アーカイブ: 田舎暮らし

[第19回] 地球の鼓動・野草便り 自然に還せるもので生活


自然に還せるもので生活

0エミッション(0排出)の生活を目指すと、プラスチックやビニールゴミの自家処理に困ります。木や紙でも表面を化学物質コーティングしてあるものは、燃やすとダイオキシンが出て、空気中にも、木灰をまいた土や地下水にも悪影響が出てしまいます。
手作りの自然素材の生活用品を大事に修理しながら使い、最後は土に返せるものが良いのだと改めて気が付きます。

広島市の郷土資料館の「企画展 民具の魅力」に行ってきました。 味わいのある手作りの民具には、いろいろな知恵と工夫があり、美的で合理的で無駄なく大事に使われていたのがわかります。

例えば、「ゴハンメゴ」(飯カゴ)は夏にご飯を入れて軒先につるしてつかう、風通しの良い竹で編んだおしゃれなカゴです。「豆腐かご」というのもあり、豆腐が崩れないよう四角のかごで、買い物に持って行き、おそらく防腐効果もあったと思います。

着物は貴重で何度も縫い直し、繕い、夏は単、冬は裏地を付けて袷で着たり、子ども用に縫い直し、継ぎはぎをしながら、おむつや雑巾、下駄の鼻緒や背負いかごの紐にしたり、細長く切って縦糸に麻を使い綴れ織り、綴れは丈夫で背負子の下に着ていたそうです。最後は燃料にと、こんなにも大切にされていました。

背負子


自分で着物を1から作ろうと思うと、植物の繊維をとって、糸にして、染めて、機織りして、仕立ててと・・・作れたら嬉しいでしょうが、とても無理そうです。昔の人はすごいなぁ・・・。

常設展も大麻や綿、山繭などの織物の道具や歴史、下駄や和傘、明治以前の埋め立てをしていない干潟の豊かな広島湾の牡蠣や海苔、川舟運搬の様子など昔の人の生活の知恵と工夫が詰まった展示に魅了させられました。
特に印象に残ったのは、広島湾がとても豊かな自然に恵まれていたこと。それが明治以降の埋め立てで消えていったことです。 それでも、戦後すぐの頃はまだ海は豊かで、大きななまこがいくらでもいたとか、貝や魚、海藻、海の近くに住む人たちは、食料に困らなかったと聞きます。
戦後、山の植林が進むにつれて、川の水の養分が減り、海の幸も減っていったのです。

自然との関わりからみた生活の知恵をもっと知りたいなあと思いました。見ただけでは実際の技や知恵を会得することはできません。

一つだけ覚えてきたのは、檜の皮を蒸して、船板の隙間を埋めて浸水を防ぐこと。物置に眠っている桶の隙間を塞げないかなぁ・・・なんて思いました。
桶職人さんのすごい技術、接着剤も釘も使っていなかったんですよね。桶は乾燥させると隙間ができてしまって漏れたり、箍(タガ)がはずれたり。乾燥させないように使っていたのですね。

マキハダ


帰り際、山繭を育てている方に偶然会って、アベマキの枝に作られたりっぱな繭を見せていただきました。山繭の幼虫はアベマキ(コルクが取れるドングリの仲間)の葉を食べるのを教えていただきました。

山繭


ちなみに、郷土資料館(広島市南区宇品御幸2丁目6-20)の建物は被曝建物で、レンガ造りの味わいのある建物でした。

郷土資料館


yasou
さて、雨に潤い、グンと伸びてくる野草たちです。
満月頃に採取して、酵素ジュースや焼酎付け、野草茶、浴湯料にと、草取りを兼ねていただいています。

ヒメムカシヨモギ


イノコズチ


ヤブカラシも威勢良く伸びています。新芽を天ぷらなどにします。

ヤブカラシ


ヤブカラシに似たアマチャヅルも伸びてきました。アマチャヅルは朝鮮人参と同じような薬効だとか。甘みがあって美味しいお茶になります。

アマチャヅル



yasou
自然賛歌

カツラの樹に杉が着床

渓流



ヤマジノホトトギス



ヘクソカズラの花



オカトラノオ



キカラスウリ



ナワシロイチゴ



ヒメコウゾの実



カタツムリの赤ちゃん



ニシキリギリス





■ 参考文献
イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

[第18回] 地球の鼓動・野草便り 健忘症と野草


健忘症と野草

田舎での生活には、歳をとってからの適度な仕事がいっぱいあります。小豆は草の中でもわりと平気で育つのですが、その小豆などの豆の皮むきは指先の仕事です。ご存知、指を使うと脳の活性化、ボケ防止になりますね。

アズキや大豆の原種などの野生の豆類は粒が小さいのですが食用にできます。ノアズキ、ヤブツルアズキ、ノササゲ、ヤブマメ、ツルマメ、トキリマメ、タンキリマメなどいろいろあります。(参考:松江の花図鑑(野草科名索引・マメ科)

草の中のアズキ


我が家では普通のアズキの他に野生のヤブツルアズキが畑に育っています。

ヤブツルアズキ


クララはマメ科ですが有毒です。見た目が違うので間違えることはないのですが、マメがなっていても食べられません。

クララ


yasou
火を焚く生活は、薪風呂や囲炉裏、竃(かまど)の生活経験があるお年寄りがほとんどで、火の扱いや炭の扱いが得意で生き生きされます。お年寄りは子供の頃から、自然の恵みを頂く生活がごく普通だったはずです。

昔からの自然の恵みを活かす生活の知恵は、お年寄りと一緒に暮らすことで、受け継がれると思うのですが、老人ホームに押し込み、断絶(生活文化の断絶)が昨今の風潮のようです。それに拍車をかけるのが、痴呆、記憶力の減退。

以前は高血圧でもなんでもなかった数値を、高血圧扱いをして処方される降圧剤が血流を悪くして、痴呆の一因になっているとか。歳をとると血圧が上がるのが普通(心臓の力が弱まるのを血圧を高めて補う)。

また、実際の高血圧の原因は精製ナトリウム塩や加工食品によるアンバランスなミネラル(ナトリウム)過多。バランスのとれたミネラル不足。肉食、化学物質、白砂糖、発酵菌を滅菌した味噌、醤油などによる酵素不足等々、低体温を招く食生活も血流が悪くなり、痴呆の一因に。

おまけに、地デジ、スマホ、携帯電話、IH、スマートメーターなどの強烈な電磁波による記憶力障害。

痴呆、健忘症、ボケ防止に良いとされる野草は、マツ、イチョウ、セキショウ、ショウブ、トチュウ、イカリソウなどです。血流を良くするミツバなども脳にいいと言われています。シソやショウガ、ハトムギなども血流を良くします。

セキショウ


イカリソウ(イカリソウ属は絶滅危惧種あり)


春先に若芽をいただいたヤブカンゾウ・ノカンゾウの花が今咲いています。
中国の金針菜は蕾を干したもの。

ヤブカンゾウの花


一日咲いて終わりかけを美味しくいただいています。
油で焼いて醤油などで味付けします。炒め物や汁の実にも。


yasou
自然賛歌

川霧1

川霧2



松の木にツルアジサイのドレス



ゲンノショウコの花



ミツバチ



ナガサキアゲハの幼虫



棲み着いているモリアオガエル



葉脈とアマガエルの影



家の中(縁側の窓)のモリアオガエル



モリアオガエルのお腹





■ 参考文献
イー薬草・ドット・コム
「大地の薬箱 食べる薬草事典」 村上光太郎/著 農文協
「カラダ改善研究所 自然のチカラいただきます」中村臣市郎/監修 西日本新聞社



ライター

ニャンニャン母さんプロフィール

ニャンニャン母さん

プロフィール:1955年魚座生まれ、広島の県北 中山間地域在住、
体癖はおそらく2ー3種

20代の頃「複合汚染」有吉佐和子/著 を読んで、食の環境悪化を考えた時、野草を食べることを思いつき、食料としての野草研究を始める。
全くの素人ながら、健康住宅の設計事務所に入社し、健康住宅を学ぶ。
残された人生と限られた時間について気付かされ、仕事を辞め、自給自足を目指す。
平成22年頃、古民家を借り、Iターン。野草教室を開催。
「古民家カフェ・むす日」「山のくらしえん・わはは」「クリエイティブ・アロマ」等にて野草教室。

現在、野草好きになった87歳の母と、無関心な33歳の長男と猫3匹と暮らしています。

[第17回] 地球の鼓動・野草便り 循環式エコロジー生活


循環式エコロジー生活

以前、私なりのエコロジー住宅についてHPを作っていた事があるのですが、その時気がついたのは、地球が永続していくための循環ということでした。 「私たちの社会生活は、地球の循環を妨げないように配慮して、構築されるべきだ。」というようなことを書いています。

エゴノキの花の水辺

特に戦後の日本は、あまりにも利便性、経済性を追求し、人間中心で、公共事業から個人の生活にいたるまで、本来のこの地球の循環機能まで阻害するような・・・つまり美しい川や海、空気、森林など、バランスのとれた自然の生態系を壊すことがまかり通っていて、地球に生かされている自覚の足りなさを考えさせられます。多くの人がそのことを改善しようとして、原発にしろ、自然エネルギーにしろ、海や山、いろいろな立場で命をかけてこられています。



当時のHPでは、「住居というものが、自立した人間の存在の延長線にあるべきで、エネルギー自給、0エミッション(0排出)、自家菜園のできる家」を提案していました。具体的には、自家発電、井戸水、雨水利用、バイオトイレ、排水浄化循環利用、自家菜園、屋上緑化菜園、壁面緑化菜園などです。その上で、健康住宅仕様も紹介しました。名付けて、「循環式エコロジー住宅」です。

台風で大規模停電になったことがありました。災害で街中が停電になった時、自家発電だったら大規模な停電などにはならないよねとふと思いました。
子孫に放射性廃棄物のツケを残す、原発などの、大きな発電でなくても、小さな発電がたくさん集まれば発電量は同じで、災害にも強いではないかと思いました。

» 続きはこちらから

[第16回] 地球の鼓動・野草便り
味噌や豆乳ヨーグルトは最強?!!


味噌や豆乳ヨーグルトは最強?!!

三五館から出ている「発酵マニアの天然工房」きのこ・著を読んで、改めて、大豆の発酵食品の素晴らしさを再認識しました。

豆乳ヨーグルトには1mlあたり2~3億個の乳酸菌がいて、食べるとたった2時間で抵抗細胞のマクロファージが激増する。腸内の腐敗菌は乳酸菌に食い殺され、腐敗菌が吐き出した毒素のアンモニアも消え、体の免疫力があっというまに回復。
(中略)
なぜ大豆は日本の発酵食によく使われてきたのか。実は大豆のDNAは人間のDNAと構造が近い。だから細胞の再生に必要な必須アミノ酸の補給がしやすい。リンパ管の清掃能力に長けている。新陳代謝の促進にもなる。ミトコンドリアも元気に。細胞も元気に。白血球も元気に。がん細胞を食べるマクロファージも元気に。

引用:「発酵マニアの天然工房」(三五館)


ミネラルが細胞の新陳代謝や体内情報伝達に不可欠で、肥料を効かせて一気に大きくなった野菜ではなく、肥料が効いていないジックリゆっくり育った野菜やお米は、頑張って根を張り、土の中のミネラルをたくさん含んでいます。精製塩や精製砂糖はせっかくのミネラルが取り除かれています。
外食、加工食品はほとんどが精製ナトリウム塩、白砂糖でしょうかね・・・?
野草はどうでしょう?アクはミネラル、自然に育った野草にはミネラルたっぷりです。

さらに、・・・・稲などの酵母菌と一緒にいる光合成細菌は放射能を食べてしまうんだそうです。「発酵マニアの天然工房」では米のとぎ汁乳酸発酵の豆乳ヨーグルト作りが紹介されています。
わたしはヨモギの葉っぱで簡単に豆乳ヨーグルトをつくります。・・・豆乳にヨモギの葉っぱを入れて、常温で放置しておくだけ。 今回数種類の植物で豆乳ヨーグルトを作って見ました。

豆乳ヨーグルト5種の材料


やはりヨモギが一番早くできました。ヨモギ1日、オレガノ1日半、グミ、ヒメジョオンの花、マローの花2日、豆乳のみは3日目で飲むヨーグルト程度(やや匂いに不安、我が家に常在する発酵菌のみで発酵)。今の時期の気温で大体こんな感じです。

豆乳ヨーグルト5種


発酵が進みすぎて分離した時は、半透明の液を濾して、塩、胡椒などで味付けしてソイクリームチーズのディップ。オイルやカレー粉を足してソイマヨネーズにしました。ソイクリームチーズケーキなども作れます。

最近はまっているのが塩やゆず胡椒でいただく豆乳ヨーグルトです。たしかヨーグルトの本場ブルガリアでは塩で食べるのが一般的なんですよね。

ソイマヨネーズ・ソイクリームチーズ


普通に豆乳ヨーグルトを濾しても作れます。生きた善玉菌や乳酸菌がいっぱいのおやつです。

» 続きはこちらから

[第15回] 地球の鼓動・野草便り
便利でありがたいクマザサ(チマキザサ)


便利でありがたいクマザサ(チマキザサ)

クマザサ(チマキザサ)の新芽が出て、大きな若々しい葉になってきました。

クマザサ(チマキザサ)


クマザサ(チマキザサ)を使う福島県地方の郷土料理のチマキを教えていただきました。このチマキはもち米を一晩浸しておいたお米をそのまま、笹に包んで水を入れた鍋で煮ます。笹のエキスが染み込んで美味しく、健康的です。醤油やきなこを付けていただきます。

昔母たちは囲炉裏で笹の葉の上に豆腐(約2㎝厚)をのせて焼き豆腐を作っていたそうです。
おむすびを包むのには竹の皮がよく使われますが、笹で包んでも綺麗で、防腐効果もあります。
子供の頃、笹で団子を包んで蒸した笹団子が大好物でした。
夏はご飯を炊くときに笹の葉を入れて炊くと、美味しくてもちがいいですね。

クマザサ(チマキザサ)は糖尿病、高血圧、便秘、胃炎、抗ガン作用など殺菌作用の他にも薬効が高く、若葉の青汁、煎じてお茶にと身近なありがたい存在です。イネ科で栄養価も高く、笹類でしたらどれも同じような効果があるそうです。
たけのこの皮は干しておいて、手作り味噌の蓋に使います。他にも笹や青木の葉も使います。
東北では、青木の葉を味噌の上に敷きつめ、黒く味噌が沁みたのを、食べるそうです。

チマキに使う紐も自然の草や蔓を使います。クサイ、イグサの仲間で時折見かけます。いらなくなった畳のイグサを抜いて使うこともあるそうです。この他に強くて切れにくいのは、ヘクソカズラです。稲のわらしべも使えます。やや弱いのですがカキドオシも使います。

クサイ(い草)




  1. 前日にもち米を水に浸しておく
  2. クマザサ(チマキザサ)とクサイ(い草)を準備
  3. 笹2枚セットで1枚を三角にポケットを作り、米を入れる
  4. 2枚目の笹で蓋をするように包んで三角にする
  5. クサイ(い草)で結ぶ
  6. 鍋に水を入れて中火で40~60分煮る(玄米)
  7. 蒸しても美味しそうです。残った煮汁は飲むかスープなどに。



» 続きはこちらから