————————————————————————

ぴょんぴょんの「200億円分の罪悪感」 〜アイヌの歴史と現実
「アイヌはいる。
そんなところから始めないといけないのかと、暗澹たる気持ちになった。」
そんなところから始めないといけないのかと、暗澹たる気持ちになった。」
(note)
アイヌ資料館「ウポポイ」のオープン
ウポポイに来ました😆 pic.twitter.com/ZcuI4BT92I
— ツヨぽん (@b6Dxo2APjEAEwVO) September 27, 2020

正式名称は「民族共生象徴空間」て、言うんだよ。
「ウポポイ」とは、アイヌ語で「大勢で歌う」という意味。
それにしても、いったい、なんで「ウポポイ」は作られたんだろう?

どう返す? 集めたアイヌの遺骨1287体 研究で持ち去られ、ウポポイ慰霊施設に | 2020/5/27 - 47NEWS https://t.co/FG4Yl9oNcW
— 共同通信ヘイト問題取材班 (@kyodonohate) May 27, 2020

そう言えば、「ゴールデンカムイ」って、アイヌを題材にしたマンガがあるんだよ。アニメ化もされてる。
「ゴールデンカムイ」から、アイヌに興味を持った人、けっこう多いみたい。
TOKYO MXにてTVアニメ『ゴールデンカムイ』第一期・第二期の再放送をご視聴いただき誠にありがとうございました!!
— TVアニメ『ゴールデンカムイ』公式 (@kamuy_anime) September 21, 2020
10月5日(月)からは、第三期放送開始!!
いよいよ樺太編、開幕ッ!!
是非ご覧くださいッ!!https://t.co/D1MGFXTDhS#ゴールデンカムイ pic.twitter.com/UGym66a5hC

題名は忘れたが、検索したら、同じようなマンガを読んでるヤツがいた。
「その頃読んだ一編の少女マンガが忘れられない。
それはアイヌの少女を主人公にしたマンガだった。・・
アイヌの少女が山道を歩いてくると、村の子どもたちが、『あ、イヌだ』と少女に向かって言うのだ。・・民族衣装をつけた少女の悲しみの顔。・・世の中に差別というのがあるということを初めて教えてくれたのはその少女マンガだった。」(梁塵日記)

Wikipedia[Public Domain]

1786年、日本人(和人)が見たアイヌは、こんな風だったって。
「女性はお歯黒をせず、口の周りに刺青を入れている。男性は毛深い。髪の毛を結うことはなく、長髪のまま。服飾や習慣は異なることが多いものの、カムイと呼ぶ神に信仰を捧げる人々で非敬、仁愛、礼儀も厚い――。」
(BUSHOO! JAPAN)
アイヌと日本民族(和人)は、対等な交易をしていて、江戸時代に入る前までは仲良かったんだよ。アイヌは 和人 を「シサム」(良き隣人)って、呼んでたらしい。
(Forebes)

Wikipedia[Public Domain]

対等だった交易が、アイヌにとって不利なものになり、移民が押し寄せ、アイヌの生活が苦しくなり、アイヌ同士が戦うようになった。
それでも和人は内政干渉しなかったから、アイヌ文化は保たれていた。
でも、明治になると、政府は蝦夷地を北海道と改め、北海道開拓の名のもとに、日本人の一方的な「侵略」が進み、強制的にアイヌを日本人に同化させる政策が進められた。
その時に作られたのが「旧土人保護法」。
(haaaさんの書評)

Wikimedia_Commons[Public Domain]
浮世絵「憲法発布略図」(明治憲法公布)
アイヌは狩猟の民である。土地を奪われ、狩猟が禁止されれば、生きるすべを失う。」
にもかかわらず、「旧土人保護法」では、アイヌの土地の没収、漁業・狩猟の禁止、アイヌ固有の習慣風習の禁止、日本語使用の義務、日本風氏名への改名による戸籍への編入が定められていた。
(haaaさんの書評)

Author:カラ[CC BY-SA]
17世紀アイヌ地図
人間とカムイ(環境)は、お互いがお互いを必要とするパートナーであって、環境からの恩恵を当たり前と思わず、感謝して受け取ることによって、環境を維持することができる。(haaaさんの書評)

Wikipedia[Public Domain]
「単一民族国家」幻想と共に歩むようになった日本
@IcloudBurabu アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日本人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません。
— 金子快之(かねこやすゆき)渋谷区議会・放送法改正でNHK解体 (@kaneko_yasuyuki) August 11, 2014

「私が問題提起したのはアイヌ民族の存在ではなく、アイヌを騙る札幌市役所の不正だ。」「札幌市のアイヌ施策の不正は官製談合に止まらない。住宅貸付や市営住宅、生活保護、職員人事、健保不正請求、宗教団体の関与など様々な疑惑がささやかれている。」(iRONNA)

Author:J o[CC BY-SA]
札幌市役所(本館)
彼はこう言った。「『和人(日本人)がアイヌの人々を殺し、土地を侵略し、言葉や文化を奪った』として、政府はいま償いを求められている。従軍慰安婦や南京大虐殺と同じく、まったくいわれのないことだ。」(iRONNA)

(Wiki)
そして、アイヌは正式に、先住民族と認められたんだ。

Author:DavePape[CC BY]
香山 客観性と主観性両方で判定するんです。
小林 じゃあ客観性って何なの?
香山 それしかないですからね、今のところ。
小林 じゃあ客観性って何なの?
香山 アイヌ協会に自己申告して認められるのもそのひとつですよね。
小林 何だそれ! アイヌ協会がポンと判を押して「アイヌだ」と言ったらアイヌなの?
香山 違います。最後まで聞いてくださいよ。アイヌ協会の定款によると、本人の入会申込書をもとに理事会での決議で決まります。戸籍を含めての審査と聞いています。主観性と客観性ですね。この両方で判定します。
小林 戸籍が客観性なのね?香山 それしかないですからね、今のところ。
(iRONNA)

あいつらは「アイヌ系日本人」で「アイヌ民族」じゃねえのに、アイヌと認められれば、生活支援を受けられる。そんなのズルい、インチキじゃねえかってな。

2019年2月6日(水)の虎ノ門ニュースを見ると、連中の思ってることが、少し見えてくる。
「ウポポイ」が、世界にアイヌをアピールすると、「日本人は、先住民族アイヌをいじめた悪いヤツ」って、レッテル貼られるんじゃねえか、ビビってる。

Author:WL[CC BY]
中国の「南京虐殺記念館」
調子に乗って、利権に群がり続けるアイヌがいて、困っているそうだ。
世界的に有名な彫刻家・砂澤ビッキ氏の長男・砂澤陣氏は、アイヌの血を引く日本人。2016年に『北海道が危ない!』という本に、こう書いている。
「特にアイヌ協会に所属するアイヌは、いわゆる税金依存の落ちこぼれアイヌ、アイヌコンプレックスの集団であると断言してもよい。このようなことは昨日今日のことではない。遡れば昔々、江戸時代松前藩お抱えアイヌの頃からある。」(日刊SPA!)

それに、今でもアイヌは貧しいから、利権に群がるアイヌがいてもおかしくない。
全てを取り上げられ、追い詰められ、生きるか死ぬかで、それこそ「イヌ」にならざるを得なかった、そんなアイヌがいたって、おかしくないよ。

Wikipedia[Public Domain]
日本画家・村瀬義徳による「アイヌ熊祭屏風」
「ウポポイ」のようなナショナルセンターは、「日本の貴重な文化でありながら存立の危機にあるアイヌ文化」について、その責任の所在を「アイヌ民族」に語らせるのではなく、「和人」の視点から明記すべきだと言っている。
「ここが抱える様々な『問題』とは、アイヌの問題ではない。徹頭徹尾、『和人の問題』である。」(美術手帖)

以前、シャンティフーラで「After3-11」を連載していたhiropanさんも、同じようなこと言ってた。
「日本人であり同時にアイヌ民族でもある彼らの内には、人にもよるのでしょうが、未だに腑に落ちていない感情や葛藤を抱えている人々も多くいると思っています。
日本は、もっと日本人(和人)とアイヌの関係性の歴史にきちんと向き合い、アイヌ民族に対し、国として正式に謝罪をする必要もあるのではないでしょうか。」(After3-11)

〈おだわら・のどか〉は、「ウポポイ」にはその姿勢が見えないことに、失望したようだ。それなら、彼女が考える「ウポポイ」の真の存在意義とはなにか?
それは、日本で初めて、日本の「加害」を展示するという意義だ。
「ウポポイ」は「失敗とあやまちを繰り返さないための場」であり、そこで「私たちは自国の負の歴史と向き合うことができるはずだ」と言っている。
(美術手帖)

Author:デビッドニュートン[CC BY-SA]

「アイヌはいない、日本は単一民族だった」なんて、逃げ回ってるうちはまだまだだよ。
日本の成熟のためにも、ぼくたちは、謙虚に頭を下げて、アイヌの精神を学ばせてもらう必要がある。
hiropanさん「私はアイヌ民族ではありませんが、その文化や価値観には、共感し、学ぶべきものが沢山あると思っています。自然とともに、祈り、調和して暮らす。現代社会が見失った価値観や智慧が、アイヌ文化の中には残されています。こうした文化的、精神的遺産を現代アイヌの人々と一緒に学び、そのエッセンスを受け取り、活かすができたなら、社会にとっても、地球環境にとっても、どんなに素晴らしいことであろうかと想像しています。」(After3-11)

Wikimedia_Commons[Public Domain]
またしても、舞台裏での小気味好い会話に聞き耳を。(まのじ)
ぺり:ぺりどっと、ぴょん:ぴょんぴょん先生
ぺり :アイヌって、自分で探さない限り本当に情報があまり出て来ないですね。
「ウポポイ」や「旧土人保護法」、「アイヌ新法」のことも、本記事で初めて知りました。
阿寒湖のアイヌコタンも行ったことはあるのですがね。。。
今回もすっごくためになりました。ありがとうございました。
「ウポポイ」や「旧土人保護法」、「アイヌ新法」のことも、本記事で初めて知りました。
阿寒湖のアイヌコタンも行ったことはあるのですがね。。。
今回もすっごくためになりました。ありがとうございました。
ぴょん:そう言っていただけて、うれしいです。
でも、書き終えた今もなお、たくさんわからないことがあります。
同じ自民党系列でも、アイヌへの態度が分かれていることとか。
鈴木宗男はもちろんアイヌ支援派、
安倍政権もアイヌ支援派でアイヌ新法を作って、「ウポポイ」を応援していました。
ところが、安倍政権をヨイショした、いわゆるネトウヨはアイヌ・バッシングです。
維新だった、丸山穂高も「アイヌはいない派」でした。
「同一民族」が大好きな、ネトウヨは理解できるのですが、
なぜ、安倍政権は、アイヌを支援する姿勢を見せたのか?
やはり、なんらかの利権があるのか。
混乱させるためか。
わからないことだらけです。
そして、記事でも触れた砂澤氏は、アイヌの堕落を嘆く、まともなアイヌですが、
なぜかバックには、ネトウヨがいっぱいついていて、
彼自身の言動も、かなりウヨっぽくて抵抗を感じました。
北海道の波動が、上がってほしいです。
でも、書き終えた今もなお、たくさんわからないことがあります。
同じ自民党系列でも、アイヌへの態度が分かれていることとか。
鈴木宗男はもちろんアイヌ支援派、
安倍政権もアイヌ支援派でアイヌ新法を作って、「ウポポイ」を応援していました。
ところが、安倍政権をヨイショした、いわゆるネトウヨはアイヌ・バッシングです。
維新だった、丸山穂高も「アイヌはいない派」でした。
「同一民族」が大好きな、ネトウヨは理解できるのですが、
なぜ、安倍政権は、アイヌを支援する姿勢を見せたのか?
やはり、なんらかの利権があるのか。
混乱させるためか。
わからないことだらけです。
そして、記事でも触れた砂澤氏は、アイヌの堕落を嘆く、まともなアイヌですが、
なぜかバックには、ネトウヨがいっぱいついていて、
彼自身の言動も、かなりウヨっぽくて抵抗を感じました。
北海道の波動が、上がってほしいです。
いざ取り組んでみると、本当に難しくて、複雑で、想像以上でした。
それでも、これまで日本政府が世界から隠してきたこと、無かったことにしてきたことが、「ウポポイ」をきっかけに、表出されたらいいな、と思いながら書きました。