————————————————————————

ぴょんぴょんの「エビのダンスはもういらない」 〜イベルメクチンの前にはだかる、治験のぶ厚い壁
イベルメクチンを飲む飲まないで、運命が変わる!
イベルメクチン到着(^o^)
— toccyanboya (@toccyanboya1) May 17, 2021
4月末に頼んだので思ったより早かった!
オオサカ堂で購入です。 pic.twitter.com/0CPIPILrA4

おいらの町は大丈夫、と思ってたら急に増えてきて、大あわてした頃に「さあ、ワクチンのご用意ができました」って声かけりゃ、飛んで火に入る夏の虫よ。

Author:Marco Verch Professional Photographer[CC BY]

この論文のメンバーWagstaff博士は、過去の研究で、エイズやデング熱にイベルメクチンが効くことを知っていたんだ。

もしかしたら、同じRNAウイルス同士、イベルメクチンが効くんじゃねえか?って、のがきっかけらしい。(THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS)

その論文以来、世界では、新型コロナにイベルメクチンを使うケースが増え始めた。
そして、「世界32カ国で治験や使用が既に行われ、新型コロナの予防、治療のいずれにおいても顕著な効果があることが実証されている。」(まにら新聞)
たとえば、
イベルメクチンを投与した1万5420人は予防に89%、早期治療に82%の効果があり、死亡率は75%下がった。
704例の新型コロナによる致死率、イベルメクチンを飲んでた方は1・4%、同数の飲んでない方は8・5%だった。
人工呼吸器を装着した患者の致死率、飲んでた方は7・3%、飲んでない方は21・3%。(YAHOO!ニュース)

軽症・中程度の患者も、パキスタンでは90・2%がウイルス消失、バングラデシュでは、重症患者の60・7%が早期に改善。(まにら新聞)

インド北部のウッタルプラデシュは、独自にイベルメクチンを住民に配布してきた。
最近のインドの爆発的な感染拡大の中、ウッタルプラデシュは感染増加が抑えられている。
さらに、フィリピンでは、大統領の指示で治験が始まろうとしている。
ドイツのバイエルン州でも、イベルメクチン治験の予算が通った。(まにら新聞)
イベルメクチンが広まらない理由

静岡県ゴルフ場の土に住む放線菌が、ある化学物質を作ることを発見した。
そいつを、アメリカのメルク社が商品化して、イベルメクチンが誕生した。
イベルメクチンは、牛や犬などの駆虫薬として大ヒットして、大儲け。
北里大学とメルク社は、そのカネで、寄生虫による「オンコセルカ症」で苦しむ人々にイベルメクチンを無償で配布して、「オンコセルカ症」の撲滅に貢献した。(YouTube)

Author:Bengt Nyman[CC BY-SA]
大村智博士【再び日本人がノーベル賞受賞!】 2015年ノーベル医学生理学賞、ウィリアム・キャンベル、日本の大村智、中国のトゥ・ユーユーの3人が受賞 http://t.co/fHpnEUs94F pic.twitter.com/pyeq0CfagH
— もやしアンテナ@相互フォロー (@moyantenna) October 5, 2015

Wikimedia_Commons[Public Domain]

しかも、メルクのヤツ、「新型コロナに対してイベルメクチンの安全性と有効性は示されなかった」なんて、発表したんだぞ。(2021年2月4日)
(YAHOO!ニュース)

その後、2月4日の“コロナに効くという根拠がない”という発表を見て、メルクはイベルメクチンが使われては困るという考えだな、と悟りました。」
(YAHOO!ニュース)
治験に奮闘中の北里大学、それを後押しする東京都医師会

自前でイベルメクチンを仕入れて、「COVID-19対策北里プロジェクト」が募った寄付金と研究費補助金で、治験の費用を賄いながら。
(THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS)

そこで、動き出したのが東京都医師会。
副会長の角田氏 「・・北里プロジェクトを後押しします。治験ではイベルメクチンとプラセボ(偽薬)のデータを120例ずつ揃える必要があるのに、まだ40例ほどしか集まっていません。・・ただ、順調に治験が進んでも厚労省に申請するまでに1年はかかってしまう。」(YAHOO!ニュース)

2月17日の衆議院予算委員会、イベルメクチンが早く承認されるために、治験を最大限にバックアップしてくれと言われ、ガースー「日本にとって極めて重要な医薬品であると思っているので、最大限努力する」と発言。
(THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS)

鳥居明医師「感染症の治療は早期発見・早期治療が鉄則。このためには、発症直後から使えて、専門医以外の一般医でも在宅の患者に処方できる薬が必要だ」と話す。

「現状では自宅療養者への手立てがありませんが、経口薬のイベルメクチンは自宅療養で使いやすい。さらには変異ウイルスにも有効だと考えています。」(YAHOO!ニュース)
大村博士「ワクチンは変異株には効かなくなることも考えられますが、イベルメクチンは作用機序からいって変異株にも効くだろうと、私は考えています。」(YAHOO!ニュース)
「エビデンス」という言葉の意味を最近になって漸く覚える事が出来たが、今でも聞くたびにこんな姿が頭の中に浮かんで仕方ない。 pic.twitter.com/4GmaoXlO6j
— 桂つかさ@怪作戦次男 (@KATURA_T) March 2, 2019
去年、北里大学が立ち上げたイベルメクチンの治験は、どうなっている?
変異株が感染拡大を招いている今、もっとも必要なイベルメクチンは何をしているのか?