[第53回] 地球の鼓動・野草便り 野草の保存食


野草の保存食

野草便りも早1年になります。1年間お付き合い下さいましてありがとうございました。

まだまだ植物の世界も奥が深く、未知の要素が多分にあると思いますが、野草便りが自然と共に生きてゆく手助けになれば幸いです。
世の中の常識も大きく覆される事が多い今日この頃で、私たちはこれから、この地球でどのように生きていけば良いのか、何を命の糧にいただくのか、1から考え直していければと思います。

オランダミミナグサ


健康、命よりも経済優先の野心に満ちた誘導に惑わされないように、東洋医学セミナーを始め、真実に真摯に向き合って行ければと思います。
今後、竹下先生がよくお話くださるように、備えが必要で、その一つに野草の酵素ジュースや乾燥保存、アルコール漬けなど、備えにも日々の健康食にもいかがでしょうか?

カラスノエンドウ


野草の酵素ジュースの簡単な作り方 に、麹や天然酵母と混ぜる方法があります。
野草を洗って水と一緒にミキサーなどでジュースにして絞って、麹や天然酵母を混ぜておきます。半年から1年くらい置くといいようですが、気温によって早く醗酵します。果物と麹、天然酵母を混ぜて置くのも美味しい酵素飲料が早く作れます。もちろん果物だけや砂糖と混ぜても醗酵します。好気性菌の醗酵には空気が必要で布を被せて蓋をします。

以前黒砂糖キノコが流行った時にキノコ菌をいただいて作ったエキスが、何年も経っているのに甘酸っぱくとても美味しくなっていました。小さな粒粒のゼリー状のキノコ菌はどこから来たのでしょうか?黒砂糖水をつくっておけば、自然発生するのかな?きのこ菌は食べてしまったのですが、健康維持にとても効果があるようですし、美味しいのでまた作りたいと思います。
(参考:黒砂糖きのこ?(ウォーターケフィア

野草の乾燥葉を米粉と水と混ぜて天ぷらや、お焼きに、そのまま汁物などいろいろに使えます。乾燥葉、種などを塩や醤油で炒り付けてふりかけに、蕗味噌のように味噌や醤油で佃煮に、また漬けておくこともできます。

カキドオシ


冬にも緑の元気なツワブキの漬物を作ります。ツワブキは海岸に多く自生していますが、園芸にも使われ、広く見かけます。昔の聞いた話ですが、島根県の海岸地方では、ツワブキを汲んできた海水に1晩浸けておき、引き上げて塩をふりかけ重石をして漬けます。食べる時は御茶請けなどに、1本そのままを自分で皮をむきながら食べたそうです(お客にもそのまま出していたとか)。ツワブキには毒性の成分があるため、海水に一晩つけるのだと思いますが、煮物、佃煮等には塩茹などの下処理が必要です。

石蕗(ツワブキ)


タンポポ、オオバコ、ツクシ、フキなどの味噌漬け、
ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ノビルなどの梅酢漬け、
カラスノエンドウハコベなどの醤油漬け、
ギボウシ(ウルビ)、イタドリ(カッポン)などの塩漬け、
ワラビ、ゼンマイ、クサギの芽、木の芽(サンショウ)、タケノコなどの乾燥保存。
ヨモギとニラのバジルソース風、スイバジャム。

いろいろ作っておくと忙しい時などにも重宝します。

チャンスがあれば、みんなで自慢の野草を持ち寄って、天ぷらやお寿司、お菓子など作って食べたいものです。
カキドオシ、ユキノシタ、シャク、コゴミ、セリ、ナズナ、ハハコグサ、ヤエムグラ、オランダミミナグサ・・・てんぷらに美味しくてありがたい野草が沢山!!

  1. ヒメオドリコソウ
  2. ノビル
  3. カラスノエンドウ
  4. ハコベ
  5. スイバ
  6. ヤエムグラ

除草剤と毒草だけには気をつけてください。

それと東洋医学セミナー(中級)のアーユルヴェーダをしっかり学んで、自分の体質に合ったものをいただくのが良いのですが、まずは食べたくないものは無理して食べないことですね。

栗やどんぐりの干したものも主食になりますので、1年分は無理でも冬の分くらいは確保できればと思います。私は自分が食べる時に殻を一個ずつむいていたのですが、殻ごと突いて(昔は水車小屋の臼で)、ふるいにかけて粉にして、チャパティーやパンなどでいただくことが出来れば、もっと食べやすそうです。殻はそのまま煮出して、お茶やスープにできますね。いろいろなウィルスを不活性化するタンニンがいただけます。

イチョウの実なども良い保存食です。我が家では一昨年たくさん拾った実があり、殻をペンチでむいて、煮ていただいています。イチョウの実も雪が降るくらい遅くに拾ったので、中の種だけになっていて手間いらずでした。

また、今年は忘れず新茶の芽をいただこうと思っています。野草茶と混ぜていただきます。粉にして抹茶風にも、料理にも使えます。
野草茶にいろいろ入れていますが、外せないのがヨモギです。香りもよく、ホッとしますね。

ヨモギ



yasou
自然賛歌

雪解け水と雨水

雪解けの湿原



ネコヤナギ(雌花)・・・樹皮が風邪に、アスピリンの母体となったサリシンが多い、古くから解熱・鎮痛に、楊子を作り歯痛に

ネコヤナギ・・・雄花の花粉袋は赤い


カラスの巣

ゼニゴケ亜科ジンガサゴケ?



ヤマネコノメソウ



アオイスミレ?・・・今年初スミレ・・スミレは日本では約60種



セリバオウレン・・・雌雄異株で雌花は葯と花枝が紫・紫褐色を帯びる

セリバオウレンの雄花・・・雌しべが退化




■ 参考文献

イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

Comments are closed.