※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: *社会

PCR検査と同等の精度で検査時間はわずか30分、検査をする人にも安全な日本発の検査法 〜 島津製作所と熊本大学の共同研究

 「命を救う技術として広げていきたい」という思いから誕生したコロナの検査法が発表されました。血液や尿に含まれる2種類の特徴的な物質を調べることで、コロナウイルス感染の有無を判定できるのだそうです。PCR検査と同じ精度にもかかわらず検査時間はわずか30分程度。今後さらに短くなることは間違いないらしい。しかもその物質の量によって重症化も判定できるという優れもので、感染者の入院か自宅療養可能かなどの判断にも利用できるそうです。さらに注目すべきは、PCR検査と違って「血液や尿にはウイルスがほとんどない」ため検査する人にとっても比較的安全だということです。以前に「トイレが危険」という情報がありましたが、コロナウイルスは「ふんにょ〜らちゃん」の中に多いということか?
 日本はPCR検査にとことん後ろ向きですが、その日本の島津製作所、熊本大学の共同で有効な技術が生まれるという嬉しいニュースでした。コロナのための予算がしこたま余っていたはずなのですが、こういう世の中の役に立つ研究には配分されないのだろうな。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
血や尿でコロナ重症化を判定 島津と熊本大が技術開発
引用元)
(前略)
 熊本大の永芳友(ゆう)医師(分子生理学)によると、新型コロナウイルスが増えるとき、遺伝情報を伝える物質(RNA)の破片が大量につくられる。破片は感染した人の血中を漂い、尿を通じて排出される

 破片は特徴的な構造をしており、血や尿に含まれる破片を検出することで、ウイルス感染を判定できる。熊本大が感染した患者200人を調べたところ、感染の有無の判定だけでなく、破片の量と重症度に相関がみられたため、重症化の判定にも有用だという

 破片の検出には島津の分析機を用いる。研究段階ではサンプル1人分の検出に必要な作業に1時間以上かかっていたため、島津はアイスティ社と協力し、作業を自動化できるシステムを開発。10分程度に短縮した
(以下略)

ぴょんぴょんの「ギャブ(Gab)」 〜ツイッター、フェイスブック難民のたまり場

最近、ギャブを始めました。
SNS初心者として、いろいろ思うことはありますが、
毎日、そうめん流しのように流れてくる情報から、
いかに養分だけを選んですくい取るか、
それが、難しい。ズズズーッ♪
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ギャブ(Gab)」 〜ツイッター、フェイスブック難民のたまり場

「言論の自由のための乗り物」がモットーのギャブ


くろちゃん、ギャブって知ってる?

ガブ?

ガブじゃなくて、ギャブ。
2016年8月に、アンドリュー・トーバ氏によって設立されたSNSだよ。
「言論の自由のための乗り物」がモットーなんだよ。
YAHOO!ニュース

「言論の自由のための乗り物」、カッコいいじゃん。

・・・実はねー へっへっへー!
ぼく、アカウント作っちゃったー!

おめえ?! いつのまに?!
ツイッターもフェイスブックもやったことねえ、おめえが?


エイヤー!って、飛び込んでみた。

ああゆうのは、時間のムダとか、言ってなかったか?

心境の変化?
ツイッターもフェイスブックも、監視されてるでしょ。
Lineも、韓国、中国に個人情報が流れてるし。
けど、ギャブなら比較的安全かな、と思ってさ。


だども、つい1ヶ月くらい前に、ギャブがハッキングされたらしいな。
4000万ちかい投稿、50,000のメール、7,000のパスワードがハッキングされ、50万ドル(約5300万円)相当のビットコインまで要求されたとか。
NEXT MONEY


» 続きはこちらから

竹下雅敏考案 経筋体操[後編]:スワディシュターナ・チャクラのエネルギーの放出と吸収という観点に基づいて組み立てられた経筋体操


竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説の41回目です。前回に引き続き、「経筋体操・後編」です。後編は、少々難易度が高くなります。後編のすべての体操は、目を前方の1点に固定して、できるだけ動かさないようにしながら行います。例えば、頭を後ろに倒す(頚部の後屈)の動作の場合、ある程度頭を後ろに倒すと前が見えなくなりますが、心の中で目が前方を見ているイメージで行ってください。
 難しいのは、腰と頚部の回転です。時計回りと反時計回りで、初動が異なるのです。それに伴って、「口から息を吐き、鼻から息を吸う」ようにして12回転する場合と、「鼻から息を吸い、口から息を吐く」ようにして12回転する場合とに分かれます。しかも、男女で回転方向が逆になります。
 難しいだけにその効果は高いので、自然に動きと呼吸が合うようになるまで練習して、身体で覚えるようにしてください。普通に頭を回しても、首や肩の凝りが楽になったと感じることはほとんど無いと思いますが、経筋体操の要領で頭を回すと、はっきりと楽になるのがわかります。このくらい、動作と呼吸を合わせるのは大切なことなのです。
 さらに、前方の一点を見つめながら頭を回すというような動きは、日常では行うことがまず無いため、難しく感じると思いますが、こうすることでより効果が高くなります。
 男性の場合は、腰の回転は右回転を先に行い、頭の回転は左回転を先に行います。女性の場合は、腰の回転は左回転を先に行い、頭の回転は右回転を先に行います。これは、どちらもエネルギーの吸収方向です。逆の回転は、エネルギーの放出方向になります。
 例えば、男性の場合、腰の右回転を12回行った後に、体外のスワディシュターナ・チャクラの状態を調べると、吸収方向が活性化しているのです。女性の場合には、腰の左回転を12回行うと同じことが起こります。
 経筋体操は、こうしたスワディシュターナ・チャクラのエネルギーの放出と吸収という観点に基づいて組み立てられた体操なのです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
竹下雅敏考案 経筋体操 後編PDF出力


» 続きはこちらから

[Twitter]鼻マスク

ライターからの情報です。
ほんまかいな?
そやけど、日本には来-へんて!
知らんけど。
(しんしん丸)
————————————————————————
配信元)


「座った前屈のポーズ」と「腹筋運動」の正しい呼吸の合わせ方

竹下雅敏氏からの情報です。
 コロナちゃんの関係で、3.0次元近辺に意識を合わせることが多くなったこともあり、肉体の健康に焦点を当てた記事を多く取り上げるようになりました。
 そうした中で、どうもヨーガや筋トレの講師の方の解説などが、“違うのではないか?”と思うことが少なからず出てきました。今回は、その中で「座った前屈のポーズ」と「腹筋運動」を取り上げてみました。
 「座った前屈のポーズ」は、“太ももの筋肉を伸ばし、ストレッチさせる”とありますが、アーユルヴェーダの解説の38回目の「関節の運動」の一覧表をご覧ください。
 股関節の伸展(後ろに蹴る動作)の主動筋は臀筋と大腿屈筋群(ハムストリング)ですが、どちらも「呼気筋」です。また、大腿屈筋群(ハムストリング)は、足の膝関節の屈曲の主動筋でもあります。これらの筋肉は呼気で収縮し、吸気で弛緩します。
 こうしたことから、「座った前屈のポーズ」は、“息を吸いながら前屈する”のが正しい呼吸の合わせ方になります。多くの方が、“息を吐きながら筋肉を弛める”ものだと信じていることから、こうした誤りが出てくるのですが、筋肉が「呼気筋」と「吸気筋」に分かれることを知っていれば、ポーズに合わせた正しい呼吸の合わせ方が理解できるようになります。
 このことは、シットアップと呼ばれる「昔ながらの腹筋運動」も同様です。“続きはこちらから”の記事をご覧になると、「昔ながらの腹筋運動は、ほとんど意味がない」と書かれています。“昔ながらの腹筋は股関節など、他の筋肉を使ってしまうことが多いため…効果的ではない”とあります。
 「関節の運動」の一覧表の胸腰部の屈曲前屈の主動筋は、腹筋と側腹筋ですが、いずれも「呼気筋」です。従って、腹筋に力を入れる際には、呼気で行うのが自然だという事になります。しかし、シットアップのように、上体を起こし両膝に近づける時は、股関節の屈曲の際の主動筋である腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)を使っているのです。
 この部分は、3月5日の記事で紹介した「超簡単『解ればなくなる ぎっくり腰』 /現役医師の15分動画」の9分13秒~11分13秒をご覧になるとよく理解できます。
 動画の中で、“腹筋を鍛えるための運動として有名な腹筋運動ですが、本当の主役は大腰筋なのです。腹筋は背中を丸くするだけのわき役です(10分53秒)”と言っています。
 その腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)は「吸気筋」です。従って、シットアップの場合の呼吸の仕方は、「1.息を吐きながらヘソを見るように背中を丸める。2.息を吸いながら上体を起こし両膝に近づける。3.息を吐きながら上体を戻す。4.息を吸いながら背中を伸ばす」という複雑なものになりそうです。これでは、筋トレとして使えないでしょう。
 「昔ながらの腹筋運動」を行うことで、腰痛になる人が出て来ることもあって、今では腹筋を鍛えるのは、記事の最後に紹介したクランチが主流のようです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
完全保存版:ヨガの効果と基本ポーズ30選。初心者でも簡単&家でできる! (1/2)
引用元)
(前略)
◆ヨガの基本ポーズ[27] 座った前屈のポーズ


1. 脚を伸ばして座り、つま先をつかみます。できるだけ脚を真っ直ぐに伸ばしてつま先をつかむようにしますが、はじめは膝を曲げてもOKです。背筋を伸ばしましょう。


2. 背筋を伸ばした上体を意識して、息を吐きながら前屈します。お腹を太ももにくっつけるような感じです。このポーズを5呼吸程度キープします。
 これが「座った前屈のポーズ」です。太ももの筋肉を伸ばし、ストレッチさせることで自律神経を整えます。骨盤の歪みを矯正し、疲労回復効果も期待できます。
(以下略)
————————————————————————
シットアップの正しいやり方|Training Movie 100+|TarzanWeb
配信元)
————————————————————————
【シットアップのやり方を詳しく解説!】ダイエットも効果的な筋トレ!
配信元)

» 続きはこちらから