アーカイブ: *政治経済

WHOが不気味な条約協定の交渉を始めた 〜 パンデミック予防の目的で世界の国に制限措置、管理可能に「陰謀論」が「陰謀」に

 WHOがパンデミックの予防と制御を目的として、国家に対して拘束力のある制限措置の協定交渉を始めたという不気味な情報があります。この協定が批准されれば「各国は制限措置に対する国家的なコントロールを失う」とあります。Maxwell Smartさんのツイートによると、WHO憲法第19条では、WHO総会3分の2の賛成で全加盟国を拘束する協定を採択できるとあり、問題の協定をテーブルに乗せたのは、ビル&メリンダ・ゲイツ財団と米国の大富豪マルセル・アーセノーで、この人物は2021年に世界のパンデミック防止活動に2億ドルも拠出したそうです。この協定は各国の憲法の上位に位置するため「都市封鎖、ワクチン接種の義務化、データの中央収集」を強制することが可能になるらしい。世界中の人々を一括管理するデジタル・パスポート創設も含まれるようです。もはや「陰謀論」は「陰謀」として出現しました。
 防疫のために市民権を制限する措置は、現行法では都道府県知事の権限と判断に任され、可能な強制措置にも限りがあります。けれどもこの協定が発効すればWHOに、いや一握りの民間人に従うことになります。
日本国憲法で守られていた私たちも、この協定で公民権を奪われてしまう危機です。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから

元駐ウクライナ大使の馬渕睦夫氏が語る、「政治情勢を理解する上での基本」 ~ウクライナ危機の真相について

竹下雅敏氏からの情報です。
 ロシアとウクライナの問題を知るには、元駐ウクライナ大使の馬渕睦夫氏の話を聞くことが、最も適切ではないでしょうか。
 馬渕氏は、“エリツィン時代に幅を利かせていたオリガルヒ(新興財閥)がロシアの天然資源を握り、メディアを握り、エリツィン政権の背後に居てロシアを牛耳っていた。そういう状況で、プーチンが2000年に大統領になり、オリガルヒを潰して行った。ベレゾフスキー(メディア・自動車)、グシンスキー(メディア・金融)、アブラモビッチ(石油)、ホドロコフスキー(石油)、アベン(金融)、フリードマン(金融)という人たちだが、みなユダヤ系です。
 ユダヤ系は、ソ連が崩壊してロシアの実権を握った。彼らの手からロシア人の手に取り戻したのがプーチン大統領。今、トランプ大統領がディープステートの手から自分たちの手に、つまりアメリカのピープルの手にアメリカの政治を取り戻そうとしているのと同じ構図。これが今の政治情勢を理解する上での基本です。”と言っています。
 6分45秒からは、ウクライナ危機の真相について。現地(ウクライナ)では、現在のウクライナ政権に連なる幹部たちが、みなマケインやジョージ・ソロスに直接会ったり、連絡をして話し合っているシーンが残っていて、記念写真まで撮っている。
 2014年2月にクーデターでヤヌコビッチ政権が倒れ、ポロシェンコ政権になった。四者協議で停戦合意が出来ると、ネオコン、ソロスたちが猛反発をする。彼らのターゲットはプーチン。
 国家の枠を超えた軍事集団が、民営化された戦争をやっている。東ウクライナも、ウクライナの傭兵とロシアの傭兵同士が戦っており、国家の正規の軍隊が戦っているのではない。四者協議の停戦合意が守られないのは、国家の枠を超えた軍事集団が現地で戦っているから。
 イーゴリ・コロモイスキーはユダヤ系オリガルヒで、ドニプロペトロウシクの州知事、イスラエルとキプロスとウクライナの三重国籍者で、ウクライナ第三の富豪だった。このコロモイスキーは東部の中心地帯の知事として、アゾフ大隊という私兵の武装集団を持っていた。彼らがロシア人を虐殺していた。
 アゾフ大隊の旗はハーケンクロイツ。コロモイスキーはユダヤ系。それがユダヤ系を虐殺したナチスのハーケンクロイツの旗を振りながら、東ウクライナでロシア人を虐殺しているというのが、ウクライナ危機の真実である。
 “メディアだけを見ていたら、知らないうちに洗脳されているという状況”だと言っています。
 こうした「政治情勢を理解する上での基本」を把握したうえで、テレ東の「駐日ロシア大使に直撃」をご覧になると、非常に良く分かると思います。
 “続きはこちらから”のFNNの報道は完全にフェイクであり、何としてもプーチン大統領を独裁者に仕立て上げたいという思惑から作られた映像であるのが、すぐに分かると思います。トカナの記事の方が、事実を伝えています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
日本人が知らないプーチン大統領の本当の狙い  馬渕睦夫(元ウクライナ日本大使館大使)
配信元)
————————————————————————
駐日ロシア大使に直撃 未公開インタビュー(2022年2月23日)
配信元)

» 続きはこちらから

メキシコ便り(109):メキシコのウクライナ化?!

 こちらの2月24日、ロシアが駐露メキシコ大使館の隣にある電気会社のビルを空爆しました。(地図で確認したところ石油・ガス会社になっていました。)それまではメキシコはロシアに関するコメントは控えて、スタンスをはっきりさせてなかったのですが、この空爆後、メキシコは初めてロシアは侵略をしていると非難。人々を守るため、被害を避けるために停戦を要求。メキシコは独立前にフランスから2回、アメリカから2回侵略された過去があるので、いかなる国の侵略も強く非難するという意向。メキシコは憲法に従い他国への干渉は避け、ロシア、ウクライナに武力ではなく平和的の解決を望むというような内容をエブラッド外務大臣が動画で発信しました。今のところ、メキシコはロシアに制裁はしていません。ロシア侵略を公式に認めたメキシコ政府のスタンスとは逆に、ユーチューバーのナチョさんの見解は時事ブログの見解に近く面白い情報をこちらの2月25日に挙げてくれていました。ブルームバーグのジャーナリスト(Javiel Blasさん)のツイートによると、ロシア侵略の翌日、’ロシアが空爆する中’、ルーブルはドルに対し上昇し、ロシアの株式市場は15%UP、ヨーロッパのロシアからのガス購入は増加しているそう。ちなみにナチョさんによると、主要メディアのウクライナでのロシア攻撃の映像9割がフェイクだそうです。スペインの3チャンネルは、ビデオゲームの動画を使っていたり、2015年の中国での爆発の動画を使ったりしているとのことです。

 さて、今回は1月末あたりに反大統領派がでっち上げた「フェイク・汚職スキャンダル」とその後の一連の流れを取り上げてみました。この標的になったのがロペス・オブラドール大統領の長男(40歳)!この一連の黒幕は、アメリカであったということもわかりました。自国を守り自給自足を目指す大統領の「エネルギー改革法案」が国会で議論される中、アメリカ(特にテキサス州)は、たくさん石油をメキシコの輸出しているので、どうしてもこの「エネルギー改革法案」をボツにしたいようで、ロペス・オブラドール大統領を攻撃しています。多くのユーチューバーから一目置かれている地政学教授ハリフェ氏いわく、今、メキシコのウクライナ化が起こっているとのこと。大統領の「エネルギー改革法案」にはリチウムの国有化も入っていて、どうやらこれが狙われているようです。

 そして、もちろんこの4月に行われる予定の、このまま大統領に続けてほしいかどうかの国民投票へのイメージダウン作戦でもあるでしょう。ただ、今のメキシコは過去にないスピードで大統領を始め、ユーチューバーらは速攻でフェイク・ニュースを正すので、フェイク・ニュースはあまり効果がないようです。日々、反大統領派のメディアの愚かさがあらわになっているメキシコです♪
 今回とても面白いなと思ったのが、アメリカはメキシコ人フェイク・ニュース王ジャーナリストを必死で擁護しているのに対し、ロシアのRT、スプートニクは真逆で彼の真実をどんどん暴露しています。
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(109):メキシコのウクライナ化?!


反大統領派メディア:フェイク・ニュース「大統領の長男、汚職スキャンダル」失敗!


1月末、ロペス・オブラドール大統領の長男(40歳)がテキサス州ヒューストンでベイカー・ヒューズの元シニア・エグゼクティブと汚職関与か!!!というようなフェイク・汚職スキャンダルが派手に流れました。


ロペス・オブラドール大統領の長男ホセ・ラモンさん(写真右)と奥様キャロライン・アダムス(アメリカ国籍を持ったブラジル人)、お二人はテキサス州に住んでいるそう。確か結婚してまだ数年だと思います。ホセ・ラモンさんは四人の息子の中で一番大統領に似てます。とっても癒し系のお顔。あぁ〜、奥さん。。。尻に敷いてそう。。。😆popoちゃんの独り言さ〜。

ベイカー・ヒューズはアメリカの油田サービス会社で世界二位の規模らしい。メキシコの国営石油会社PEMEXとは60年前から契約関係あり。このフェイク・スキャンダルで、「大統領の息子がベイカー・ヒューズの豪邸をタダで貸してもらいPEMEXに契約を渡した〜!」「現政権も汚職に関与していて、今までの政府と同じ!」「豪邸に住むのは、ロペス・オブラドール政権のポリシー『質素』に反する!」「この3年間で大統領の息子はものすごい財産を築いた!」と騒ぎ、ロペス・オブラドール政権にマイナスイメージを植え付けたかったよう。


これ(↑)が噂の「汚職スキャンダル」のお家。確かにプール付きの大きなお家ですが、アメリカ、テキサスではこれは豪邸ではなく平均的な家とのこと。価格372,000ドル(約4300万円)。この家の持ち主はカナダに引っ越したので、この家を貸家として貸していたと。大統領の息子さんの奥さんの名義(おそらく奥様がアメリカ人だからかな?)で1年ほど貸りていたよう。仲介業者が賃貸のお世話をしていたので、家主の元ベイカー・ヒューズ・シニア・エグゼキュティブは、メキシコ大統領の息子に貸していたことを知らなかったらしい。ナチョさん動画より)

» 続きはこちらから

トルドー首相は上院での採決を行う前に、緊急事態法の発動を撤回!

竹下雅敏氏からの情報です。
 2月19日の記事でお伝えしましたが、カナダのトルドー首相が2月14日に緊急事態法を発動し、裁判所の命令なしに銀行口座を凍結したことで、カナダで取り付け騒ぎが始まり、“銀行口座からの現金引き出し等が集中発生…カナダ5大銀行で断続的なシステムダウンが急増”したとのことでした。
 緊急事態法の実際の発動には、7日以内のカナダ議会の承認が必要(動画の1分5秒)ということですが、“続きはこちらから”のJ Sato氏のツイートによれば、“トルドー首相は上院での採決を行う前に、緊急事態法の発動を撤回”したとのことです。
 Alzhackerさんが取り上げた記事には、“トルドーはカナダ経済の中枢に杭を打ち込んだのだから、国際資本はトルドーが政権を握っている限り、カナダを信用することに懐疑的になるだろう。…3月末に向けてボラティリティー(価格変動の度合い)が上昇することに注意してほしい。”とあります。
 金銀と仮想通貨の価値が上昇しそうですね。食糧備蓄は怠らないようにしましょう。何が起こるか分からない情勢です。
(竹下雅敏)
————————————————————————
#98 カナダで取り付け騒ぎか。預金を引き出す人が急増。金融崩壊がはじまる サバイバルのための食糧備蓄のコツ
配信元)
————————————————————————
カナダの主要銀行で取り付け騒ぎ? 銀行のオンラインサービスが停止中
引用元)
(※) 以下はカナダの主要な銀行のサービス停止の状況です。短時間に急増しています。

James Melville
 
最近、カナダでトラック運手種たちのデモに対して「緊急法」というものが出されましたが、そこに、デモ参加者たちの「銀行口座の凍結」というものが含まれているらしいのですが、実際のところどうなっているかは不明です。
 
(報道) カナダ首相がフリーダムコンボイに対して、戦時以外では異例の「緊急法」の発動を発表 (2022/01/15)
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 

» 続きはこちらから

衆院予算案は与野党で演じる茶番国会でスピード可決 / 命がけでワクチン禍の真実を暴く真の国士はいないのか

 2/22、衆議院では予算案がスピード通過しました。国民とは無関係な儀式が終わったような印象でしたが、その最後を飾ったのが国民民主党の予算案「賛成」でした。野党が与党の予算案に賛成するなど異例中の異例だと報じられましたが、「ゆ党」国民民主党のこれまでを見ていれば有りそうなことでした。このままぺったり自民党に吸収されるのでしょう。問題はその背景で、ゆるねとにゅーすさんが「茶番劇国会」全体を操る糸をまとめておられ、ああ、なるほどと納得です。
グローバル支配層が経団連や連合を使って「野党を与党化」し、「憲法改悪の先にある、基本的人権の完全削除やワクチン義務化などのデジタル奴隷監視システム」に向けてアクセル全開、そしてそれが現実に功を奏して「真の野党勢力のさらなる疲弊と弱体化」が実際に起こっています。このまま参院選になだれ込んだ場合、立憲民主党の泉代表の目論む「野党で改選議席の過半数」どころか、維新を含む改憲勢力が圧倒的多数になることが現実味を帯びてきます。
 そもそも、国民の命を救うための経済対策を訴えながら、反面、ワクチン禍によって現に目の前で命の危険に晒されている国民を無視するのはおかしくないか。今ならワクチン接種を免れる子ども達もいるのに見殺しにするのか。政治の世界に命がけで真実を暴こうとする真の国士はいないのか。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
【野党の堕落】国民民主の「予算案賛成」に批判殺到!バックに(連合など)グローバリストの影!玉木代表「入閣もしておらず明確に野党だが、どう映るかは国民の判断に委ねたい」
転載元)
どんなにゅーす?

2022年2月22日、衆院本会議で22年度予算案が与党などの賛成多数で可決された中、これに国民民主が賛成したことに驚きと批判の声が噴出している

・立憲・共産などの野党からも非難の声が上がる中、玉木代表は「入閣もしておらず、明確に野党だが、どのように映るかは国民の判断に委ねたい」などとコメント、「提案型野党」や「対決より解決」の姿勢を強調した。


国民玉木代表、予算案の本会議採決反対なら「党規に従い対応」 反対主張の前原誠司氏は採決欠席

国民民主党の玉木雄一郎代表は22日の記者会見で、2022年度予算案への賛成方針を巡り、所属議員が衆院本会議採決で反対した場合の対処について「組織の決定に従うのは所属議員の責務だ。党規に従って対応する」と述べた。連合の芳野友子会長や支援を受ける連合傘下の産業別労働組合幹部にも賛成方針を伝え「理解を得た」と強調した。

賛成方針を決めた21日の党臨時両院議員総会では、前原誠司代表代行が予算案への反対を主張している。党幹部は22日、前原氏が衆院本会議採決を体調不良で欠席すると明らかにした。
玉木氏は「過去にさまざまな処分があった。党の規約、過去の具体的な事例を含め、総合的に判断する」と指摘。国民の立ち位置に関しては「入閣もしておらず、明確に野党だが、どのように映るかは国民の判断に委ねたい」と説明した。
~省略~
日刊スポーツ 2022.2.22.

国民民主が異例の予算案賛成 維新あきれ顔、自民えびす顔 立憲は…

政府の2022年度予算案は22日、衆院本会議で自民、公明両党と野党の国民民主党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。野党が当初予算案に賛成するのは異例。立憲民主、日本維新の会、共産、れいわ新選組は、新型コロナウイルス対策が不十分などとして反対した。
当初予算案の衆院通過としては1999年の2月19日に次いで過去2番目に早い
~省略~

玉木代表、岸田首相と「腕タッチ」

野党が当初予算案に賛成するのは、1977年の旧新自由クラブや2015年の旧次世代の党の例などがあるが、異例だ。新自由クや次世代は賛成後、所属議員が自民党に復党したり合流したりするなど、当初予算案への賛成は「与党化」につながった例が目立つ
この日の本会議採決では、国民の玉木雄一郎代表らが賛成票を投じた際、自民議員らから拍手が起きた。岸田文雄首相は本会議後、国民会派を訪ねて玉木氏と「腕タッチ」し「ご指導に感謝する。また引き続きどうぞよろしくお願いする」と感謝を伝えた。
~省略~
毎日新聞 2022.2.22.


» 続きはこちらから