アーカイブ: *社会

末期ガン患者が一日で治るという「光免疫療法」 ~抗がん剤のような体への負担がない、画期的な治療法~

竹下雅敏氏からの情報です。
 これは驚きました。末期ガン患者が一日で治るという「光免疫療法」。この革命的治療法の発見者は、米国立癌研究所の主任研究員である小林久隆氏。動画の5分10秒~6分50秒の所で、小林氏自身がこの治療法の解説をしています。
 近赤外線が当たると、エネルギーを吸収して発熱する「色素」をくっつけた抗体を、静脈注射で体内に入れます。抗体は、ガン細胞にくっつきます。そこに近赤外線を照射すると、色素が反応して熱を発生。ガン細胞の表面に穴を開けます。その穴から周りの水分が流入し、ガン細胞はふくらんで破裂するという仕組のようです。破裂したガン細胞の死骸は、免疫細胞が食べてくれるということで、抗がん剤のような体への負担がない、画期的な治療法だということです。
 この治療法を知ってしまうと、先のノーベル賞受賞者の本庶氏が開発したオプジーボという治療薬は何だったのかと思ってしまいます。
 動画を見ると、まさしく医療の新時代に突入したという感を強くします。できれば、2020年のオリンピック前に実用化したいとのことです。
 このような驚くべき治療法が確立されているとなると、コーリー・グッド氏がたびたび指摘していますが、先進的な技術が公開されれば、地球上から病が消えると言っているのも、本当ではないかと思えます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
1分で「がん細胞」を破壊し、副作用もない「光免疫療法」。注目の世界的研究者に単独取材!
オバマ前大統領が、2012年の一般教書演説で世界に誇った革新的ながん治療法「光免疫療法」。その世界的研究者に現地ワシントンで単独取材しました!
引用元)
(前略)
「光免疫療法」は、がん細胞だけを極めて『選択的』に攻撃し、破壊します。この治療は、「近赤外線」という光を使ってがんを破壊するものです。「近赤外線」とは、TVのリモコンや赤外線通信などに用いられている無害な光線。さらに、がん細胞だけに特異的に結合する抗体というたんぱく質と、その抗体と対になっているIR700という色素がポイントとなります。
(中略)
小林先生
近赤外線に反応して化学反応を起こすIR700を、がん細胞のところまで抗体に運んでもらうのです。(中略)… 抗体を、静脈注射で体内に入れます。すると抗体はがん細胞と結合します。結合した抗体に近赤外線の光を照射すると、IR700が化学反応を起こします。

化学反応で変化したIR700は、がん細胞の膜にあるたんぱく質を変性させ、細胞膜の機能を失わせます。すると1~2分という極めて短時間で、がん細胞は膨張~破壊されるのです。
(以下略)
————————————————————————
なんと末期ガンがたった一日で治る!【Dreamers】
配信元)
————————————————————————
配信元)
 

世界的な大麻解禁の動きを見ても、日本の警察がやっきになって取り締まるほど、危険な薬物だとは思えない大麻 ~西洋医学の薬が、ほとんど必要なくなる「神の植物」~

竹下雅敏氏からの情報です。
 カナダで10月17日から大麻が解禁され、使用が合法化されたとのことです。大麻に関しては様々な意見があるでしょうが、世界的な大麻解禁の動きを見ても、日本の警察がやっきになって取り締まるほど、危険な薬物だとは思えません。様々な情報を総合すると、まさしく大麻は、“神の植物”と言っても過言ではないような気がします。
 ただし、昭恵夫人を賞賛する気持ちは毛ほどもありません。下々の者には禁止しておいて、自分たちだけは特別というような考え方をする人の言動を、支持する気持ちには全くなれません。
 あくまでも想像ですが、日本において、少なくとも医療大麻が解禁されれば、それこそ大麻処方師のような新たな職種が生まれ、私たちが通常服用しているような西洋医学の薬は、ほとんど必要なくなるのではないかという気がします。自分の体に合った薬を、まさしく自分の庭で栽培できるわけで、非常に好ましいと思います。
 逆に言うと、製薬会社のダメージは計り知れないわけです。トランプ大統領は、製薬業界にも大ナタを振るうつもりのようです。日本は周回遅れとは言え、確実に変化が来ると思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
カナダで大麻を使用して帰国した日本人旅行者や留学生は大麻取締法によって処罰されるのだろうか
引用元)
(前略)
 カナダでは、2018年10月17日から大麻が解禁され、使用が合法化されています(州法の規定に基づいて、18歳以上の者は合法的に30グラムまでの大麻を所持したり、他人と共有することが可能)。
(中略)
気になるのは、カナダで大麻を使用した日本人が帰国後に処罰されるのか(中略)… 大麻取締法の条文上、そもそもそのような処罰が法的に可能なのかという問題です。
(中略)
 たとえば、賭博については、海外の(合法的な)カジノでギャンブルを行っても、日本の刑法を適用するという規定はありませんが、大麻取締法は、日本に大麻が蔓延することを防止し、さらに薬物犯罪取締りについての国際協調などの必要性があって、海外での大麻所持その他の行為に罰則を適用する規定を置いているのです。
(中略)
カナダが大麻を合法化した以上、カナダ国内において行われ、カナダ国内で完結している大麻の購入や所持などは合法(中略)… もちろん、カナダから日本に大麻を送るとか、カナダ土産に日本国内に大麻を持ち込むといった行為は、日本国内での行為ですから、大麻取締法に該当する犯罪行為であることはいうまでもありません。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第21楽章 ドイツ人は倹約家と食を少なくすること

ドイツのベルリンでは、10月20日から
2週間の秋休みになります。
またまた、ドイツ人の旅好きがはじまるのです。
ドイツ人は、なかなかの倹約家、節約家ですが、
食を節約してまで、旅にお金をかけるとも言われています。
世界一旅好きなのは、ドイツ人らしいのです。
リュックを背負って世界中をふらふらしている
ドイツ人を見たことがありますでしょうか?
第21楽章は、ドイツ人は倹約家と食を少なくすることです。
(ユリシス)
————————————————————————

倹約家で旅行好きなドイツ人


日本人からみても、ドイツ人が倹約家であること、そして、
世界一旅行好きであることがツイッターからもわかります。

ドイツ人の好きな旅先は、ドイツ国内、イタリア、スペインの
島、カナリア諸島、マヨルカ島
などです。
若い人は、東南アジア・オセアニアなども旅しているそうです。
旅のブログも多いと聞きました。



ポーランドボールは、国家を題材としたインターネット・ミームのキャラクター。
それぞれの「カントリーボール」は国旗の模様をした球体のキャラクターとして描かれ、国際関係、歴史上のイベントを表現するイラストレーションや漫画に用いられる。
Wikipediaより

» 続きはこちらから

ほぼすべての人間は、完全な真っ暗闇の中で物を見ることができる ~暗闇での知覚に、サハスラーラ・チャクラに対応する内分泌腺の松果体が重要な役割を果たしている~

竹下雅敏氏からの情報です。
 私は、夜寝る前に簡単な体操を欠かさず行っているのですが、時々目をつぶっていると、服の柄や手の形が見えているような感覚があります。残像か何かだと考えるのが普通ですが、手を振るとその動きが見えるので、残像とは考えにくいのです。
 確か、カール・フォン・ライヘンバッハの著作「神秘のオド・パワー」だったと思いますが、著者が敏感者と名付ける人たちは、“完全な暗闇”の中にしばらくいると、周りが見え始めると書かれていました。
 常識では、光がないと何も見えないはずなのですが、著者によると、あらゆるものがオド・パワーを放っており、それ自体で光っているというのです。例えば、テーブルの上に置かれた水晶の先端からは鮮やかな光が放たれており、天井を丸く照らすほどだということです。
 ポイントは、“完全な暗闇”を作り出すことだそうです。私自身は多分、完全な暗闇に入れば、これらの風景が見えるのではないかと思っています。どうやら、虹色に輝く神秘的な非常に美しい世界が広がっているようです。
 こうしたことを前提に今回のIn Deepさんの記事を見ると、とても納得できるものになっています。
 個人的には、洞窟の中に居て目が退化して光が知覚できない生き物も、周りが見えていると思っています。記事では、そうした暗闇での知覚に、サハスラーラ・チャクラに対応する内分泌腺の松果体が重要な役割を果たしていると書かれています。
 精神世界では、松果体は「第三の目」としての器官だと考えられており、哲学者デカルトは「魂のありか」「直感の座」と呼び、松果体においては物質と精神が相互作用すると説いていていたようです。
 昨日のIn Deepさんの記事によると、フッ素が松果体を石灰化させるということでした。直感力が働かなくなり、心の目が盲目になることを意味していると思います。端的には、事の善悪がわからなくなるということでしょうか。サタンを崇拝する者には、願ってもないことだと言えます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
またも「空に巨大な眼が現れた」ことから思い出す「本当は人間には《真っ暗闇で見る力》があること。あるいは「多くの生物は松果体で見ている」という事実が、この世界にはあるということ
転載元)
(前略)
9月16日のロシアの報道より
目の網膜は「暗視機能」を内蔵していることが判明
(ツイートと訳はシャンティ・フーラが挿入)
 
これは最近、カナダとアメリカの科学者グループが、「哺乳類が、その目に持っている、動きを認識するための網膜は、暗闇でも神経細胞が働いている」ことが判明したというものです。ここでいう「暗闇」というのは、薄暗いとか、そういうものではなく、「まったく光のない真っ暗闇の状態」です。その中でも、「網膜は働いている」、つまり、「真っ暗闇でも見えている」という可能性を導き出したというものでした。
(中略)
5年前に、アメリカの大学の研究で(中略)… 論文が発表されていて(中略)…
「人間は真っ暗闇の中でも《見る》ことができる」というものでした。
(中略)
ほぼすべての人間が「完全な真っ暗闇の中で物を見ることができる」という米国の大学が突き止めた驚異の事実
 In Deep 2013年11月01日
(中略)
私は、この 2013年の頃には、すでに「多くの生き物が《松果体で見ている》」ということを確信していまして、そして、網膜の機能も含めて、「本来は、人間は真っ暗闇でも見える生物」だと思っています。
(中略)
まずは、メキシコの目のない魚に関しての、メリーランド大学の研究者たちの発見に関しての2010年の記事です。

Blind Fish Sees With the Pineal Gland
The Epoch Times 2010.07.03

目の見えない魚たちは松果体で見ている
(中略)
これまで、目を持たないこの魚は光を感じ取ることはできないと思われてきたが、メリーランド大学の研究者たちが2008年に「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・バイオロジー」紙に発表した研究論文によれば、「別の方法で見ている」ことが明らかとなった。
この魚の目は機能していないが、脳の中央近くにある松ぼっくりの形をした内分泌腺の「松果体」で光を検出していることがわかったのだ。
(中略)
幼魚が何を頼りにして影を感じることができるのかを突き止めるために、研究者たちは、魚の松果体、片眼、あるいは両方の眼を取りのぞいて実験を続けた。両眼を取り除かれた陸地の魚と洞窟の魚は両方が従来と同様の振舞いを示したが、松果体が取り除かれた魚では、約10パーセントの魚しか影への反応をしなかった。

研究者たちは、松果体が影への反応行動の重要な要素であるとした。そして、松果体だけで光を検知できているわけではなく、松果体とそれに反応する運動系との神経連絡システムが存在すると結論づけた。
(中略)

» 続きはこちらから

「飛行ロボコン」見学記~自然と人間が共同して創りあげる、美しく飛翔する作品たちに拍手!…イベントをイベント足らしめているのは!!

 東京の品川で「全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」(一般社団法人 日本航空宇宙学会主催)という催しがありました。
 全国から高校、専門学校、大学の”飛行機大好き人間たちの精鋭チーム”が集まって、自作の飛行機を飛ばし、その完成度を競い合うというイベントです。
 台風が迫り来る中、その練習風景をちょっとだけ見学してきました。自然と人間が共同して創りあげる、美しく飛翔する作品たちを。
(しんしん丸)
————————————————————————
全日本学生室内飛行ロボットコンテスト

 飛翔する勇者たち!!


会場は品川にある大きな体育館です。
天井がとても高いです。


飛行ロボット(どうも耳慣れない言い方ですが)のコンテストということで、審査されるものとして下記のメインミッションがあります。
そしてメインミッションをこなした上で、さらに加点される技にチャレンジすることができるということのようです。

メインミッション(救援物資輸送ミッション)

離着陸エリアから出発して、救援投下エリアに救援物資を3つ投下して無事に帰還するというものです。(機体には救援物資を1つだけ搭載できます。そして救援投下エリアに救援物資が3つ存在するまで繰り返します)


白い枠が、離着陸エリアで、
中央の黄色い枠が、救援投下エリアです。
奥の白い棒は、タイムトライアルで周回する際に指標とするポールです。


黄色の隣にある赤い枠も救援投下エリアです。こちらは横の扇風機から風を吹かせることで、エリア内にうまく投下させるのを難しくしています。加点が高いわけです。

救援物資は、日清食品の「チキンラーメンMini」です。なんとリアルな救援物資!
» 続きはこちらから