru YAMAJI (@yamajitoru) October 11, 2023
エイズの場合10年を過ぎると色々発症するらしい。
— hiqqo (@hiqqo) October 6, 2023
コロ枠の複数回接種ではIgG4上昇(免疫抑制)するみたいだから帯状疱疹、ターボ癌が多いのも納得できます。 pic.twitter.com/bFV9XGNjNb
ところが接種した病院に行くと帯状疱疹ワクチンを薦められる。2万位のと6万位のがあって6万の方を推してくる。
— Saitani (@Saitani19) October 12, 2023
医者に行くと地獄になる。
帯状疱疹ワクで
— Laughing Man (@jhmdrei) October 8, 2023
帯状疱疹を発症。
.
シングリックスワクチンは、1回22,000円で2回接種が必要。「発症予防効果97%・効果は10年間続く」とされている。しかし、その実態は全く異なっていた。 pic.twitter.com/Kp3XQ7hLFK

玉城デニー沖縄県知事が辺野古・軟弱地盤改良工事の設計変更申請を「承認しない」と明言 / せやろがいおじさんの気迫の解説動画
国はすでに5日に承認に関する代執行訴訟を提訴しており、デニー知事はこれに応訴することを発表しました。受けて立つ、ということですね。
ここまでの辺野古新基地建設問題を振り返る、格好の動画がありました。何が起こっているのか知って欲しいという、せやろがいおじさんの熱意を感じました。
"辺野古の軟弱地盤が発覚したことで工事費3600億円が9300億円に跳ね上がってしまった。現在埋め立ては14%程度だが、すでに工費の半分を使ってしまっている。このペースで行くと2兆5500億円という試算まで出た。滑走路として使用するには難点が多く、仮に完成したとしても補修費用が膨大になる。この工事によって沖縄に入るお金は20%程度、あとは県外の大手ゼネコンが受け取る。工期も不明で、最初は5年で完成の予定だったのが10年に延び、2030年以降になり、、となると、もはや「普天間の早期の返還」とは言えない。そもそも辺野古に基地が完成したとして、軍事的、地政学的に合理性はあるのか?日本の防衛大臣は「軍事的には沖縄に基地がなくても良いが、政治的には沖縄が最適だ」「基地移設先の本土の理解が得られない」と言う。日本政府の沖縄への構造的な差別には加担したくない"
あらためて、日本政府が沖縄を差別的に虐待し、沖縄を利用して利権を漁っていることが分かります。そして沖縄県民の姿は、日本国民の縮図です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

名護市辺野古の新基地建設問題で、大浦湾側の軟弱地盤改良工事の設計変更申請の承認に関する代執行訴訟を国から提起されたことを巡り、玉城デニー知事は11日、県庁で会見し「県に承認せよとの国土交通相の請求の趣旨には承服できない」と述べ、承認しない立場を明確にした。
訴訟に応訴することを正式に発表し、口頭弁論に自ら立つ考えを改めて示した。第1回口頭弁論は30日午後2時、福岡高裁那覇支部で開かれる日程も決まった。
(中略)
国側が訴状で、県が承認しない状態を放置すれば着工時期が遅れることになり「著しく公益を害することは明らか」と主張していることに対し、玉城知事は「国のいう公益と県民の考える公益にはかなりかい離がある」と指摘した。「現状でも過重な基地負担を負っているにもかかわらず、なおかつ固定される基地が建設されることに対する県民の反対の民意は、県民投票や県知事選挙でも明確だ」と述べ、民意を重視した。
(以下略)

文科省が旧統一教会の解散命令を東京地裁に請求すると表明、今後、命令が出るまで関心を持ち続け注視を / 統一教会問題は1つのカルト宗教ではなく社会全体の問題ととらえるべき
これからの焦点は、東京地裁がまともに解散命令を出せるかに移ります。
元統一教会二世のもるすこちゃんは、この解散命令請求にあたって「命令が出るまで司法の監視が重要」「政治家はまだ責任をとっていない」「二世達を忘れないで」「高齢信者を見捨てないで」と今後のポイントを訴えておられました。
そして肝心なことは、"実際に解散命令が出され、国税庁や税務署のような公的な機関がきちんと教団のお金の流れをチェックできるようにすること、「命令」が出ないと意味がないばかりか、統一教会は引き続き今のままで良いとお墨付きを与えたことになってしまう"と指摘されていました。解散命令が出るまで私たちは関心を持って司法を注視する必要があります。
さらに、もるすこちゃんは「解散命令」は問題解決のスタートラインで、その「あと」が一番大事だと指摘されています。統一教会問題を「被害者が加害者になっていく負の連鎖的構造」「社会全体の構造のひずみが生み出した問題」ととらえ、今後、このようなことを起こさないためにも「社会制度や社会保障・セーフティネットの問題」を考え続ける必要があることに気づかされました。
統一教会問題は、日本の社会、政治、心情に深く食い込んだ病巣でした。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

(中略)
東京地裁は、請求を受理後、非訟事件手続法に基づき、教団に対して解散命令を出すかどうかを非公開で審理する。文科省と教団の双方は、地裁決定に不服があれば、高裁、最高裁でも争える。解散命令が出た場合、教団は宗教法人格を失って任意団体となり、税制優遇が受けられなくなる。
(以下略)
速報です。オウム事件をきっかけに宗教法人法が改正され、以降何度も宗務課にお願いしてきたことが、ようやくここまで来ました。ただはじめの一歩。被害者救済が十分にできるようさらに頑張らないといけません>旧統一教会の解散命令 文科省が請求表明 13日にも東京地裁にhttps://t.co/SWuRT5pkJp
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) October 12, 2023
ただいま、盛山文科相の会見を聞いています
— もるすこちゃん (@morusukochan) October 12, 2023
ついに統一教会の解散請求が出ることになります
今まで1年以上 発信してきました。SNSやYouTubeで応援してくださった皆様、そして被害をうけたみなさま ご声援ありがとうございます。
とても重要な区切りですが、まだまだこれはスタートラインです!…
» 続きはこちらから

大阪万博のパビリオン建設のために「時間外労働の上限規制」の対象外とするよう自民党議員が検討 / 現場は上下水道のインフラがなく工事中は「排泄物が山盛り」の可能性
そもそも建設業界は人手不足なところに、万博会場の現場は上下水道のインフラがなく建設業者には「トイレと汚水処理の自前持ち」が求められているそうです。そのため、業者さんは高い見積もりを提示されたとしても「やりたくない」のだそうです。「上下水のインフラがない」というのは、数ヶ月にわたって「簡易トイレで排泄物が山盛りになる」事態も予想されるらしい。パビリオン以前にうんこの山ですか。
しかし、うんこの山ができるほどの人手や建築資材が万博に集中すると、それはそれで建設業界の「万博不況」になりかねないそうです。責任者は一体誰なんだ?
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

(中略)
この日の推進本部では、2025年開催の万博のパビリオン建設が遅れている問題が取り上げられた。出席議員らによると、「人繰りが非常に厳しくなる。超法規的な取り扱いが出来ないのか。工期が短縮できる可能性もある」「災害だと思えばいい」といった意見が出たという。
(以下略)
政府から、万博は非常事態と言われているぞ。
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) October 10, 2023
↓
万博工事「超法規的措置を」自民会合で発言、残業規制の除外求める:朝日新聞デジタル https://t.co/CTKw4iV5H3
松川るい参院議員「非常事態であるから、残業時間規制についても必要であればとっぱらうということも考えるべきだという意見は多かった」
ええーっ?自民党は建設業界の味方じゃなかったんですか!?しかも、松川さんて…。
— 岡田 悟 (@occupy012123) October 10, 2023
》松川るい参院議員は(略)「非常事態であるから、残業時間規制についても必要であればとっぱらうということも考えるべきだという意見は多かった」と説明した。 https://t.co/avH4wSpx5m
2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。めざすものは「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」。
— 畠山理仁(はたけやまみちよし) (@hatakezo) October 10, 2023
いきなり人権軽視の「超法規的措置」とは??
万博工事「超法規的措置を」 自民会合で発言、残業規制の除外求める [自民]:朝日新聞デジタル https://t.co/PyNWmAjxab
» 続きはこちらから
例えば、冒頭の動画の2分5秒のところで石田和靖氏は「アラブ諸国の中で、一番最初にイスラエルと国交を樹立したのは、エジプトなんですよね」と説明しています。この「キャンプ・デービッド合意」に至る経緯については『ゼロからわかる中東問題4』を見ると、とても良く分かります。
そして、“トランプ大統領のころ、UAE、カタール、オマーン、サウジ、バーレーン、クウェート、この六カ国のGCC(ガルフ・コーポレーション・カウンセル/湾岸協力会議)…この6カ国がイスラエルと国交樹立をさせるというのを、トランプ大統領が推し進めていたんですよ(4分27秒)…トランプさんがやっていたのはイラン包囲網ですよね。イラン包囲網を作って、イランを弱体化させようというのが、トランプさんが考えていた戦略で、そのためにイスラエルといろんなアラブ諸国をどんどん手を組ませて、この結びつきを強くするということをやっていたんですよ(14分23秒)”と言っています。
二つ目の動画では、「旧約聖書が預言するエゼキエル戦争」についての説明です。この8分30秒のところをご覧ください。分かりやすい地図(8分50秒)が出てきます。
石田和靖氏は、“旧約聖書エゼキエル書第38章というのがあって…要は人類最後の戦争だという予言が書かれてるんですよね。予言の内容を適当に解釈すると、今のロシアにメシェクとトバルという地域があって、これらの地域を司っているゴグ、今でいうロシアが同盟国であるゴメル、マゴグ、ペテトガルマを引き連れて…どんどん南下してイスラエル攻めてくるんだけど、イスラエルがアラビア半島のジェバとかデダンと言った国々と連合を組んでそれを迎え撃つと。今度、南からは今のリビアとスーダンに当たるプテ、クシュという国々がロシア(ゴグ)の味方をして、イスラエルを攻めてくるという話になってるんですけど…予言に近い状況ができつつあるなということです。…トランプ大統領の仲介でUAE、バーレーンが イスラエルと国交を樹立させて今、サウジアラビアもイスラエルと握手をする寸前まできてる…サウジアラビアが主導すれば他のアラブ諸国もおそらく付いてくるんですよ。…予言にかなり近づいているなという感じがするんですよね”と言っています。
要するにトランプが大統領時代に行っていた中東政策は、ハルマゲドンの舞台を整えるためのもので、中東の平和とは真逆のものです。