アーカイブ: *宇宙・UFO

インドの二大叙事詩「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」に登場する、3.1次元の魔や魔王、そして悪魔

竹下雅敏氏からの情報です。
 8月8日の記事で、“「神と悪魔の二元論」は根本的な誤りで、悪魔と対比されるべきは天使です。天使は堕落して悪魔になり。悪魔が改心して天使に戻るということはよくあります。魔はその邪悪な行いによって、ジーヴァ(魂)が動物以下のシステムに転落した者たちです。魔のなかで、改心せず邪悪な行いを続ける者が悪魔です”と説明しました。
 例えば「人」のほとんどは善人でも悪人でもありません。「魔」もほとんどは善魔でも悪魔でもありません。ここでの善魔は悪魔の対義語として使っています。こうした善魔を私たちは天使(神々)として認識しています。善魔(天使)の王や悪魔の王は、どちらも自身を「神」だと名乗ります。彼らは「神」ではなく魔王です。
 例えば、聖白色同胞団(ハイアラーキー)の覚者たちの王はサナット・クマーラでしたが、彼は護法魔王尊として祀られているように「神」ではなく魔王です。
 シュメール神話の神々は全て悪魔ですが、自分達を神としています。インド神話の神々も「神」ではなく、善魔(天使)あるいは魔王です。地球上の宗教で、今も本当の「神」を祭っているのは日本だけだと思います。
 本題に入ります。8月8日の記事では3.0次元の悪魔を説明しましたが、“現在、地球に関与している宇宙人のほとんどが魔と悪魔です。…また、こうした悪魔たちの中には、キンバリーさんに協力して地球の浄化を進めている者たちがいます。ここでは触れませんが、3.1~3.3次元にも悪魔は存在します”とコメントしました。
 今回は、3.1次元の魔や魔王、そして悪魔を紹介します。インドの二大叙事詩「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」の登場人物のほとんどは、3.1次元に肉体(狭義)を持っていました。あるいは今も持っています。
 しかし、他のインドの神々(天使)は、3.0次元の6層に肉体(狭義)を持つものが多いです。3.0次元の6層に肉体(狭義)を持つ善魔(天使)は地球ハイアラーキーに所属、3.1次元の6層に肉体(狭義)を持つ善魔(天使)は太陽ハイアラーキーに所属していました。
 ラーマ、クリシュナは神(魔王)であり、彼らに従う善魔(天使)は3.1次元6層の第5亜層、或いは7層の第5亜層に肉体(狭義)を持っています。
 これに対して、物語の中で悪役として扱われている者たちは、第6亜層か第7亜層に肉体(狭義)を持ちます。次元にかかわらず、第6亜層か第7亜層に肉体(狭義)を持つものは悪魔と考えて良いのですが、彼らは神話の中で、鬼神の総称である羅刹(らせつ)や怪物とされています。
 面白いのは、「天界の改革」で、最初に滅ぼされたインドの神はクリシュナであり、ラーマは「天界の改革」に協力していました。しかし、消えてしまいました。ところが、「マハーバーラタ」で大悪人とされ、クリシュナによって罠にはめられたドゥルヨーダナ、ドゥフシャーサナたちは、現在は3.1次元6層の第5亜層という本来の界層に戻っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
マハーバーラタ
ラーマーヤナ』とともにインドの二大叙事詩と称され、ギリシャの叙事詩『イーリアス』と『オデュッセイア』としばしば比較される。第6巻にヒンドゥー教の聖典である『バガヴァッド・ギーター』を含む。
 
この長大な物語には、古代インドにおける人生の四大目的、法(ダルマ)・実利(アルタ)・性愛(カーマ)・解脱(モークシャ)が語られており、これら四つに関して「ここに存在するものは他にもある。しかし、ここに存在しないものは、他のどこにもない」と『マハーバーラタ』自身が語っている。これは『マハーバーラタ』という物語の世界観を表す、非常に有名な一節である。

内容

パーンドゥ王の息子である五王子(パーンダヴァ)と、その従兄弟であるクル国の百王子(カウラヴァ)の間に生じた長い確執と、クル国の継承を懸けたクル・クシェートラにおける大戦争を主筋とする。18日間の凄惨な戦闘の末、戦いはパーンダヴァ側の勝利に終わったものの、両軍ともに甚大な被害を出す。
 
大戦時における両陣営の主な戦士の構成は以下の通り。
 
パーンダヴァ側》
 
ユディシュティラビーマアルジュナナクラサハデーヴァ(以上が五王子)、クリシュナドルパダ王、ドリシュタデュムナシカンディンガトートカチャアビマニユ等。
 
カウラヴァ側》
 
ドゥルヨーダナドゥフシャーサナ他(百王子)、ドリタラーシュトラ王、ビーシュマドローナアシュヴァッターマンカルナクリパシャクニ等。
————————————————————————
ラーマーヤナ
『ラーマーヤナ』は、古代インドの大長編叙事詩ヒンドゥー教の聖典の一つであり、『マハーバーラタ』と並ぶインド2大叙事詩の一つである。成立は紀元3世紀頃で、詩人ヴァールミーキが、ヒンドゥー教の神話と古代英雄コーサラ国ラーマ王子の伝説を編纂したものとされる。

この叙事詩は、ラーマ王子が、誘拐された妻シーターを奪還すべく大軍を率いて、ラークシャサの王ラーヴァナに挑む姿を描いている。ラーマーヤナの意味は「ラーマ王行状記」。
 
内容
 
第1巻 バーラ・カーンダ(少年の巻)
 
子供のいないダシャラタ英語版)王は盛大な馬祀祭を催し、王子誕生を祈願した。おりしも世界はラークシャサ(仏教では羅刹とされる)の王ラーヴァナの脅威に苦しめられていたため、ヴィシュヌはラーヴァナ討伐のためダシャラタ王の王子として生まれることとなった。こうしてカウサリヤー妃からラーマ王子、カイケーイー妃からバラタ王子、スミトラー妃からラクシュマナシャトルグナの2王子がそれぞれ生まれた。成長したラーマはリシ(聖賢)ヴィシュヴァーミトラのお供をしてミティラージャナカ王を訪問したが、ラーマはそこで王の娘シーターと出会い、結婚した。
 
第2巻 アヨーディヤ・カーンダ(アヨーディヤの巻)
 
ダシャラタ王の妃カイケーイーにはマンタラーという侍女がいた。ラーマの即位を知ったマンタラーは妃にラーマ王子への猜疑心を起こさせ、ダシャラタ王にラーマをダンダカの森に追放し、バラタ王子の即位を願うように説得した(ダシャラタ王はカイケーイー妃にどんな願いでも2つまで叶えることを約束したことがあった)。ラーマはこの願いを快く受け入れ、シーター、ラクシュマナを伴って王宮を出た。しかしダシャラタ王は悲しみのあまり絶命してしまった。
 
第3巻 アラニヤ・カーンダ(森林の巻)
 
ダンダカの森にやってきたラーマは鳥王ジャターユと親交を結んだ。またラーマは森を徘徊していたラークシャサを追い払った。ところがシュールパナカーはこれをうらみ、兄であるラークシャサ王ラーヴァナにシーターを奪うようにそそのかした。そこでラーヴァナは魔術師マーリーチャに美しい黄金色の鹿に化けさせ、シーターの周りで戯れさせた。シーターはこれを見て驚き、ラーマとラクシュマナに捕らえるようせがんだ。そしてラーヴァナは2人がシーターのそばを離れた隙にシーターをさらって逃げた。このとき鳥王ジャターユが止めに入ったが、ラーヴァナに倒された。
 
第4巻 キシュキンダー・カーンダ(キシュキンダーの巻)
 
ラーマはリシュヤムーカ山を訪れて、ヴァナラ族のスグリーヴァと親交を結んだ。ラーマは王国を追われたスグリーヴァのために猿王ヴァーリンを倒した。スグリーヴァはラーマの恩に報いるため、各地の猿を召集し、全世界にシーターの捜索隊を派遣した。その中で、南に向かったアンガダハヌマーンの1隊はサムパーティからシーターの居場所が南海中のランカー(島のこと。セイロン島とされる)であることを教わる。
 
第5巻 スンダラ・カーンダ(美の巻)
 
風神ヴァーユの子であるハヌマーンは、海岸から跳躍してランカーに渡り、シーターを発見する。ハヌマーンは自分がラーマの使者である証を見せ、やがてラーマが猿の軍勢を率いて救出にやってくるであろうと告げた。ハヌマーンはラークシャサらに発見され、インドラジットに捕らえられたが、自ら束縛を解き、ランカーの都市を炎上させて帰還した。
 
第6巻 ユッダ・カーンダ(戦争の巻)
 
ランカーではヴィビーシャナがシーターを返還するよう主張したが聞き入られなかったため、ラーマ軍に投降した。ここにラーマとラーヴァナとの間に大戦争が起きた。猿軍はインドラジットによって大きな被害を受けながらも次第にラークシャサ軍を圧倒していき、インドラジットが倒された後、ラーヴァナもラーマによって討たれた。ラーマはヴィビーシャナをランカーの王とし、シーターとともにアヨーディヤに帰還した。
 
第7巻 ウッタラ・カーンダ(後の巻)
 
ラーマの即位後、人々の間ではラーヴァナに捕らわれていたシーターの貞潔についての疑いが噂された。それを知ったラーマは苦しんで、シーターを王宮より追放した。シーターは聖者ヴァールミーキのもとで暮すこととなり、そこでラーマの2子クシャとラヴァを生んだ。後にラーマは、シーターに対して、シーター自身の貞潔の証明を申し入れた。シーターは大地に向かって訴え、貞潔ならば大地が自分を受け入れるよう願った。すると大地が割れて女神グラニーが現れ、 シーターの貞潔を認め、シーターは大地の中に消えていった。ラーマは嘆き悲しんだが、その後、妃を迎えることなく世を去った。

» 続きはこちらから

自然派整体サロン「ぬくもりの糸」伊藤智彰氏の講演「香害について in 水俣市」から [後編]

読者の方からの情報です。
 後編は、新型コロナワクチンのシェディングが大きなテーマとなります。
伊藤氏にとって、これまでの柔軟剤などの不快な匂いとはケタ違いのダメージのある、新たな匂いが現れました。それはワクチン接種開始後からのものでした。接種1回目、2回目までは、その人の打ったワクチンが、ファイザーかモデルナかも嗅ぎ分けることができたそうです。柔軟剤のマイクロカプセルの暴露は体の表面に付着する感じですが、シェディングの場合は体の内部に浸透して行く感じで「内臓へのダメージが半端ではない」と述べておられます。特に整体の観点から「腎臓、腎」の弱り方が顕著だそうです。さらに、従来の腎臓の不調は、日々の食事や生活習慣などによる後天的な原因によるものがほとんどだったのに、ワクチン接種以降は、その人が本来持っていた生命力を示す右側の腎臓が弱っているというお話にゾッとしました。とは言え、激しいシェディングは接種者にとってはデトックスになっているというポジティブな見方もできるようです。
 サロン「ぬくもりの糸」は、ワクチンを3回目以降接種されている方の来店を制限しているそうです。その理由は、ご自身を守ることや未接種のお客さんの安心のスペースを作るということはもちろんですが、もう一つ「人々にこの問題に気づいて欲しいから」というもっと深い理由があってのことでした。
苦しむ接種者ご本人のために、整体治療だけでは対処が難しいこと、別のアプローチ(解毒)をして元気になって欲しいというメッセージを込めて踏み切ったそうです。全国でもかなり稀なケースだと述べておられましたが、経営面を考えても本当に勇気のいることだと思いました。でも「それで世の中が良くなるのだったらいい。」「もし収入が減ったとしても、自宅で自然農もやっているし、湧き水があるし、電磁波対策はしているし、お金をかけずに生活できる。もしも税金が無ければ余裕で生きられる。」ヤマ・ニヤマの実践とはこういうことではないかと思いました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
香害について・in水俣市
配信元)


(54:50〜)
自分は明確にコロナのワクチンを嗅ぎ分けることができてしまう
1回目、2回目の時は、(接種した人が)ファイザーかモデルナかすらわかった。

柔軟剤の場合は「ちょっと嫌だな」という感覚だったが、ワクチンの匂いは内臓へのダメージが半端ではない。自分はワクチンを打っていないが、やはり被害者だと思う

「自然派」で15年やってきた自分は、そもそもワクチンは反対派だ。整体師として自然治癒の観点から見てもワクチンを良いと感じる点は、ほぼない。実際の整体現場で見てみると、接種者のほぼ100%が以前の体よりも弱っていた。もうこれは確証がある。特に腎臓、腎だ

» 続きはこちらから

自然派整体サロン「ぬくもりの糸」伊藤智彰氏の講演「香害について in 水俣市」から [前編]

読者の方からの情報です。
 読者の方から「シェディングを検索していて、この動画に行き当たりました。名古屋市の隣、飛島(とびしま)村で整体師をしておられる伊藤智彰氏による講演です。」と情報をお寄せいただきました。整体師の方がシェディングを受けてしまったという内容かな?と想像しながら観始めると、思いの外、大事なテーマがたくさん盛り込まれた講演で、健康、社会、行政など多方面で参考になるものでした。2時間ではとても語り尽くせなかっただろうなと思いました。
 前半は香害について丁寧に解説されています。というのも、この伊藤氏は非常に嗅覚が敏感な方で、一般の人が気づかないような匂いも感じ取ってしまう方だそうです。しかもその過敏さによって体調が崩れない稀な特質をお持ちの方のようです。何の違和感もなく整体師として働く中で、患者さんが放つ"不調の匂い"がなんとなくわかるようになったそうです。東洋医学で伝えられる「五臭」は確かにあるらしいと気づかれ、この五感を生かした整体をされています。現代人の閉じてしまった五感を取り戻し、人々が良いものを選択できるよう願って仕事をされているそうです。
 近年知られてきた「香害」は、香りの好き嫌いなどではなく、健康被害など深刻な問題を招いています。100種類もの石油由来の化学物質で作られた「合成香料」と天然香料の解説もありましたが、このお話を聞くと、シャンティ・フーラで扱うサーキュエッセンスは奇跡のような商品だと改めて思いました。
伊藤氏は、合成香料を包むマイクロカプセルがなかなか除去できない性質を持ち、飲食店、ホテルなど世の中の至る所にしつこく蓄積していることを察知されます。しかし直接ご本人にはダメージがなかったため、特に世の中に向かって香害を訴えることはなかったそうです。2020年、つまりコロナワクチンが始まるまでは。
・・・ところが2020年、伊藤氏の個人的な「香りの強さランキング」に異変が起こりました。それは後半で。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
香害について・in水俣市
配信元)



[伊藤智彰氏について]
日本で一番お金持ちの村と言われる愛知県の「飛島村」に住んでいる。そこで「ぬくもりの糸」という整体のサロンを営んでいる。その自宅兼サロンを2021年に建てる時にいろいろ工夫をして「電磁波、水、空気」にこだわったものにした。
なぜ電磁波か?
整体をするうちに「人間ってこんなに電磁波に影響を受けるのか」と気づいた。電磁波によって「凝っている」人が多かった。そこで、わざわざ来店してもらって整体をしなくても家の改善をすると体調が良くなった。

伊藤氏の特徴
昔から匂いに敏感だった。匂いに過敏だったが弱いわけではなく耐えられる。整体師として働く中で、その人が放つ不調の匂いがなんとなくわかるようになった。例えば、風邪を引く前の人の匂いがわかる。

・人体に有害であろう電磁波は体感でわかる(太陽光は人体に良い電磁波)。
人間が本来持っている五感を生かした整体をしている。現代人の閉じてしまった五感を取り戻して、いいものを選択できるようになることを目指して仕事をしている。

» 続きはこちらから

実在する悪魔:悪魔の肉体(狭義)の身体の存在界層 〜 魔とはその邪悪な行いによって、ジーヴァ(魂)が動物以下のシステムに転落した者たち。悪魔とは、魔のなかで、改心せず邪悪な行いを続ける者。

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーロン大塚氏は「西欧は神と悪魔の二元論の宗教である。当然キリスト教信者は神の存在を信じるのであるが、同時に悪魔の存在を信じて、神と悪魔との戦いという前提で世界を捉える。」とツイートしています。
 日本人は悪魔と言われてもピンときません。妖怪や鬼なら受け入れやすい。なので、「それらは概念に過ぎない…ソロスは無神論者だと自白してた」「悪魔というよりただの悪霊」というように、悪魔を実在とは考えない人が多いのだと思います。
 ただ、ソロスは無神論者でしょうが、多くの悪魔崇拝者もソロスと同様に神の存在を否定しますが、悪魔の実在は信じています。また、仏教のように実在を否定し「空」に固執する人たちは、全てを夢のようなものだと断じ、空を悟れば苦しみから解放されると信じています。また、「仏教は神も悪魔も本質的に人間と同じレベルの欲界の生き物」だという勘違いをしています。
 「神と悪魔の二元論」は根本的な誤りで、悪魔と対比されるべきは天使です。天使は堕落して悪魔になり。悪魔が改心して天使に戻るということはよくあります。魔はその邪悪な行いによって、ジーヴァ(魂)が動物以下のシステムに転落した者たちです。魔のなかで、改心せず邪悪な行いを続ける者が悪魔です。
 現在、地球に関与している宇宙人のほとんどが魔と悪魔です。宇宙人は実在すると思う人は、そうした宇宙人の中で邪悪な行為を止めないものが悪魔だと考えれば、少し悪魔の実在を信じられるかもしれません。
 神は明らかに実在します。私たちが見ている自然は神です。宇宙もそうです。宇宙や自然は、神の身体にあたる部分です。
 “続きはこちらから”の界層表をご覧ください。私たち地球人の肉体(狭義)の身体は3.0次元の7層にあります。そして身体の焦点は第5亜層にあります。
 しかし悪魔の場合、身体の焦点が第6亜層(悪魔1)や第7亜層(悪魔2)にある者や、身体が6層にあり、その焦点が第6亜層(悪魔3)や第7亜層(悪魔4)にある者もいます。
 例えば、シュメール神話のマルドゥク、エンキ、エンリルは悪魔1になります。タンムズ、エレシュキガルは悪魔2です。また、北欧神話のロキ、フェンリルは悪魔3です。ヘル、ヨルムンガンドは悪魔4になります。
 彼らは全て実在の悪魔ですが、マルドゥク、エンキ、エンリルはすでにいないようです。しかし、他の悪魔は肉体を持って、今も実在しています。また、こうした悪魔たちの中には、キンバリーさんに協力して地球の浄化を進めている者たちがいます。
 ここでは触れませんが、3.1~3.3次元にも悪魔は存在します。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
【⬇︎ツイート全文をご覧になる場合はさらに表示をクリック】



» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「ネコの家出」 ~手放すということ

うちのネコたちは、外に出るのも自由にさせています。
それがある日、一番のお気に入りだった子が家出してしまいました。
「ネコは家につく」と言うから、ずっと家にいると思っていたのですが。
しかし、こんなにガッカリするものなのか~ 正直、自分でも驚きました。
もしもこれが恋人、主人、かわいい子どもだったら、どれほどのショックなのだろう。
抜けきれないもやもやの中で、これを書きながらようやく気づきました。
「執着」を学ぶ機会だったんだと。
いずれこの世からおさらばするために、今のうちに「執着」を手放そう。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ネコの家出」 ~手放すということ


いなくなった「羊羹」


ウワ〜ン!! ウウォ〜ン!! おれの愛しい「羊羹」がいなくなっちまった!!

どうしたの?
「羊羹」なら、おいしいお店を知ってるから、買ってきてあげるよ。


ちゃうちゃう! 「羊羹」はネコの名前だ。ほれ、去年うちの庭で生まれたここで話した、4匹のうちの1匹。

え、ネコ?

ウワ〜ン!! ウウォ〜ン!! 「ネコは家に付く」なんて誰が言った? ネコだって家出するんだぞ!

でも、子ネコが生まれた時、くろちゃん、パニクったよね。
このまま、ネズミ算式にネコが増え続けたらどうしようって?

ああ、うちのネコたちは去勢してないから、この調子で増え続けたら、「多頭なんたら」になっちまうってな。

多頭飼育崩壊だね。

それそれ。だが、いつしか、そんな恐れも吹っ飛んじまった。だって、かわいいんだもん!

あんなに、お荷物に感じてたのにねえ。

荷物どころか、おっぱい飲んでいる子ネコたちに、どんだけ癒やされたことか!


ふわあ~ いいなあ〜。

子ネコがじゃれ合って遊ぶのを見るのも、至福だった。だが、大きくなるにつれて、また不安がよぎった。おれはこれから、これまでの2匹プラス5匹の面倒を見ることになるのか? となると、獣医に連れて行って去勢、避妊手術をさせなくてはいけないのか? 勘弁してくれ〜!って思っていたら、3ヶ月後、乳離れがすむと母ネコは、子ネコを1匹ずつどこかに連れ去り、2匹だけ残して姿を消した。

あ、聞いたことある。ネコの知恵だね。「2匹なら面倒見られるでしょ? 後をよろしく」ってことだね。

ちょっと寂しかったが、ホッとした。残された2匹は「豆大福」と「羊羹」と命名した。

その「羊羹」がいなくなったんだ!?

ウワ〜ン!! ウウォ〜ン!! よ〜う〜か〜ん!!

ま、ま、落ち着いて!! どんな子だったの?


» 続きはこちらから
1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 364