アーカイブ: アーユルヴェーダ

五行思想とアーユルヴェーダ 〜「正経十二経脈(太陽の十二経脈)」と「月の十二経脈」が支配しているそれぞれの臓器

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの28回目です。中国には五行思想(ごぎょうしそう)があり、「万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなる」と考えられています。「五行色体表」を見ると分かりますが木星、火星、土星、金星、水星が放つ微細なエネルギーを木・火・土・金・水と名付けたのではないかと思います。
 この五行の分類と、五行の相生・相剋の法則の発見は見事で、これらの法則を完全にしたものを「東洋医学セミナー」の初級で教えています。また、「五行色体表」は完全なものではありません。例えば、「五色」の赤に対応する色は、本当はマゼンタであり、残りの黄、白、黒と合わせて正経十二経脈に働きかける色なので、木に対応する色を青にするのは誤りです。青色は月の十二経脈に作用する色です。この辺りの詳しい内容は「東洋医学セミナー」を学んでください。
 前回の記事で、交感神経系を支配している経脈が「正経十二経脈(太陽の十二経脈)」で、副交感神経系を支配しているのが「月の十二経脈」であることを説明しました。今回はそれぞれの臓器をいずれの経脈が支配しているのかを詳しく見て見ましょう。
 “続きはこちらから”の表から、「五行色体表」の五臓、五腑、五官、五液などの分類が正しいことが分かるでしょう。例えば眼を交感神経の緊張に誘導するのは、男女ともに左半身の肝経脈で、交感神経の弛緩に誘導するのは、男女ともに右半身の肝経脈です。しかし、五行思想には、副交感神経に働きかける経脈(月の十二経脈)の概念がありません。眼を副交感神経の緊張に誘導するのは、男女ともに左半身の月の肝経脈で、副交感神経の弛緩に誘導するのは、男女ともに右半身の月の肝経脈なのです。
 「正経十二経脈(太陽の十二経脈)」が太陽のヴァータのサブ・ドーシャのヴィヤーナの一部であったように、「月の十二経脈」は月のヴァータのサブ・ドーシャのダナンジァヤの一部です。
(竹下雅敏)
————————————————————————
五行思想
五行色体表画像表示
五行
五色
五方 西
五時 土用
五星 歳星(木星) 熒惑(火星) 鎮星(土星) 太白(金星) 辰星(水星)
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱
五官
五液
五塵 色(視覚) 触(触覚) 味(味覚) 香(嗅覚) 声(聴覚)
五味
五主 筋・爪 血脈 肌肉・唇 皮毛 骨髄・髪
五情
五穀 麻・胡麻 大豆
五菜 山葵 藿(豆の葉)
五果
五畜
五常(五徳)
五悪 熱・暑 湿 燥・寒 寒・燥


各星座が司る体の部位PDF出力
星座 各星座が司る体の部位
牡羊座 頭、目、眉、鼻
牡牛座 首、耳、歯、口、喉、咽頭、甲状腺、扁桃
双子座 肩、腕、手、筋肉
蟹座 胸、肺、胃、肝臓、胆のう
獅子座 心臓、血液、脊柱
乙女座 大腸、小腸、直腸、脾臓、膵臓
天秤座 腰、腎臓、膀胱
蠍座 生殖器、精巣、卵巣、尿路
射手座 神経系、大腿(太もも)、尻
山羊座 膝、骨、関節、皮膚、爪
水瓶座 下腿(膝から足首までの間)、静脈、動脈、リンパ
魚座 足(くるぶしから下)、粘膜

» 続きはこちらから

交感神経系を支配している「正経十二経脈(太陽の十二経脈)」、副交感神経系を支配している「月の十二経脈」、中枢神経系を支配している「奇経八脈」

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの27回目です。神経系は中枢神経系と末梢神経系に分類されるのですが、中枢神経系は頭蓋骨と背骨の中に納まっているのに対し、末梢神経系は頭蓋骨と背骨から外に出ています。
 末梢神経系はさらに体性神経系と自律神経系に分かれます。随意神経系である体性神経系は、“体性感覚(皮膚感覚、深部感覚、内臓感覚)や特殊感覚に基づく骨格筋の反射による運動機能の調節、大脳皮質の働きに基づく意志による運動機能に関与”しますが、不随意である自律神経系は、“循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、および代謝のような機能を制御”しています。
 自律神経系はさらに、交感神経系と副交感神経系の2つに分かれます。交感神経系は、“「闘争と逃走の神経」とも呼ばれるように、激しい活動を行っている時に活性化する”のに対し、副交感神経系は、“心身を鎮静状態に導く”のです。
 実は、交感神経系を支配している経脈が「正経十二経脈(太陽の十二経脈)」で、副交感神経系を支配しているのが「月の十二経脈」なのです。月の十二経脈は未だに未発見ですが、私自身がいつも体感しているものなので、その存在は確実です。詳しくは東洋医学セミナーをご覧ください。
 さらに言えば、末梢神経系を支配している経脈が「正経十二経脈(太陽の十二経脈)」と「月の十二経脈」なのです。簡単に言えば、体性神経系で吸気筋を支配するのが「正経十二経脈(太陽の十二経脈)」であり、呼気筋を支配するのが「月の十二経脈」なのです。このことは後に詳しく解説します。
 もう一つの重要なことは、中枢神経系を支配しているのが「奇経八脈」だという事です。これらの事実は中医学において全く認識されていませんが、分かるようになると医学のみならず、例えば仙道の内丹術などの分野で革命的な進歩になります。

(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————

神経系の構成
————————————————————————
神経系
末梢神経系
末梢神経はどのような信号を伝えるかによって体性神経系自律神経系に分けられる。
  • 体性神経系 - 受容器から知覚情報を受け取ったり、運動指令を伝達したりして、外部環境と作用している神経系。
  • 求心性神経(感覚神経) - 知覚の信号を受容器から中枢神経系へ伝える。
  • 遠心性神経(運動神経) - 運動の信号を中枢神経系から作動体へ伝える。

  • 自律神経系 - 心拍、呼吸、分泌の調節など、内部環境の調整を行っている神経系。

» 続きはこちらから

体の「左右で逆になる」経脈の気の流れ / 各経脈の旺ずる時刻と交感神経支配 / 心包と三焦という謎の臓腑について

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの26回目です。記事には「十二経絡の理解の仕方は両手を上げて立ち (万歳の形) 陰経の気の流れは下から上の方向へ, 陽経の気の流れは上から下へ流れる」と書かれていますが、これは誤りでこの記述の気の流れは、男性の左半身・女性の右半身のみ正しく、男性の右半身・女性の左半身では、“気の流れは逆”になる事を前回の記事で説明しました。
 冒頭の動画は、昨日見つけたのですが驚きました。動画の7分15秒の所で、“修行者の観察によると、体左右の気の動きは逆になっている”と言っています。8分6秒では、左手の肺経は胸から指先へ、左手の大腸経は指先から頭へと気が流れるのに対し、右手の肺経は指先から胸へ、右手の大腸経は頭から指先へと気が流れると解説しています。
 ただし、この流れは男性の場合であり、女性はこの逆になります。しかし、経脈の気の流れが「左右で逆になる」ことを理解しているのは、チベットの修行者くらいしか居ないと思っていただけに、この動画の言及には驚きました。
 動画には誤りもあり、10分16秒で「督脈は2本 左右で逆の動き」とあり、“左の督脈は上昇、右の督脈は下降する”と言っていますが、正確ではありません。“督脈は1本であり、下降と上昇は同時”なのです。動画で説明されている2本の督脈は、イダー・ピンガラーの模像です。
 “続きはこちらから”をご覧ください。正経十二経脈の左半身、右半身の各経脈の旺ずる時刻を示したものです。男女ともに、左半身の正経十二経脈(心包、三焦を除く)は交感神経の緊張を促し、右半身の正経十二経脈(心包、三焦を除く)は交感神経の弛緩を促すのです。例えば、左手の肺経脈は午前3時~5時に活発になり肺の活動は盛んになり、右手の肺経脈は午前5時~7時に活発になり肺の活動は鎮まるのです。ただし時計上の時間ではなく、太陽の南中時を正午とする時間です。
 最後に心包三焦という謎の臓腑について説明します。「心包(しんぽう)は、伝統中国医学における五臓六腑とは別格の臓器である。心主ともいう。心臓を包む膜または袋と解釈されているが、三焦と同じく実体のない臓器である」とされているのですが、実は心包は「筋膜」であり、三焦は「外分泌腺」のことなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東洋医学公益講座 第59回 十二正経 肺経 まとめ
配信元)

————————————————————————
大阪経大論集・第57巻第1号・2006年5月
東洋医学における<気>
(前略)
身体には気を循環させる通路がある。 それを 「経絡」 と呼び, 経脈と絡脈がある。経とは体の縦 (上下) を流れる太い流れ, 絡とは横 (左右) を流れる細い気の流れであり, 経絡上に気のたまる点を経穴 (ツボ) と呼ぶ。


(中略)
経絡にも陰陽があり, 十二経絡の理解の仕方は両手を上げて立ち (万歳の形) 陰経の気の流れは下から上の方向へ, 陽経の気の流れは上から下へ流れるととらえれば分かりやすい。 手経より足経へという陽経と足経より手経へという陰経ルートの原則があり, 陽経は手の三陽経は身体の上部においては外側から内側へ, 足の三陽経は身体の上部から下部へ向かう。 陰経は手の三陰経は身体の上部においては内側から外側, 足の三陰経は身体の下部から上部へ向かう。このルートを示したのが図3と図4である (石田1987)。 さらに陰陽は陽明・小陽・太陽の三陽と太陰・小陰・蕨陰(けついん)の三陰に分類されている。
石田 (1987) は, 各脈の名称については, ①循行開始点が手端なのか足端なのか, ②陰経か陽経か, そして三陰三陽のいずれなのか, ③どの臓腑と関わるのか, ④体表や背中側を通るのか, それとも体内や腹部側を通るのか, ⑤循行の方向で知ることができるという。
(以下略)

» 続きはこちらから

太陽の運行に支配されている「太陽の十二経脈」〜 太陽のヴァータのサブ・ドーシャである「ヴィヤーナ・ヴァーユ」の一部である「正経十二経脈」

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの25回目です。今回は中医学の「正経十二経脈」を取り上げます。東洋医学セミナーでは、正経十二経脈を「太陽の十二経脈」と呼びます。これは正経十二経脈が太陽の運行に支配されているためです。それと「太陽の十二経脈」と対の関係にあり、月の運行に支配される未発見の「月の十二経脈」が存在しているためです。
 冒頭の動画は「正経十二経脈」の各経脈の位置が分かり易いのですが、経脈の流れる方向はこの動画では分かりません。
 「太陽の十二経脈(正経十二経脈)Ⅰ」の表と、“続きはこちらから”のイラストから分かるように、手の「陰経」の肺経、心包経、心経と足の「陰経」の脾経、肝経、腎経は身体の前面を通ります。これに対し手の「陽経」の大腸経、三焦経、小腸経と足の「陽経」の胃経、胆経、膀胱経は身体の背面を通ります。
 経脈の走行は男性の場合と女性では反転し、鏡に映したようになります。男性の左半身の手の「陰経」は胸から指先、右半身の手の「陰経」は指先から胸です。女性は右半身の手の「陰経」は胸から指先、左半身の手の「陰経」は指先から胸となるのです。
 以下男女の経脈の走行を記します。
経脈 男性 女性
左半身 右半身 左半身 右半身
手の陰経 胸から指先 指先から胸 指先から胸 胸から指先
手の陽経 指先から頭 頭から指先 頭から指先 指先から頭
足の陽経 頭から足先 足先から頭 足先から頭 頭から足先
足の陰経 足先から胸 胸から足先 胸から足先 足先から胸
これらの事柄は「東洋医学セミナー」では教えられているのですが、一般には知られていません。また、身体の左右のツボも極性が逆になるので、左半身のツボにN極の磁石を貼って極性があっている場合には、右半身の同じ名称のツボにはS極の磁石を貼らなければならないのですが、こんな簡単な事柄すら知られていないのです。
 最後に、なぜ中医学の「正経十二経脈」をアーユルヴェーダの解説シリーズで取り上げるのかというと、実は「正経十二経脈」は太陽のヴァータのサブ・ドーシャである「ヴィヤーナ・ヴァーユ」の一部だからなのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
十二經絡3D
配信元)

————————————————————————
かんたん中医学講座 第3回経絡について
(前略)
正経十二経脈

正経十二経脈とは手太陰肺経、手陽明大腸経、足陽明胃経、足太陰脾経、手少陰心経、手太陽小腸経、足太陽膀胱経、足少陰腎経、手厥陰心包経、手少陽三焦経、足少陽胆経、足厥陰肝経の12です。

それぞれの経絡の名前についている手・足はその経絡が手を通るか足を通るかを表し、陽明・太陽・少陽、太陰・少陰・厥陰の3陰3陽はそれぞれ陰陽の量を表し、名前についている臓腑は経脈がその臓腑と関係が深いことを表します。

ちなみに陽の多い順から陽明>太陽>少陽、陰の多い順から太陰>少陰>厥陰です。

『黄帝内経』(素問・至真要大論篇)に、陽明は両陽合わせて明らかなり、厥陰は両陰交わり尽きるなりとあります。

この十二正経脈は実は付帯する流れがあって、十二経別(十二経脈から身体の深部に別行する流れ)、十二経筋(十二経脈の流れと一連のつながりを持った筋肉群)、十二皮部(十二経脈の流れとつながりを持った皮膚)というのがあります。
(以下略)
————————————————————————
太陽の十二経脈(正経十二経脈)Ⅰ PDF出力
部 位 陰経(内側) 陽経(外側)
手経(上肢) 手太陰肺経 手陽明大腸経
手厥陰心包経 手少陽三焦経
手少陰心経 手太陽小腸経
足経(下肢) 足太陰脾経 足陽明胃経
足厥陰肝経 足少陽胆経
足少陰腎経 足太陽膀胱経


太陽の十二経脈(正経十二経脈)Ⅱ  PDF出力
陰・裏・臓 腑・表・陽
太陰 肺 (1) 大腸(2) 陽明
脾 (4) 胃 (3)
少陰 心 (5) 小腸(6) 太陽
腎 (8) 膀胱(7)
厥陰 心包(9)  三焦(10) 少陽
 肝 (12)  胆 (11)

» 続きはこちらから

「ヨーガ・スートラ」の二つの三昧体系と対応する界層 〜「尋」「伺」「楽」「我想」、「有種子」「無種子」とは

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの24回目です。22回目は「仏教の禅定階梯」を説明しました。今回は、ヨーガ・スートラの二つの三昧体系を解説します。
 「解説ヨーガ・スートラ 佐保田鶴治著 平河出版」によると、その二つの三昧体系は次のようです。
A(1.17-19)
Ⅰ 有想三昧
1.有尋三昧
2.有伺三昧
3.有楽三昧
4.有我想三昧
Ⅱ 無想三昧
B(1.42-51)
Ⅰ 有種子三昧
1.有尋定
2.無尋定
3.有伺定
4.無伺定
Ⅱ 無種子三昧
 「尋」は心の粗大なはたらき、「伺」は微細なはたらきと定義されるのですが、図をご覧になると、その違いがはっきりと分かるでしょう。「伺」はメンタル界の三昧(定)で、「尋」はアストラル界以下の三昧(定)になります。「楽」は意思(マナス)、「我想」は我執(アハンカーラ)に対する三昧です。
 「無種子」はジーヴァ(個我)との合一の三昧で、それ以外が「有種子」でサンスカーラ(行)を含む三昧なのです。
 このように「ヨーガ・スートラ」の三昧体系は非常に明快なもので、無種子三昧を実現することで、「人」から「神」への昇格を果たすのです。
 次回は、寄り道ではなく本来のアーユルヴェーダの解説に戻ります。
(竹下雅敏)
————————————————————————
三昧の階梯A

» 続きはこちらから