
画像の出典: Author:内閣官房内閣広報室 [CC BY] & Author:Rs1421 [CC BY-SA]
石破総理の「大連立」発言は財務省の「仕込み案件」、7月の選挙後に立憲との連立で消費増税の糸を引く / 「選挙で自民・立憲を潰すこと」で増税回避を
コメントのみ転載OK(
条件はこちら
)
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
\ 本日発売の最新刊 /
— ビジネス社【出版社】 (@businesssya) August 1, 2024
「米国が恐れ、国際資本が狙い、世界が注目するこの最強の存在を、私たち日本人だけが知らされていない」堤 未果(国際ジャーナリスト)
久保田治己 著
『農協が日本人の
“食と命”を守り続ける!』
試し読み🔽https://t.co/2N63uh7pk2 pic.twitter.com/egnwaL4I4h
世の中で「社会貢献」や「人の為」と言っている99%が嘘です。まずは、自分と家族が心の底から満たされるほどの資産がなければ他人を満たすことは不可能です(実体験込み)。金持ち喧嘩せずとは上手く言ったものです。だからこそ、資産1億円までは脇目も振らず貪欲に商売で増やしてほしいものです(^^)
— 伊木ヒロシ ┃幸せな小金持ち (@happy_niketan) January 2, 2025
「助けを待っていた」
— NHKニュース (@nhk_news) January 1, 2025
能登半島地震の取材ではこの声を多く耳にしました
調べた結果、助けを求めたものの、ただちに助けが来ず、その後、死亡が確認された “救助待ち”のケースは少なくとも48人
あの日、何が起きていたのか
当事者たちの証言です
記事はこちら↓https://t.co/Sy1bRMJg8Z pic.twitter.com/GRTwYEcCRN
ゆく年くる年で、能登はまだまだ仮設住宅で大変でって話してて、そのあと大阪万博ですっごい建物建てたって話してて、モヤモヤした2025年の始まり。あけましておめでとうございます、
— 村本大輔 (@WRHMURAMOTO) December 31, 2024
「水道が復旧していない」「下水がない」という地域もありますが、
— 輪島市町野町・応援用 (@mitui_mitubisi) December 28, 2024
輪島市町野町では地震から一度も行方不明者の方を捜索できていない場所があります https://t.co/GTfGLc9ftT
高橋洋一氏によると、石破総理が今の時期からこのような「大連立」を言うのは「仕込み案件」なのだそうです。石破総理の「政府予算に反対したら解散する」という強気の発言は、「立憲との大連立があればどれだけ選挙に負けても大丈夫」という背景があるようです。さらに立憲民主党の野田代表は「財務省から言わせると"使い勝手よし彦さん"と言われるくらい増税大好きな人」で、「石破さんと野田さんが会うのは裏っ側に財務省がいて、(消費税増税を)糸引いて狙っているんじゃないかな。」「国民民主や維新は、はっきり言ってダシに使って、最終的には"使い勝手よし彦さん"と石破さんの大連立っていうのを財務省が仕組んでいるっていうのは、実はいろんなところから聞こえてきました。」と言っています。
さらに財務省の手の内として「ホップ・ステップ・ジャンプ論」というのがあり、「まずはなるべく多くの政党が賛成する案件を持ってくる。」例えば「選択的夫婦別姓」は野党が賛成しやすく、圧倒的多数の賛成で勢いがつく。それで次に社会保障の話を出して、財源が足りないので消費増税を打ち出す。ステップで12%、ジャンプで15%という恐ろしい予測をしています。「石破さんはこれでお役御免」なのだそうです。
高橋氏は、この想定を潰すには「(消費税を社会保障目的税にしている国はないという)正論を言いつつ、あとは選挙だよな。自民・立憲を両方ぶっ潰す感じでいく。」と述べています。
SAMEJIMA TIMESでも大連立の相手は立憲民主党であると見ており、今年の政界の対立軸は「左右のイデオロギー」ではなく、緊縮か積極かの「財政政策」だと指摘しています。
YouTube選挙も広がってきて既存政党は危機感を強めており、減税政策をとる新しい勢力を抑え込むためにも自民と立憲の大連立は、双方の思惑に適うようです。鮫島氏は、大連立は国会が総与党化する懸念があるものの、緊縮財政か積極財政かという対立軸が明確になって、政治が分かりやすくなると期待しています。私たち有権者は、7月の選挙後の自民・立憲の連立を念頭に置いて、候補者が消費税減税を公約に掲げるかどうかを見極める必要があります。