アーカイブ: 社会

2021年の10ヶ月間、18~40歳の軍人の疾病率と死亡率は2020年より1100%増加し、今年には5000%前後の増加の見込み(米軍事データベース) / ワクチンが遺伝子を書き換え、これまでとは異なる子どもが生まれてきているという可能性

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の動画では、軍事データベースからの確実な情報として、“2021年の10ヶ月間、18~40歳の軍人の疾病率と死亡率は2020年より1100%増加した…今後の予想は今年には5000%前後の増加が見込まれる。…ファイザーの報告書を細かく分析した。ファイザーは事実上ワクチンにHIV蛋白を加えたことを認めた。…三回のワクチンを接種した人には、ほとんど免疫力が残っていない。…とてつもない規模のジェノサイドになる。”と言っています。
 マローン博士は、“ワクチンは、或る種の後天性免疫不全症候群を引き起こしている。このことは、ワクチンがヘルペスなどのエプスタイン・バール感染症を頻繁に発生させていることから分かる。ワクチン接種後、長期間にわたって体調が悪くなったり、元気がなくなったりする。…そして何らかのワクチンを追加接種することは、あなたを感染から保護するのではなく、実際には貴方をより感染させやすくする。”と言っています。
 こうした事柄は、これまで何度も時事ブログで取り上げてきたのですが、ワクチン接種後に帯状疱疹になる人が増えているようです。ワクチンによって、免疫機能が攪乱されていることがわかります。もしも、ワクチン接種者がモンタニエ博士の推奨していたエイズ検査を受けると、騒ぎになるかも知れません。
 ここまでは医学的な話ですが、マローン博士は、こうした出来事を利用して世界経済フォーラム(WEF)は世界政府を樹立しようとしており、“それは基本的に、企業の利益と政治、世界政治の統合です。…今こそ戦う時なんです。さもなければ、あなたの子供たちは一生、テクノファシズムの中で農奴として生きることになる”と言っています。
 “続きはこちらから”をご覧ください。ワクチン接種者の両親から生まれたと思われる赤ちゃんの中に、異常に成長が早い子がいるようです。これが進化なのか退化なのかは分かりません。しかし、“動物は人間に比べると成長が早い”という事を考えると、“テクノファシズムの中で農奴として生きることになる子どもたち”が生まれてきている可能性を否定できません。ワクチンが遺伝子を書き換え、これまでとは異なる子どもが生まれてきているという可能性があります。
 オーストラリアの議員は、ファイザーワクチンのサンプルから発光する人工マイクロチップを発見したと言っています。マローン博士は、世界経済フォーラム(WEF)の世界政府樹立の陰謀に気づいて警告を発しているのですが、ワクチンの中身の異常さには気づいているのでしょうか。専門家が調べればすぐに分かることだと思うのですが…。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
 
 
 

» 続きはこちらから

花粉症のメカニズム、食事、手当の方法の解説 ~「花粉症は…アレルギーの身体と、首の緊張、つまり目や頭の疲労との重なり合い」

竹下雅敏氏からの情報です。
 動画の5分30秒で、“花粉症は簡単に言うとアレルギー反応なんですけれども、アレルギーの身体と、首の緊張、つまり目や頭の疲労との重なり合いと言ってもいい。ですから…上下的な頭を使う人と闘争的なガンバリズムのある腎臓にきやすい人たちの重なり合い見たいな、そんな現象なんですね。”と言っています。
 上下体癖(1・2)と捻じれ体癖(7・8)の重なり合いという事なのですが、私の体癖は2種・8種なので、完璧にこの通りです。
 食事に関しては、肝臓や腎臓に負担のかかるものを減らすこと、その筆頭になるのがサプリとか薬、そして甘い物で、これらを断って、出来たら1日1食か2食にすると、歴然と鼻水とか目のかゆみとかクシャミとかが減る(6分10秒)と言っています。
 7分50秒では、“花粉症という症状を通して、目が痒くなることによって目の機能を回復しようとしたり、クシャミをすることによって肝臓が収縮してゆく、また鼻水が出ることによって余分な栄養というものを外に出そうとしている。だから花粉症の症状自体を止めるという事を行ってしまうと、その背後にある左の肩甲骨のこわばりであるとか、左の仙腸関節であるとか、目の疲労や肝臓、腎臓の疲労がそのままになってしまう。”と言っています。
 9分30秒以降は愉気(気持ちを向けること)による「花粉症の手当て」の方法の説明です。12分7秒で、“腸の働きをよくするために、肝臓と心臓に愉気をする。そうすると結果として腸の働きが大変良くなる”と言っています。
 4月1日の記事で、井本邦昭著「整体法の学び方(三樹書房)」を紹介しました。“ふだん汗をかかないからだは、肋骨や肩甲骨が硬直して可動性が悪くなりがちです。…それでも時間が経つとともに胸椎3番4番へと移行し、その時期を過ぎると頸椎へと上がります。その際に、なんとかして障害物をおしのけて進んでいこうとするために、クシャミや涙が出るのです。”という説明でした。
 “腸の働きをよくするために、肝臓と心臓に愉気をする”という肝臓、心臓に対応しているのは胸椎4番です。確かに私の感覚でも、胸椎4番のあたりに違和感がある時にクシャミが出るという経験を何度もしています。
 この動画は、これまでに紹介した花粉症の全体像を示す優れたものだと思います。
(竹下雅敏)
————————————————————————
季節の手当て:花粉症 【氣道】 2021.3.18
配信元)

» 続きはこちらから

[鈴木宣弘教授] ウクライナ危機をきっかけに起こりうる日本の食糧危機、貿易自由化で食料を輸入に頼る政策の失敗が明らかになり、国民自身が命の農業を考え直す時

 日本の農業を守るためにずっと警鐘を鳴らしておられる鈴木宣弘先生が、ウクライナ危機を受けて起こりうる事態を緊急寄稿されていました。以前から農家の方々が肥料などの生産資材が手に入りにくいと訴えておられましたが、ここに来て小麦などの穀物価格、原油価格、化学肥料の原料価格が高騰し、調達自体が不可能になりつつあります。例えば大豆などは中国の方が高値で大量に「買う力」があり、日本はすでに「買い負け」ている状況で、そこに起こったウクライナ危機によって輸出停止、価格暴騰など今まさに「お金を出しても買えない事態」が現実のものとなりつつあります。
 国が行ってきた「貿易自由化を進めて食料は輸入に頼るのが『経済安全保障』かのような議論」が誤りであることがあっさり証明されてしまいました。鈴木先生は「国内の食料生産を維持することは、短期的には輸入農産物より高コストであっても、『お金を出しても食料が買えない』不測の事態のコストを考慮すれば、実は、国内生産を維持するほうが長期的なコストは低いのである。」と、理にかなった提言をされています。これを理解できないのは政府だけだろう。
「世界一過保護と誤解され、本当は世界一保護なしで踏ん張ってきた」日本の農家さんは「日本の宝」「まさに精鋭」「感謝しかない」のですが、ここで国がテコ入れをするどころか、さらに離農を促すような交付金カット政策を出しています。
 時事ブログ3/26の記事で「食糧危機を逆手に取る」発想がありました。政府が国民の食を守れないのならば、頑張ってくださる農家さんを応援しながら国民自身が自分の食を守る生き方に変えるしかない。さしあたって、固定種のカボチャの種を植えてみようかしらね。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
【緊急寄稿】日本は独立国たりえているか―ウクライナ危機が突きつける食料問題 東京大学教授・鈴木宣弘
転載元)
食料争奪戦を激化させるウクライナ危機 

 ウクライナ危機が勃発し、小麦をはじめとする穀物価格、原油価格、化学肥料の原料価格などの高騰が増幅され、最近、顕著になってきた食料やその生産資材の調達への不安に拍車をかけている

 最近顕著になってきたのは、中国などの新興国の食料需要の想定以上の伸びである。コロナ禍からの中国経済回復による需要増だけではとても説明できない。例えば、中国はすでに大豆を1億300万トン輸入しているが、日本が大豆消費量の94%を輸入しているとはいえ、中国の「端数」の300万トンだ。

 中国がもう少し買うと言えば、輸出国は日本に大豆を売ってくれなくなるかもしれない。今や、中国などのほうが高い価格で大量に買う力がある。現に、輸入大豆価格と国産価格とは接近してきている。コンテナ船も日本経由を敬遠しつつあり、日本に運んでもらうための海上運賃が高騰している。日本はすでに「買い負け」ている。化学肥料原料のリン酸、カリウムが100%輸入依存で、その調達も困難になりつつある。

 一方、「異常」気象が「通常」気象になり、世界的に供給が不安定さを増しており、需給ひっ迫要因が高まって価格が上がりやすくなっている。原油高がその代替品となる穀物のバイオ燃料需要も押し上げ、暴騰を増幅する。国際紛争などの不測の事態は、一気に事態を悪化させるが、ウクライナ危機で今まさにそれが起こってしまった

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「SDGsの欺瞞と偽善」 ~アジェンダ21から見たSDGs

グレートリセットの足音が聞こえる。
ニューワールドオーダーが駆け足で近づいてくる。
ワクチンでチップが埋め込まれ、5Gが世界を覆っている。
着々とヒツジを囲い込んで、柵の中に閉じ込めようとするイルミナティ。
だが、ヒツジたちも目覚め始めている。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「SDGsの欺瞞と偽善」 ~アジェンダ21から見たSDGs

「欺瞞」「偽善」のSDGs


ねえねえ、くろちゃん、最近良くテレビでも見かけるSDGsってどう思う?

こいつ?




「欺瞞」で「偽善」以外の何ものでもないな。

へ?

「欺瞞」とは、「あざむきだますこと、相手を信用させておいてだますこと」
「偽善」とは、「外面をいかにも善人らしく見せかける言動」。
WURK


SDGsは、良いことをするように見せかけて、だましてるってこと?

ああ・・じゃなくてなんであろう?

やっぱ、そうだったんだ。
コロナが流行りだした頃から、一斉にSDGsを宣伝し始めたからね。
グレートリセットと関係してるとは、思ってたけど。

SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略。
日本語では「持続可能な開発目標」と言う。

2015年の国連サミットで採択されたSDGsは、「国際開発目標」(1990年代)、「国連ミレニアム宣言」(2000年)、「アジェンダ21」(2012年)がミックスされたものだ。


» 続きはこちらから

「従業員使い捨て」の米アマゾンで労組結成を求める従業員投票が賛成多数 〜 これまでアマゾン側の激しい介入で否決されていた流れに変化

 米アマゾン・コムのニューヨーク州「JFK8」という物流施設で働く従業員が労働組合の結成を勝ち取りました。アマゾン従業員による労組結成は米国で初めてというインパクトは大きく、他地域のアマゾンだけでなく他業種の労組結成への弾みにもなる可能性があります。
 アマゾンの物流倉庫の労働環境が劣悪だという報道はこれまで多数ありました。創業者ジェフ・ベソスは「従業員は使い捨て」と決めつけて、絶え間ない監視とマイノリティへの人種差別、待遇が良くなると解雇されるなどの不当労働を強い、とりわけ今回ニュースとなった「JFK8」は「アマゾンの労務管理の横暴ぶりとその恐ろしさがむき出し」だとかつて報道されていました。
 これまでも労働組合結成を望む従業員投票は行われてきましたが、アマゾン側の結成反対への猛烈な働きかけで大差で否決されていました
 ところが今回は僅差とはいえ賛成多数となったことの意味は大きく、J Satoさんの「米国の富の一極集中に大衆が気づき抵抗し始めた」とのツイートに共感します。最初のツイート動画は、投票結果が賛成多数の勝利を宣言した瞬間です。
それにしてもですよ、「JFK8」で働く人々の時給がニューヨーク平均時給の半額以下で2,200円だと報じられています。半額以下の時給が2,200円。日本で働く人々の平均時給は、、、。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
アマゾン、米国で初の労組結成へ 物流施設の従業員、動き拡大も
引用元)
米インターネット通販大手アマゾン・コムの物流施設で1日、労働組合結成の是非を問う従業員投票が賛成多数で可決された。労組が結成されれば、米国のアマゾンでは初めて。アマゾン側は強く反発してきたが、労働環境の改善を訴える従業員の声を抑えきれなくなった格好だ。アマゾンは米国で100万人以上を雇用しており、同様の動きが他地域に広がる可能性がある

 投票したのはニューヨーク州のスタテン島にある「JFK8」と呼ばれる物流施設の従業員。約8300人のうち有効票は約57%で、賛成2654票、反対2131票だった。
(中略)
アマゾンは福利厚生を充実させているなどと反論し、ウェブサイトなどを通じて組合結成の動きに加わらないよう従業員に呼びかけていた
(以下略)
————————————————————————
作業員が震え上がる「アマゾン」恐怖の労務管理 強力な監視に加えて、手違いによる解雇も続発
引用元)
(前略)
ニューヨーク市内にあるアマゾン唯一のフルフィルメントセンター(物流拠点)「JFK8」内部ではコロナ禍の中、アマゾンの労務管理の横暴ぶりとその恐ろしさがむき出しになっていたことがニューヨーク・タイムズの取材で明らかになった。
(中略)
アマゾンという巨大ネット通販企業は、大部分が有色人種の労働によって成り立っている。2019年の内部資料によると、JFK8従業員の6割以上は黒人かラティーノ(中南米系)だ。

そして倉庫で働く黒人作業員は、同内部資料によると、低生産性や素行不良、常習的欠勤といった理由で、白人作業員に比べ5割近くも多く解雇されている(アマゾンは、それがどのような内部資料なのか具体的な情報が示されなければデータを確認することはできない、とコメントした)。

近視眼的な雇用モデル、昇進機会の欠如、テクノロジーによって推し進められる採用・監視・管理……。従業員を苦しめている労務管理手法の大本をたどると、その一部は創業者ジェフ・ベゾスの考え方に行き着く。

従業員の固定は「凡庸への道」
──。
(以下略)