アーカイブ: 社会

【Walk in the Spirit】新型加速器「スーパーKEKB」本格稼働

 日本版のCERNといわれる、筑波の新型加速器「SuperKEKB(スーパーケックビー)」がいよいよ本格稼働をはじめたようです。宇宙の謎に迫る計画とのことですが本当に大丈夫でしょうか。すでに地球そのものを破壊するつもりだった悪魔どもハザールマフィアの最上層部は排除されたとのことですから、CERNのように異次元の扉を開けようとしたり、ポールシフトさせようとするような大それた計画はもうないとはおもわれますが。しかしスーパーKEKBは、CERNのLHC(大型ハドロン衝突型加速器)の数十倍の高エネルギー加速器というとんでもない代物です。イタリアやネパールでの大地震、チリの噴火などはCERNが原因との指摘がありましたから、スーパーKEKBの"ニュートリノ振動実験"による超巨大地震が懸念されるところです。また世界各地での噴火や異常気象、シンクホール、地上や海中での動物大量死などもこうした高エネルギー加速器の余波ではないかとの疑いもあります。桜の開花が早いのも間接的にはその影響もあるかもしれないわけです。
 ここでも一体誰がどういう目的で運用管理しているのか、その実態が問われます。本来は宇宙の謎に迫り平和貢献すべき新型加速器が、兵器同然の使われ方などされないためにも。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
新型加速器「スーパーKEKB」本格稼働
転載元)
これって、ついに完成したのか、


新型加速器を本格稼働、高エネ研 宇宙の謎解明の実験へ
2018/3/22 11:14 共同通信社

高エネルギー加速器研究機構(茨城県)は22日、改良した新型加速器「スーパーKEKB」を本格稼働させたと発表した。できたばかりの宇宙に似せた環境をつくりだす実験を4月にも始め、宇宙の謎に迫る計画。

新型の加速器「スーパーKEKB」の一部=2月、茨城県つくば市

高エネ研によると、地下に設置した1周3キロのパイプに19日、電子ビームの入射を開始した。

21日未明、光速近くまで加速したビームが安定して周回する状態となり、本格稼働したことを確かめた。

今後、電子と反対の性質を持つ陽電子も入射し、電子と正面衝突させて、まれにしか起きない現象の観測を目指す。2010年まで稼働した旧型加速器を大幅に改良。実験データは50倍に増える。

日本版のCERN完成
ドンドン、環境が悪化するね、
つくば周辺に、異常・超常現象が起きたら、
是非、教えてね、

参考)
M4.3茨城南とスーパーカミオカンデ(2017年12月01日)

(中略)

つくばスーパーカミオカンデ、
発生粒子は貫通性、直進性が強く、
300km先のターゲットをピンポイントで捉える

規模は異なるが、つくばと同じ施設(粒子加速器)、
世界中にも、


ストレンジレット(粒子群)って便利、

粒子衝突で発生するストレンジレットは、爆発性が強く、
強力な破壊的兵器になる


(以下略)

ぴょんぴょんの「ストーン オン プーチン」

トランプ、プーチン、習近平、そしてキッシンジャーのそろい踏み。
彼らの働きで悪が駆逐され、世界が良い方向に変わろうとしています。
うらやましいなあ、蚊帳の外の日本はいつ、仲間にはいれるのだろう?
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ストーン オン プーチン」


プーチン大統領の言葉


しろ、クイズだ。

えっ?! いきなり、なに?

これは、誰が言った言葉でしょーか?
「実は、世界で何が起きているかを常に注視しているだけで、その背後にあるロジックを理解することは十分可能なんだ。
なぜふつうの人は、何が起きているかがわからなくなるのか。
なぜ外交問題は難しいと思うのか。
なぜ自分たちに隠された事実があると思うのか。
それは彼らが日常生活に埋没しているから
だ。
日々仕事に出かけ、金を稼ぐことに忙しく、国際問題に関心を払わない。
だから世論を操作し、誤った方向に誘導するのはこれほどたやすいのだ。」

誰が? 言ったって?
うーん、うーん、うーん?・・・・・と、日本の政治家じゃあない!

ピンポン! って、人の名前、名前を当てるの!

うーん、うーん、うーん・・・・・。
(ハッ、竹下先生もこういうこと、言われてたような・・・・・)。
わかった! 竹下先生!

ブーーーー!!
先生のはもっとこう、なんつうか、品があって・・・・・ちがう!

ええ?? そおなのお?
じゃ、誰なんだよお!?

おい、キレるな。プーチンだよ、プーチン。
「オリバー・ストーン オン プーチン」の43P、プーチンの言葉だよ。


えええ?! プーチンがこんなこと言ってるの?
たしかに日々の仕事に追われて、時事ブログさえ毎日読めてないし。
テレビのニュースや、電車の中で週刊誌の広告とか見たり。
疑問に感じるヒマもない
し、疑問があってもそれを調べるゆとりもない。
だから、議員とか、公務員とか、専門家にお任せって感じだな。

政府を当てにしてたら、とんでもねえことになってるじゃねえか!
自分で考える時間くらい、作れよ。

わかるよわかる。今の森友・加計問題を見れば、ぼくでもわかる。

先日も「90日後に大変な時を迎える」を勧めたら、読んだ人が目を丸くしてなんて言ったと思う?
「プーチンって悪い人じゃなかったの?!」

ええっ? そっち?!

あのコメントの、「プーチン大統領がサタンとその手下どもを撲滅する意思をはっきりと示していることに、注意して下さい。」ってとこを何度も読み直して、プーチンのイメージが違うってビックリしてた。
そのプーチン大統領、3月18日のロシア大統領選挙で圧倒的得票率で再選されたな。

テレビでは不正選挙とか、ヤンヤン言ってたけどね。

よその国の不正選挙について言及するくらいなら、自国の不正選挙にも目を向けろよ。
って、つっこんでるバヤイじゃねえ。
その前日、3月17日には習近平氏が国家主席に再選された。

うん。ニュースで見た。

» 続きはこちらから

人類は進化の初め、卵から生まれていた! …2年間で20回も産卵した14歳の少年現る!

竹下雅敏氏からの情報です。
 日本の神道はホツマの神を祀っているのですが、私はホツマの神は卵生だったのではないかと思っています。ホツマツタヱを素直に読むと、 300万年前から紀元前後あたりの物語になっており、地球上の転生の始まりは、3,000万年前になると思います。
 ブラヴァッキー夫人が記した「シークレット・ドクトリン」の第二巻スタンザⅥ-22には次の記述があります。
 「それから、第二根幹人類は汗から生まれる者たち、つまり第三根幹人類を進化させた。…これが未来の人類、つまり、後期第三根幹人類の卵である。第三根幹人類は最初両性具有者であったが、後に男性と女性に分離した。」
 他のスタンザでも卵生者という表現が使われており、人類は進化の初めの頃、卵から生まれたのではないかと思われます。
 驚いたのは、現代でも卵を産む人がいること、しかも14歳の少年です。上の動画の30秒辺りからその産卵の様子が出てきます。この話の信憑性が高いのは、レントゲンを撮って調べてみると、少年の身体の中に本当に卵が写っているからです。下の動画の30秒あたりをご覧ください。
 確かサメだったか、環境に応じて胎生と卵生を使い分けることができる生き物がいたような気がします。ひょっとしたら、進化していると思っているのは人間の思い込みで、こと出産に関しては退化しているのではないか。出産を手伝ってもらわないといけない生き物が未来に存続出来るのだろうか、という素朴な疑問が生じます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
BOY From Indonesia laid 20 eggs in 2years
配信元)
————————————————————————
14 Year Old Boy Akmal Laid 20 Eggs In Indonesia | 2018 Wonders In World | Telugu Shots
配信元)
————————————————————————
【衝撃】2年間で20回“産卵した”14歳少年が発見される! レントゲンにも映り込み… 家族も困惑する謎の卵=インドネシア
引用元)
 インドネシア人少年が「産卵」した――。医療の常識を根底からひっくり返す事態に、医療業界は騒然としている。しかも、この少年、なんとこの2年間で20個も産んだというから驚きだ。
(中略)
病院で医師がアカミル君のレントゲンを撮ってみたところ、家族の主張は正しいことが判明した。本当に卵が彼の体内にあったからだ。
(以下略)

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~第8楽章 アフリカ人は心やさしい人たち

第7楽章のトルコの外国人労働者も2世代目、3世代目
引き続いて、

第8楽章のアフリカ人は心やさしい人たちをお送りいたします。

アフリカは、昔、緑豊かな国だったのに・・。
そして、文化が発達した国だったのに・・。
(ユリシス)
————————————————————————

アフリカの文化


和辻哲郎さんの
アフリカの文化という本
がある。

 最も小さい子供から最も年長の老人に至るまで、その身ぶり、動作、礼儀などに、自明のこととして明白な差別や品位や優美などを現わしていた。王侯や富者の家族においても、従者や奴隷の家族においても、その点は同じであった。
 フロベニウスはそこに教養の均斉を見いだした。上下がこれほどそろって教養を持っているということは、北方の文明人の国にはどこにもない。
 が、この最後の「幸福の島」もまもなくヨーロッパ文明の洪水に浸された。そうして平和な美しさは洗い去られてしまった。

pixabay[CC0]


我が家の息子は、スポーツ好きなので
オーストラリア時代もここ、ドイツでも
アフリカ出身の生徒とサッカー関連で
友達になることが多かった
のです。

息子曰く、
アフリカ出身の子は、優しい
よ・・・

例えば、自分が、ジュースを買えば、
息子の分も一緒に買ってくれるとか・・

遊びに行くのを誘うと
誘ってもらったことに対して、お返しをしてくれる
とか・・。

息子の友達は、マリ共和国出身。

マリ共和国のオンボリ山 Author:TimmGuenther[CC BY-SA]


あるとき、病院の待合室で
アフリカ系のお父さんと子供が座っていました。
なんと静かに座って待っているのでしょう
・・。

アフリカの方は、とても紳士的で
物静かで、親切である・・という印象
があります。

コシシケレリ・アフリカという、アフリカ全土で
歌われている賛美歌
がある。同時に国歌でもある。

神よ、アフリカに祝福を(かみよアフリカにしゅくふくを、コサ語: Nkosi sikelel' iAfrika コシシケレリ・アフリカ)は、アフリカ各国(特にサハラ以南)で歌われている賛美歌。現在の南アフリカ出身のエノック・マンカイ・ソントンガによって、1897年に作詞・作曲された。この曲はパン・アフリカ主義に基づく解放運動を象徴する歌(アンセム)となり、のちに独立を達成した国家のうち数か国で国歌として採用された。2015年現在、タンザニアと南アフリカ共和国が国歌として使用しており、またザンビアの国歌はこの曲の旋律に異なる詞を乗せて別タイトルを付している。
Wikimediaより

とても荘厳で素敵な曲なのですが、
いかがでしょうか・・・。



» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「ミツバチが見せる未来」

 「福8堂」さんは、東京からはるばる大分県の玖珠町にやって来た、日本ミツバチの自然養蜂家です。人間の干渉しない環境で、自然に採取されたハチミツを提供されています。
 今回「福8堂」さんのお話を聞いてみて、なにも余計なことをしないという点に共感しました。
 現在、うちの庭の片隅には、そのときに購入した日本ミツバチ用の巣箱が設置され、この春に新居をお探しのハチさんご一行をお待ちしているところです。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ミツバチが見せる未来」


日本ミツバチの巣箱


しろんちに来るのも久しぶりだなって、なんだこれ?

あ、それ、日本ミツバチの巣箱。

なんか、見たことねえ形だな。重箱みてえな箱の上に屋根が乗っかってる。
てか、おめえがハチを飼うって、どういう風の吹きまわしだ?

pixabay[CC0]


こないだ、日本ミツバチのお話を聞きに行ったんだけど。
まさかそこで、巣箱を購入するとは思わなかった。

でも、おめえこれから大変だぞ。ブンブンブン、ハチがくる♪ってさ。

ここの庭、けっこういろんなハチが集まってくるんだけど、日本ミツバチは小さくってかわいいし、めったに刺さないんだよ。
それに、うまく入ってくれれば、秋には自然のハチミツが食べられる

そんなめんどくさいことしなくても、ハチミツなんて、買えばいくらでもあるぜ。

くろちゃん、知ってる? ふつう売られてるハチミツって、ほとんどが西洋ミツバチの蜜
西洋ミツバチは家畜なんだよ。
誘引剤でおびき寄せたり、消毒したり、エサを与えたり、人間が管理してるの。
だから、ふつうの4〜5倍は蜜が採れるけど、自然っていうよりも蜜工場

へええ、ハチが奴隷みてえじゃねえかよ。

でしょ? でも、日本ミツバチは在来の野生種だから人間に管理されない
その代わり、人間もハチにお伺いを立てながら、巣箱の場所を決めたり、遠慮しながら蜜をいただいたりするけど、あとは、ほったらかしでいいの。

管理しないで自然にまかせるって、肥料も何もやらない自然農法みてえだな。

福8堂さんも言ってた。これは、自然農のハチ・バージョンですって。

それは、よさそうだ。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから