アーカイブ: *社会

アメリカでは遺伝子組み換え食品の危険性が人々に認知される〜NonGMOシールが貼られていない食品は売れないのでスーパーも仕入れなくなるという好循環!日本でも”NonGMO表示”はじまる!

 先日、"NonGMO表示"のあるポテトチップス(日本の!)と出会いました。
 ポテトスナックに関しては、もしジャガイモが遺伝子組み換えされたものなら表示義務があります。ですからポテトチップスであえて"NonGMO表示"をするというのは、「遺伝子組み換え食品(GMO)は危険です。本品は遺伝子組み換え作物を一切使っていない安全な食品です!」というメッセージであるとおもわれます。
 安心安全な食品を提供する!という生産者の明確な姿勢、そしてその意識の高さを感じつつ、美味しくいただきました。

 アメリカでは、マムズ・アクロス・アメリカのお母さんたちの尽力により、こうした"NonGMO表示"シールが周知されるようになり、今やスーパーの大半の食品に貼られているとのことです。遺伝子組み換え食品の危険性が人々に認知され、シールが貼られていない食品は売れないのでスーパーも仕入れなくなるという好循環となっているようです。
 片や日本では、消費者庁がGMOは安全!として、モンサントと組んでイベントをするとのことで、年内には"NonGMO表示"を事実上できなくさせる方針のようです。
 こうした地球意識に逆行するような流れに対しては、百戦錬磨のマムズ・アクロス・アメリカのゼン・ハニカットさんが提案してくださったように、生協等の民間でオーガニックや"NonGMO表示"のシールを作ることで対応すればよいのではないでしょうか。アメリカではカリフォルニアのような地方自治体でも独自の"NonGMO表示"シールを作っているそうです。
 日本もアメリカのお母さんたちを見習って、良識ある繋がりを基にして"NonGMO表示"の和を広げていけばよいのではないでしょうか。小さく生んで大きく育てる!ように。

"農薬・化学肥料を使用せず
自家採種の種を自然農法で育てたじゃが芋を
オーガニックのなたね油で揚げ
海洋深層水の自然塩をまぶした
自然なおいしさあふれる
素朴なポテトチップスです"

"NonGMO"無添加ポテチより
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
今アメリカにいます。
転載元)
大変大事な報告をさせて頂きますので、是非シェア拡散して頂けませんか。
米国でNonGMO(遺伝子組み換え)食品の反対運動を成功に導いたゼン・ハニカットさんにお会いして話を伺い、自宅で家族一緒の美味しい料理を頂きました。
カリフォルニアの裁判所がモンサントのラウンドアップで癌になったとして、320億円の賠償金を命じた判決言い渡しを彼女は傍聴していたのです。

米国では24の法律事務所が情報を共有して、8000件の同様な裁判が審議されているそうです。彼女もこれでモンサントも終りだと話して居ました。(中略)

彼女に近所スーパーを案内して頂きましたが、驚いたことに、山のようにNonGMO、オーガニックの人参、キャベツ等の野菜、果物が積み上げられています。
それだけではありません。鶏肉、牛肉、ソーセージ、ジュース、パン、菓子売場のケーキ、すべての調味料もオーガニック、NonGMOのシールが貼られています。(中略)

しかしカリフォルニアでも、5年前までは、どこでオーガニック、nonGMOの食品を買ったらいいのかわからなかったそうです。
彼女は全米を2回、マンズアクロスアメリカの車でGMO.農薬の害を訴えて回り、3年前に、オーガニック、nonGMOのシールができたそうです。
(中略)

NonGMOのシールが貼れるのは、僅かな混入は避けられないので、食品は0.9%.飼料は5%までは認められるそうです。
ところが、日本では消費者庁は遺伝子組み換え食品は安全なので、これから国民に周知徹底させると、しかもモンサントと組んで、イベントを始めました。
しかも年内にNonGMOの表示基準を0%にすると発表、日本では事実上NonGMOの表示ができないようにしようと話しています。
ゼンさんが面白い提案をしました。生協等民間でオーガニック、NonGMOの皆が納得できるシールを作ればどうかと。
なる程、地方自治体でもカリフォルニアのように、独自のシールを作ることもできます。
まだまだ、希望はあります。
頑張りましょう。
» 続きはこちらから

現代の人類は、第2次低脳化のただ中にある! ~低脳化にますます拍車をかける、電磁波による脳へのダメージ~

竹下雅敏氏からの情報です。
 ザウルス氏の、極めて説得力のある論考です。人類は農耕生活に移行したために生活が安定し、生き残るための脳の負担が軽減したため、脳の容積が小さくなったと考えています。
 記事では、ストーリーがわかる最小限の引用をしており、転載元の記事では、豊富な写真と共にわかりやすい解説がなされているため、ぜひ転載元で全文をご覧ください。
 現代の人類は、“第2次低脳化”のただ中にあるとしています。確かに、人工知能、ロボットの発達は、人類を、知的労働も含めたあらゆる労働から解放します。人類は、初めて奴隷階級から解放され、自由を得るとの見方ができますが、逆に言うと、ザウルス氏が指摘する通り、低脳化、家畜化が急速に進むとも言えそうです。
 時事ブログでは、今の人間の意識レベルでベーシックインカムを導入すると、おそらく上手く行かないだろうとコメントしています。ほとんどの人は働かなくなり、人生の意味を見失うと思うのです。まさしく、ザウルス氏の指摘する低脳化であり、支配層から見れば家畜化ということになるでしょう。人々にマイクロチップを埋め込んで、人工知能が完全管理する社会になれば、家畜化は完成します。しかも、テクノロジーの発達で、マイクロチップを埋め込む必要すらなくなる可能性も十分にあります。
 低脳化に拍車をかける要因として、電磁波による脳へのダメージが言及されています。これはまったくその通りで、このまま放っておくと、発達障害、知能障害の子どもたちが激増するのではないかと懸念されます。こうした事柄に危機感を持っているのは、ほんの一握りの人達だけです。
 ザウルス氏によれば、一部の賢明な人たちは、将来的にも“健康な生活と明晰な頭脳を維持しているはず”だが、一般大衆は“情け容赦なく飲みこまれていくであろう”としています。
 現状では、この予測はその通りではないかと思えます。ヒトラーの予言の通り、未来の人類は二極化し、一部の超人が地球を支配し、その他一般大衆はロボット人間になる可能性があります。
 日本はその実験場ではないかとさえ思える現状です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
人類の第2次低脳化現象  (1)人類は過去に一度 “低脳化” している
転載元)
(前略)
以下に展開するわたしの説は、「人類は今、“第2次低脳化”の過程に入っている。人類は“総体”としては今リアルタイムで“より低脳化”しつつある」というものである。
(中略)
過去20万年間の人類の化石の検証によって判明した興味深い一つの考古学的事実がある。(中略)… 研究チームの発見によると、最大のホモサピエンスが生きていたのは、今から2万年から3万年前であり、その種族の体重は176 から188 ポンド(79.83kg から85.28kg)のあいだで、脳の容積は1,500 ccであった。さらにこの研究チームは、およそ1万年ほど前に人類の体格と脳の大きさが小さくなり始めたことを突き止めた。
 (中略)
ミズーリ大学心理学教授のデビッド・ギアリーのチームは人類の190万年前から1万年前までの頭蓋骨の進化を調査した。(中略)… 彼らの仮説によれば、人口密度が高くなり、より多くの人間がより近くに暮らすようになればなるほど、集団間の交流が多くなり、分業が進み、富が増え、人々の間でのさまざまなやりとりが増大する。(中略)… ギアリーのチームは、人口密度が高くなるにつれて脳の大きさが減少することを発見した。
(中略)
しかし、デューク大学人類学科のブライアン・ヘア助教授は、この脳のダウンサイジングは現生人類が祖先よりも馬鹿になったということを意味しないと言う。
(中略)
「ハスキー犬はたしかにオオカミよりも脳が小さいかもしれないが、オオカミよりも賢く、より洗練されている。ハスキー犬は人間とのコミュニケーションにおいて理解力を示し、人間の子供のように振る舞う」と。
しかし、わたしはこの説に異論を唱えたい。牛でも、羊でも、ブタでも、ヤギでも、馬でも、そして犬でも猫でも、家畜化した動物は一般的に脳が縮小し、“低脳化”していることは否定しがたい。
(中略)
いちばんの理由は、家畜化された動物は人間に保護されることによって、他の肉食獣(オオカミ、トラ、ライオン、クマなど)によって襲われて食べられる危険が劇的に低下したために、警戒心が不要になり、脳の負担が大きく軽減したためと考えられる。(中略)… 家畜化されれば、賢い個体も、賢くない個体も平等に同じだけエサにありつける。そうなると、脳が大きくて賢いことには何のメリットもなくなる。そうすると必然的に脳という器官の重要性が一挙に低下する。
(中略)
人間も同じである。かつて人間を襲っていた大型肉食獣は、弓矢や槍といった飛び道具を集団で使いだした人間から逃げるようになり、形勢が逆転した。人間は農耕生活に移行したために定期的な安定した収穫により“食べる心配”が劇的に少なくなった。
(中略)
狩猟採集時代は、石器の作り方、弓矢の使い方、獣の習性や追い方や避け方、食べられる植物や木の実の見分け方、薬草の見つけ方や使い方、生活圏についての地理や植物相、動物相についての知識などなどの大自然でのサバイバルのためのありとあらゆる知識をひとり一人が身につけなくてはならなかった。
(中略)
農業は季節のサイクルに支配された事業である。そのサイクルを理解し、穀物に詳しいごく一部の人間が、集団に指示し、動かせばいいのだ。(中略)… “大多数のメンバー”は“監督の手足”となって動けばいいだけであれば、全体としての人類の“低脳化”は必然であった。こうして“人類の第1次低脳化”が進行した。(中略)… もちろん一部の人間は常に他の大多数のメンバーよりも脳を活動させており、こうした差、分業は、階級分化につながった。つまり、人間社会が“頭”と“身体”に分化、分業化したのである。
(中略)
おそらくかつての人類は、いわゆる“第六感”と言われるような、今日では超自然的と見なされるような感覚も具えていたに違いない。さらに言えば、さまざまな運動能力や体力全般 (握力、腕力、脚力、背筋力、跳躍力、持久力、敏捷性、咀嚼力(噛む力))なども現代に下ってくるにつれて明らかに下回ってきている。
(中略)
このように人間は、“個体”としての“生物学的な身体的、知的能力”は相当に退化して貧弱、軟弱になってきている。にもかかわらず、“社会集団”としては、より環境に適応してきて、この地球上ではかなり成功した“社会性生物”なのである。
(中略)
しかし、代わりに“社会的な脳”が形をとってきた。つまり、“支配階級”の発生である。“人間”と“家畜”の関係が“支配階級”と“隷属階級”の関係に反映されてきたのである。


(中略)
こうした“頭”と“手足”の分業体制は農業革命、産業革命、情報革命を経て今日に至るまで続いている。今日のいわゆるサラリーマンが、もちろん監督などではなく、その他大勢の “手足となる野球選手”であろうことは誰にでも想像がつく。しかし、大会社の社長ですらそうした“選手”なのである。グローバル経済にあって、“監督たち”は文字通り“ひと握り”である。しかし、その“監督たち”はもはや人間ではないのだ。
 


» 続きはこちらから

弱い立場である店側や運転手の大きな負担となっているクレジット手数料 ~行政がおこなう老人パス・身体障碍者割引の金額分まで、運転手の給料から引かれている~

竹下雅敏氏からの情報です。
 私は現金主義で、クレジットカードは使いません。1度だけクレジットカードを使ったことがありますが、それは、実際に使えるかどうかの確認をするためでした。
 私がクレジットカードを使わない理由は、約5%の手数料を店側が負担しなければならないからです。小売業者の場合、商品の販売利益が5%~10%というのはよくあることで、ここからクレジット手数料を5%負担していれば、店の利益はほとんどなくなってしまいます。なので、私は基本的にクレジットカードを使わない主義なのです。
 タクシー業界でも同様で、客が運賃をクレジットカードで支払うと、手数料はタクシー会社持ちになってしまいます。多くのタクシー会社では、タクシー運転手と会社が半々で負担したり、この記事のように、全額が運転手の負担になることも多いようです。
 しかし、“行政がおこなう老人パス・身体障碍者割引の各10%割引の金額まで、運転手の給料から引いていた”というのは驚きました。
 現代社会は、こうしたしわ寄せが弱い立場の人に向かいます。将来、富が平等に分配される社会になれば、こうした問題は解決に向かう可能性が高いです。
 しかし、そうした社会の変化には、人工知能、ロボットの発達が不可欠です。そこでは、新たな問題が出てきます。それが下に添付した動画です。社会が便利になればなるほど、電磁波被曝の問題を避けて通れないのです。残念ながら、このことに対する解決策を、私は持ち合わせていません。この問題は、早急に対処しなければならない深刻なものだと思っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
キャッシュレス社会を歓迎しない!
引用元)
(前略)
今月の給与明細にギモン炸裂してしまいますたー。
お客様のクレジットカードご利用により発生した手数料、おおむね4~6%を、ワタスの給料から差し引いているのです。
 (中略)
なんと、この業界では当たり前なのだそうです。
タクシー業界では、クレジット手数料はもちろん、行政がおこなう老人パス・身体障碍者割引の各10%割引の金額まで、運転手の給料から引いていたのです。
普通に利用者の皆様は、てっきり役所が負担して下さっているモノだと思っていますよね。
違います、弱い立場のタクシードライバーが、誰にほめられる事も無く負担させられていたのです。
(中略)
弱者に負担を押し付ける
キャッシュレス化促進なんて、とんでもない事です。恐ろしい社会ですね。
————————————————————————
「5G」:次世代のテクノロジーのお話。
配信元)

『オオマサガスが日本で発明された意味。それは自然と共生して栄えてきたこの国でその和を乱し始めてしまった現代の我々が、再び自然の姿に学んで水のように調和する真の文明を創るための天の導きなのではないだろうか』(後編)

 中編からの続きです。

 入力より出力の方が大きいという、それこそ革新的なエネルギーであるオオマサガスですが、さらにこのオオマサガスおよび振動攪拌技術が凄いのは、その多様なる活用の可能性にあります。エネルギー生成の他にも、二酸化炭素を燃焼させて削減する対策として、原発の高濃度汚染水を処理する対策として、医療への可能性、食品の除菌、化粧水、プールの殺菌、気象への利用、元素転換によるレアメタルの生成等々、驚くべき可能性を秘めているのです!
 原発の高濃度汚染水への対応処理を見ても、日本政府は数十億円以上といわれる対策費を投入しています。しかしその処理方法は?というと、ただ濾過して吸着させて埋める、もしくは海洋投棄するだけです。その点、高周波振動攪拌を利用した技術では、セシウム137がバリウムやプラチナに元素変換することが実証されています。つまり放射性物質を元素変換させて無害化することができると考えられるのです。しかも資源の乏しい日本において!原発の高濃度汚染水からレアメタルを生成することができるのです。
 しかし政府はこうした事実に目もくれません。メディアも表立ってニュースにしません。学者からの反応もありません。原発の高濃度汚染水問題は喫緊の課題であるにもかかわらず、問題解決にはならない現状の処理方法に固執しているのは何故なのでしょうか。それは、原発の汚染水処理で一儲けしようとしている輩たちがいるからなのではないでしょうか。ぶち壊すべき"規制"は、実はこうした輩たちなのかもしれません。一部の既得権益者を守るための、いわば"偽の規制改革推進会議"などではなく、地球の環境を守るための、"真の規制改革推進会議"の立ち上げこそが望まれます。
 将来、”お金の心配をしないで済む社会!”を実現するには、有限とされているエネルギー問題を解決する必要があります。支配者が有限とされているエネルギーを支配しているのが今の世の中だともいえるかとおもわれます。それが水からエネルギーを取り出せる!さらには汚染水からレアメタルを取り出せる!となると、これは”お金の心配をしないで済む社会!”へと一気に向かうパラダイムシフトとなり得るのではないでしょうか。
 明るい日本、明るい地球がみえてくるようです!!
(しんしん丸)
————————————————————————
多様なる活用の可能性を秘めた"オオマサガス"

車の燃料の未来



LPガス(液化石油ガス)を燃料にしているタクシーなどの車は、液化したLPガスを燃料としています。LPガスは加圧すると常温で液化するのです。オオマサガスは加圧しても液化しませんが、LPガスにオオマサガスを5%混ぜるとその新エネルギーは液化します。ですから、タクシー用燃料などで段階的に酸水素ガスの利用を拡大することができるのです!と大政氏。

オオマサガスとプロパンガスの混合ガスで走らせる実験をする車

見た目には古めかしい車ではありますが、実はオオマサガスとプロパンガスの混合ガスで走るという最新鋭の車なのです!
車も見た目ではない!?という、象徴的な車でもあるわけです。

※近い将来、ロシアからシベリアの天然ガスがサハリンを経由して日本に入ってくるとおもわれます。
そうした天然ガスをオオマサガスと混合させることによって、この様にさらに効率の良いエネルギーにすることができるのです。
"日本発の世界に貢献する技術”として!

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第19楽章 ドイツ人の自己主張から考える、言葉というものは・・

1987年のヴィム・ヴェンダーズの映画
ベルリン・天使の詩」。
ドイツ語の美しさを引き出すために
脚本を書かずに、詩で綴られた作品。

まだ、ベルリンの壁があった時代の
ベルリンの街で撮影されています。
(この時代は、東西冷戦時代の雰囲気もあり、
少し暗いベルリンでしたが、今は、とても明るいです!)

竹下先生の講義の中でも、この映画は、
何回か紹介されています。
子供には、大人が見えないものも、見えていると・・
そんな子供のシーンがあります。
(刑事コロンボの俳優さんも出演しています)

第19楽章は、ドイツ人の自己主張から考える、言葉というものは・・ です。
(ユリシス)
————————————————————————

ハンブルグでの子供たちによるデモ


ドイツのハンブルグで、子供たちがデモをしている動画です。


親は、スマホばかりみないで、子供ともっと遊んでほしいと訴えています。

本当ですね。子供の主張は頼もしいものです。
今のお母さんたちは、子供の顔を見ないで
スマホばかり見ている方が多い
のです。
それは、ドイツでも、日本でも、世界中
至る所で。


スマホで親たちが見ているものといったら、
フェイスブック、ツイッター、ライン
海外なら、Whats App などであり、
子供の顔、様子を見る方がよっぽど大事なのに。

» 続きはこちらから