アーカイブ: 社会

自然派整体サロン「ぬくもりの糸」伊藤智彰氏の講演「香害について in 水俣市」から [前編]

読者の方からの情報です。
 読者の方から「シェディングを検索していて、この動画に行き当たりました。名古屋市の隣、飛島(とびしま)村で整体師をしておられる伊藤智彰氏による講演です。」と情報をお寄せいただきました。整体師の方がシェディングを受けてしまったという内容かな?と想像しながら観始めると、思いの外、大事なテーマがたくさん盛り込まれた講演で、健康、社会、行政など多方面で参考になるものでした。2時間ではとても語り尽くせなかっただろうなと思いました。
 前半は香害について丁寧に解説されています。というのも、この伊藤氏は非常に嗅覚が敏感な方で、一般の人が気づかないような匂いも感じ取ってしまう方だそうです。しかもその過敏さによって体調が崩れない稀な特質をお持ちの方のようです。何の違和感もなく整体師として働く中で、患者さんが放つ"不調の匂い"がなんとなくわかるようになったそうです。東洋医学で伝えられる「五臭」は確かにあるらしいと気づかれ、この五感を生かした整体をされています。現代人の閉じてしまった五感を取り戻し、人々が良いものを選択できるよう願って仕事をされているそうです。
 近年知られてきた「香害」は、香りの好き嫌いなどではなく、健康被害など深刻な問題を招いています。100種類もの石油由来の化学物質で作られた「合成香料」と天然香料の解説もありましたが、このお話を聞くと、シャンティ・フーラで扱うサーキュエッセンスは奇跡のような商品だと改めて思いました。
伊藤氏は、合成香料を包むマイクロカプセルがなかなか除去できない性質を持ち、飲食店、ホテルなど世の中の至る所にしつこく蓄積していることを察知されます。しかし直接ご本人にはダメージがなかったため、特に世の中に向かって香害を訴えることはなかったそうです。2020年、つまりコロナワクチンが始まるまでは。
・・・ところが2020年、伊藤氏の個人的な「香りの強さランキング」に異変が起こりました。それは後半で。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
香害について・in水俣市
配信元)



[伊藤智彰氏について]
日本で一番お金持ちの村と言われる愛知県の「飛島村」に住んでいる。そこで「ぬくもりの糸」という整体のサロンを営んでいる。その自宅兼サロンを2021年に建てる時にいろいろ工夫をして「電磁波、水、空気」にこだわったものにした。
なぜ電磁波か?
整体をするうちに「人間ってこんなに電磁波に影響を受けるのか」と気づいた。電磁波によって「凝っている」人が多かった。そこで、わざわざ来店してもらって整体をしなくても家の改善をすると体調が良くなった。

伊藤氏の特徴
昔から匂いに敏感だった。匂いに過敏だったが弱いわけではなく耐えられる。整体師として働く中で、その人が放つ不調の匂いがなんとなくわかるようになった。例えば、風邪を引く前の人の匂いがわかる。

・人体に有害であろう電磁波は体感でわかる(太陽光は人体に良い電磁波)。
人間が本来持っている五感を生かした整体をしている。現代人の閉じてしまった五感を取り戻して、いいものを選択できるようになることを目指して仕事をしている。

» 続きはこちらから

真面目に働く宅配ドライバーの雇用を不安定にし、インボイスで増税に追いやる 〜 このままだと、2023年までに物流は3割以上ストップする

 8月8日、しんぶん赤旗の記事で、ヤマト運輸が「クロネコDM便」の配達業務を委託してきた個人事業主(クロネコメイト)との契約を、来年1月31日付で一斉に打ち切る方針だと報じました。また10月からは「ネコポス」サービスも順次終了するとのことです。クロネコDM便とネコポスの業務委託をしている個人事業主は全国で約3万人だそうです。記事には「黙って7ヶ月後にクビになれという話ですか。」「そうです。」とのやりとりがありました。ヤマトグループと日本郵政グループは業務の移管を合意し、ヤマト運輸が荷物を預かり、日本郵便の配達網で届けることになるそうです。日本の主要な物流を支える人たちが、こんなにも簡単にクビになることに恐れを感じます。
 宅配ドライバーのほとんどの方が個人事業主、フリーランスだそうです。軽貨物ユニオンによると、売り上げからガソリン代、保険代、駐車場代、修理代などの経費を引くと所得は年間約200万円、これに10月からのインボイスが始まると、緩和措置の3年間は10万円の増税、その後は25万円の増税になるそうです。25万円の増税は、半月タダ働きに相当するそうです。契約更新を条件にインボイスを強制されているようです。
 森永卓郎先生の動画5:35あたりから「(政府の進めてきた)自由な働き方改革のゴールはどこにあるかというと、いつでもクビにできる社会にしましょ、ということ。」「岸田総理はそれをゴールまで持って行こうとしていると私は思いますよ。」「同じ仕事をしていて正規と非正規では時給が2倍違う国は私ひとっつも知らないです、日本以外。」
 不安定な環境に置かれ、インボイスという増税で廃業にまで追いやられる個人事業主の、その象徴のようなドライバーさん達です。このままだと、2023年までに物流は3割以上ストップすると言われています。
 企業にとっても、個人事業主にとってもデメリットしかない「インボイス制度」を協力してやめさせることが、国民にとって一番の解決策ではないですか。まだ潰せる。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

国立科学博物館が異例の1億円クラウドファンディングを達成、本来国が十分な文化予算を組むべき分野が「自助」で切り捨てられている / 国民の「自助」も限界

 国立科学博物館(略して「かはく」)のクラウドファンディングが話題になっていました。「かはく」の根幹となる「標本、資料の収集・保管」の運営が資金不足で大きな危機に立っていることを、館長、副館長ともに切々と訴えておられました。本来学者さんにこんな資金繰りの仕事をさせること自体が申し訳ないことで、国民の「義憤」の表れのように、あっという間に目標額の1億円を達成しました。
 それはそれで安堵しますが、以前に東京芸大で経費節減のためにピアノを売却するという信じられないような報道があったことを思い出します。日本の文化予算がOECD最低水準にまで削られていることを隠せなくなっています。「国立」とは名ばかりで、何から何まで独立行政法人化して「自助でよろしく」という緊縮財政の結果です。ぶら下がってきたコミュニティノートの「国だってお金出してるもん」と言わんばかりの的外れな指摘に笑います。国は国民のためにお金を出して当たり前、利益を生まないような分野こそ国が手厚く保護育成する責任があります。
 今回の「かはく」が成功例のように扱われ、本来国が出すべきお金をクラファンで資金調達することが当然になってはいけません。「子ども食堂」だって本来は国がやるべきことでした。しかし国民の「自助」も限界です。今後、岸田政権が導入を予定している「増税・負担増リスト」を見ると、介護保険料、後期高齢者医療保険料、健康保険料、所得税、消費税などは増額、配偶者控除、扶養控除は廃止、厚生年金、通勤手当、退職金などは縮小と、このまま行くとますます搾り取られます。私たちはお行儀良く殺されていいのか?
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

有害事象数のバラツキが高、中、低(グラフ中の青、緑、黄のロット)という3つのパターンに意図的に分かれていたファイザーの毒チン

竹下雅敏氏からの情報です。
 製薬・医療機器の研究開発担当役員だったサーシャ・ラティポワ氏は、ワクチンの毒性のバラツキについて、“私はデータを見ました。死亡や有害事象の総数だけでなく、ロットバッチ毎のデータのパターンも見ました。…そこで私は、それらのロット番号をアメリカ疾病管理予防センターのロット番号と照合しました。…あるロットには、二つや三つの報告があり、他のロットには5千や6千の報告がありました。これはあり得ないことです。…最近、デンマークの同僚の論文が、査読付きの医学雑誌 European Journal Of Clinical Investigation に掲載されました。彼はデンマーク政府からデータを入手しました。デンマークではファイザーの毒チンのみが使用されていました。彼はファイザーのすべてのバッチ番号と有害事象のデータを入手し、三つの異なる毒性のパターンを見つけました。つまり毒性のバラツキが、明確に区別できる三つのパターンに合致していたのです。…つまりこれはランダムではなく、意図的だということです。バラツキが高、中、低という三つのパターンに意図的に分かれています。そして第四のパターンは明らかにプラセボのそれです。つまり接種を受けたが報告を提出しない人々で、彼らには有害事象がなかったということです”と言っています。
 「三つの異なる毒性のパターン」は動画の5分35秒のところに出てきますが、とうくう氏のツイートに同じグラフがあります。このグラフの論文の説明によれば、各ドットは単一のワクチンバッチを表しており、横軸はワクチンバッチごとの投与回数、縦軸は有害事象疑い(SAE)の数です。
 説明には、「青、緑、黄色のトレンドラインを表すワクチンバッチは、すべてのワクチン用量のそれぞれ 4.22%、63.69%、32.09% を占めている。」と書かれており、これら3つの合計は100%なので、黄色のワクチンバッチがプラセボだと思われます。
 したがって、サーシャ・ラティポワ氏が「第四のパターンは明らかにプラセボのそれです」と言っているのは、彼女の勘違いだと考えられます。第四のパターンはなく、低のパターンがプラセボなのです。
 ワクチンのプラセボは約3割であることが分かります。また、有害事象は「青のロット(全体の4%程度)」に集中していることがわかります。このグラフについては、4月22日の記事で既に紹介しています。
 “続きはこちらから”の動画をご覧ください。ファイザー豪州支社は、「自社従業員へのワクチンプログラムのために特別に輸入を行いました」と認めています。恐らく、自社従業員にはプラセボが与えられたのでしょう。
 オーストラリアでは、“看護師や医師が自分の仕事を維持するために、ワクチン接種を強制された”にもかかわらず、「私は、誰もワクチンを受けることを強制されたとは思っていません。」と言い、ワクチンで傷ついた人々の救済については、「えー、COVID-19の供給者に対する補償のようなものがあることは承知していますが、えー、保証は政府が決定する政策的な問題です。」と言うのです。
 こうした返答は、ファイザーの契約書にある免責事項から容易に予想できることですが、このままにしておいて、いいんですか?
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)
【⬇︎ツイート全文をご覧になる場合はさらに表示をクリック】


» 続きはこちらから

沸騰した後の水には、高温に耐性のあるバクテリアや微生物が生き残っており、2回沸騰させると「一層増殖していた」 / メインの水をどんな水を飲んでいるかによって、腸内細菌の組成が大きく違う / 飲んでいる水の量によって腸内細菌の違いが出てくる

竹下雅敏氏からの情報です。
 スプートニクにあった驚きのニュースを紹介します。沸騰した後の水には、高温に耐性のあるバクテリアや微生物が生き残っており、2回沸騰させると「一層増殖していた」というのです。
 問題は、沸騰した後の水から見つかった「高温に耐性のあるバクテリアや微生物」がどういうものか、でしょうね。例えば、納豆菌は枯草菌(こそうきん)という細菌(バクテリア)の一種で、納豆をつくるのに欠かせないものですが、芽胞(がほう)と呼ばれる殻(胞子)をつくることで、「乾燥や熱にとても強く、天日干しをしても真空状態でも生き残り、マイナス100℃〜100℃の環境にも耐え続ける」ということです。
 ウチの家のお風呂はマコモ風呂なので、恐らく風呂の湯の中にはマコモ菌(バチルス・サブチルス・オー・エヌ・1)はもちろん、訳の分からない「バクテリアや微生物」がいっぱい居ると思います。
 納豆菌もマコモ菌も人間にとって非常にありがたい菌です。しかし、スプートニクの記事には、「2 回沸騰した水は人体に危険であることがわかった」とあるので、有害な微生物が生き残っていたということなのでしょうね。
 水道の水を煮沸しないで飲むのは、水道水中の塩素が気になります。“続きはこちらから”の動画でDr Ishiguro氏は、“食べ物の選択をするということが、腸内細菌にとって大きな変化をもたらすことは、間違いないんですけれども、もう一つ考えなければいけないのが、水なんですね。特に水道水を直接ダイレクトに飲むというのは、基本的には腸内細菌にとってはあまり良くない。殺菌されてしまうということが、身体にとってはあまり良くないことなので…”と言っています。
 水道水中の塩素を除去する方法としては、煮沸(5~10分間ほどしっかりと沸騰させ続ける)、水道水を汲み置きする(6時間~2日間)、ビタミンCと反応させる(レモン汁、ビタミンC粉末などを投入する)という方法があります。もちろん浄水器を使えば、もっと簡単です。
 動画の2分20秒のところで、“2022年1月の報告なんですけども、ボトル飲料、水道水、フィルター(浄水器)の水、それからもう一つは井戸水で、これらを比べていったときにですね、メインの水をどんな水を飲んでいるかによって、腸内細菌の組成が大きく違うことが報告されている。…特に井戸水を飲んでいる人というのは、当然滅菌されていないものですから色々な菌を飲んでいるわけですよね。そのために、実は腸内細菌の多様性というのは、井戸水が一番多かった。水道水の水、濾過された水とかそういったものは多様性が低かった”と言っていて、これはとても納得できます。
 ところが3分20秒では、“注目すべきはもう1つあって、これはですね、実は水の量ですね。飲んでいる量によって腸内細菌の違いが出てくる。大体1日1リットルの水を頻回に毎日飲んでいる人と、全く飲まない、ほとんど1日1リットルに到達しない人と比べてみるとですね、腸内細菌の割合が大いに違っていた。例えばたくさん水を飲む人というのは、腸内細菌の中のカンピロバクター菌(食中毒を引き起こす菌)、そういったものの割合が高かった。これはいわゆる悪玉菌の存在比率が高かった。高水分摂取量と低水分摂取量の腸内細菌の多様性を比べると明らかに、たくさん飲んでる方が腸内細菌の多様性、種類が多かった”というのです。
 1日1リットルの水を頻回に毎日飲んでいる人は、“腸内細菌の種類が多かったけれども、悪玉菌の存在比率が高かった”というのは、どう考えればよいのでしょう。腸内細菌の多様性を重視すれば、“たくさん水を飲んで、しかも善玉菌を増やす飲み方”を発見しなければならないということですか?
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
2度沸騰した水は人体に危険 中国人研究者らが証明
転載元)

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
© iStock.com / Dmytro Diedov
 
中国の科学者らによって、繰り返し沸騰させた水は清潔に、より安全に飲めるようにはならないばかりか、逆に身体に深刻な悪影響を及ぼすことが実験的に証明された。研究結果を科学ポータルサイト『Pubmed』が紹介している。
 
水は生水より、一度沸騰させたほうが危険な微生物が全滅し、安全に飲めると長い間信じられてきた。ところが新たな研究で、それが正しくないことが明らかになった。科学者たちが一度沸騰した後の水を精査したところ、高温に耐性のあるバクテリアや微生物が見つかったからだ。研究者らは、こうした微生物は、特に免疫系が弱っている人々には健康上のリスクをもたらす可能性があると指摘している。
 
実験を続ける中で、研究者らは2回沸騰させた水も調べたところ、高熱でも死なないバクテリアは死滅しないどころか、一層増殖していていた。つまり、2回沸騰した水は人体に危険であることがわかった。
 
この研究の著者らは、飲料水から有害な微生物を除去し、より高いレベルの水の安全性を確保するためには煮沸に加えて他の浄化方法を用いるべきだと説いており、効果の高い方法の一例としてフィルターや化学処理を挙げている。
 
スプートニクは、線維筋痛症と腸内細菌の関連に着目した研究が行われるようになったと報じている。

» 続きはこちらから