アーカイブ: アーユルヴェーダの解説(’20/5〜)

健康にとって大事なスシュムナーに気を下降させる誘導法 〜 その他のスシュムナー・ピンガラー・イダーの上昇・下降の誘導法

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの17回目です。前回の記事と合わせてご覧になると、分かり易いかと思います。
 ピンガラーとイダーは、脊柱の中心をとおるスシュムナーに平行して、基底部のムーラーダーラからサハスラーラまで通っています。多くの書物では、アージュナー・チャクラの所までしか描かれていません。これはピンガラーとイダーの「肉体の模像(3.0次元5層)」の時だけ正しいのです。
 また、ピンガラーとイダーが螺旋状に描かれているものも多いのですが、本当のピンガラーとイダー(3.5次元4層)と他の「模像」を含め、全てがスシュムナーに平行しています。
 こうした事実を考えると、本当にクンダリニーを覚醒させサハスラーラまで上昇させた人は、ほとんど居ないことが分かるでしょう。
 さて、今回は三脈管(肉体の模像)に気を上昇、下降させる方法を説明します。健康にとって大事なのはスシュムナーの下降なので、これだけを覚えれば良いでしょう。
 1.両足を肩幅に開いた体育座りをします。
 2.右手の各指を足の甲から右足の指の間に入れ、左手の各指を足の甲から左足の指の間に入れます。
例えば、右手の小指は右足の小指と薬指の間に入っています。手の親指は足指の間に入りません。
 3.両肘は、それぞれ膝の上に置きます。
 4.右目は右手足の指を、左目は左手足の指を心の中で見るようにします。
この状態を3分~5分続けてください。「腕こり」をはじめとして、身体が随分と楽になるのが分かるでしょう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
チャクラと三脈管


スシュムナー・ピンガラー・イダーの上昇・下降の誘導法
男性
下降 上昇
スシュムナー
・右手の各指を、足の甲から右足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の甲から左足の指の間に入れる
・両足は肩幅に開き、肘は膝の上に置く
・右手の各指を、足の裏から右足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の裏から左足の指の間に入れる
ピンガラー 太陽のヴァータの誘導
・右手の各指を、足の甲から左足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の甲から右足の指の間に入れる
・右腕が左腕の上
ピッタの誘導
・右手の各指を、足の裏から左足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の裏から右足の指の間に入れる
・左腕が右腕の上
イダー 月のヴァータの誘導
・右手の各指を、足の甲から左足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の甲から右足の指の間に入れる
・左腕が右腕の上
カファの誘導
・右手の各指を、足の裏から左足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の裏から右足の指の間に入れる
・右腕が左腕の上


女性
下降 上昇
スシュムナー
・右手の各指を、足の甲から右足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の甲から左足の指の間に入れる
・両足は肩幅に開き、肘は膝の上に置く
・右手の各指を、足の裏から右足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の裏から左足の指の間に入れる
ピンガラー ピッタの誘導
・右手の各指を、足の甲から左足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の甲から右足の指の間に入れる
・右腕が左腕の上
太陽のヴァータの誘導
・右手の各指を、足の裏から左足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の裏から右足の指の間に入れる
・左腕が右腕の上
イダー カファの誘導
・右手の各指を、足の甲から左足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の甲から右足の指の間に入れる
・左腕が右腕の上
月のヴァータの誘導
・右手の各指を、足の裏から左足の指の間に入れる
・左手の各指を、足の裏から右足の指の間に入れる
・右腕が左腕の上

メンタル体に存在するスシュムナー・ピンガラー・イダーの3つの脈管と下位の身体におけるその模像 / カファを誘導するためのピンガラー・イダーの肉体の模像とドーシャの関係

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの16回目です。前回の解説で、カファを誘導するためには、“右半身を下にして横(右側臥位)になる”と良いとしました。
 今回はこの部分の説明です。その前に、スシュムナー・ピンガラー・イダーと言う主要な3つの脈管(ナーディー)の話をします。この三脈管はメンタル体にあるもので、他の身体には有りません。
 グノーシスは「流出説」を取っており、その中で「模像」と言う概念があります。これは、“「上にあるもの」が「範型」となり、「下のもの」がその「像」として造り出される”というものです。
 メンタル体のスシュムナー・ピンガラー・イダーの「三脈管」は、図のようにメンタル界の第4亜界(4層)にありますが、三脈管の「模像」がアストラル体、エーテル体、肉体の中にあるのです。それぞれの「模像」は、順次、より上位のものの劣化コピーだと思えば分かり易いでしょう。
 従って、本当にスシュムナー・ナーディーをクンダリニーが上昇したのであれば、進化段階は4.0になり、下位メンタル界(3.5次元4~7層)までを知覚できるはずですが、実際にはそのような人はまずいません。
 体外、体表、神経叢、脊髄のそれぞれのルートでクンダリニーを上昇させれば、進化段階は順次1.0、2.0、3.0、4.0になります。例えば、体表のルートを上昇させれば、進化段階は2.0です。この時、3.3次元の第1亜界まで知覚可能になります。
 ところが、クンダリニー・ヨーガを成就したと公言するヨーガ行者のほぼ全員が、進化段階1.9に届いていないのです。それは図をご覧になると分かるように、彼らはエーテル体の「模像」に沿って生命エネルギーを上昇させたにすぎないからなのです。
 解脱(ここではジーヴァとの合一)には進化段階5.0が必要ですが、多くのクンダリニー・ヨーガの成就者は自分が「解脱」したと勘違いします。中には「最終解脱」なる珍妙な言葉も現れます。 
 このように精神世界は混乱の極みで、宗教家やグル(導師)で、まともな人を見たことがありません。彼らの「波動」を調べればすぐに分かることです。
 話を戻しましょう。肉体の三脈管の「模像」は、3.0次元の第5亜界にあります。「ピンガラー・イダーとドーシャの関係」「ピンガラー・イダーと側臥位」の表にあるピンガラー・イダーは「模像」の意味であることは、分かると思います。男性は脊柱の左側をイダーが、右側をピンガラーが走っていますが、女性は逆になります。
 「ピンガラー・イダーとドーシャの関係」から、男性は脊柱の左の脈管(イダー)を気が上昇すると、カファが誘導されるのに対し、女性は太陽のヴァータが誘導されることが分かります。また、女性は脊柱の右の脈管(イダー)を気が上昇すると、月のヴァータが誘導されるのです。
 上下の表を合わせて見て下さい。男性がカファを誘導するには、脊柱の左のイダーを上昇させるのですが、これは「左半身を上」にすると効果的です。女性がカファを誘導するには、脊柱の右のイダーを下降させるのですが、これは「右半身を下」にすると効果的です。「左半身を上」=「右半身を下」ですから、男女を問わず、カファを誘導するには「右半身を下」にすれば良いということになります。
(竹下雅敏)
————————————————————————
スシュムナー・ピンガラー・イダーの模像

» 続きはこちらから

「首こり」に代表される上半身のコリをほぐすアーユルヴェーダ的治療法 〜 太陽のヴァータの一つ、サマーナ・ヴァーユを相殺するボーダカ・カファの「水瓶座」が司る体の部位への誘導法

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの15回目(後半)です。前回、慢性上咽頭炎の原因は「首こり」であるという情報を紹介し、“スマホやパソコンを長時間使うことで…末端の疲労が蓄積すると中枢部に波及…首こりが酷くなると、手足のしびれが起こるようになり、これを放置すると最後に上咽頭炎になる”と考えていることをお伝えしました。
 冒頭の動画「手のしびれの原因と治し方・治療法」は、とても分かり易い。皮膚に近い側の血液の流れが悪くなると「しびれ」が起こり、より深い所では痛みになるとのこと。
 前腕のこり、腕こり、肩こり、首こりのいずれも、サマーナ・ヴァーユの憎悪が原因です。また、対応する星座は「水瓶座」です。水瓶座が、“静脈、動脈、リンパ”に対応することに注意してください。
 何故、太陽のヴァータが憎悪するのかと言うと、パソコン、スマホから出ている電磁波と関係しています。ナディー・チャートが電磁波対策として極めて有効な理由は、パソコンなどから出る「太陽のヴァータ」を、月のナディー・チャートの白面(カファ)を接触させることで相殺しているのです。
 “続きはこちらから”をご覧ください。こうした「しびれ」が酷くなると病名が付きます。これらの病気の原因となる「ドーシャ」と対応する「星座」を調べて見ると、手根管症候群、肘部管症候群、胸郭出口症候群、脊髄空洞症、閉塞性動脈硬化症、頸椎後縦靭帯骨化症、糖尿病性神経症が、先に挙げた「前腕のこり、腕こり、肩こり、首こり」と同様に、“サマーナ・ヴァーユの憎悪で、対応する星座は水瓶座”でした。実は、このサマーナ・ヴァーユの憎悪は「1項目」のみで、「2項目」のドーシャの憎悪は有りません。
 「慢性上咽頭炎」も同様で、“サマーナ・ヴァーユの憎悪で、対応する星座は水瓶座”なのですが、1項目の「サマーナ・ヴァーユ」だけではなく、2項目の「太陽のヴァータ」も憎悪しているのです。この事から「慢性上咽頭炎」は、これらの病状がさらに悪化し、慢性化したものと考えています。
 さて、これらの治療法は「首こり」に代表される上半身のコリを、ほぐせばよいということになり、西洋医学が最も苦手とする分野です。今回は、アーユルヴェーダの観点から、「神秘的」な治療法を紹介します。
 「サマーナ・ヴァーユ」を相殺するのは「ボーダカ・カファ」なので、これを「水瓶座」に作用させます。次のようにします。
 1.右足の下腿(膝から足首までの間)の前面(向こう脛)に、つばき油を塗ります。つばき油を、“ふくらはぎ”に塗ってはいけません。
 2.右半身を下にして横(右側臥位)になります。
 3.カファを誘導するために、“両目の力を抜いて、(目を閉じて)両方の手首から先が1.5倍くらいに巨大化したと想像します。右眼はその巨大化した右手の手首から先の部分を、左眼は巨大化した左手の手首から先の部分を、心の中で見るようにします。
 4.呼気(口)、止息、吸気(鼻)の割合が2:2:5の呼吸法を行います。すなわち、“口で息を2吐いて、息を2止めて、鼻から息を5吸う”のです。この呼吸法を5分行います。
 これを毎日続けると、不思議なことに「首こり」がほどけて来るのです。食後にこれを行うと、さらに効果的です。食後は「ボーダカ・カファ」が自然に誘導されているからです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
手のしびれの原因と治し方・治療法
配信元)
————————————————————————
各星座が司る体の部位画像表示
星座 各星座が司る体の部位
牡羊座 頭、目、眉、鼻
牡牛座 首、耳、歯、口、喉、咽頭、甲状腺、扁桃
双子座 肩、腕、手、筋肉
蟹座 胸、肺、胃、肝臓、胆のう
獅子座 心臓、血液、脊柱
乙女座 大腸、小腸、直腸、脾臓、膵臓
天秤座 腰、腎臓、膀胱
蠍座 生殖器、精巣、卵巣、尿路
射手座 神経系、大腿(太もも)、尻
山羊座 膝、骨、関節、皮膚、爪
水瓶座 下腿(膝から足首までの間)、静脈、動脈、リンパ
魚座 足(くるぶしから下)、粘膜


サブ・ドーシャとチャクラ画像表示
チャクラ 5つのヴァータ
(神経叢・放出)
5つのピッタ
(神経叢・吸収)
5つの補助生気
(脊髄・放出)
5つのカファ
(脊髄・吸収)
ヴィシュダ ヴィヤーナ ブラージャカ ダナンジァヤ シュレーシャカ
アナーハタ ウダーナ サーダカ ナーガ タルパカ
マニプーラ プラーナ アーローチャカ クールマ アヴァランバカ
スワーディシュターナ サマーナ ランジャカ クリカル ボーダカ
ムーラーダーラ アパーナ パーチャカ デヴァダッタ クレーダカ

» 続きはこちらから

“首こり”が原因となる慢性上咽頭炎 〜 慢性上咽頭炎で引き起こされる様々な慢性的不調や新型コロナウイルスの後遺症に効果を期待できる「Bスポット療法」

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの15回目(前半)です。5月5日の記事で、しんしん丸さんが「Bスポット療法」を紹介しました。Biinku(鼻咽腔)に塩化亜鉛を塗布する治療法です。
 「一般に治癒困難とされている慢性的不調(頭痛、肩こり、めまい、倦怠感、関節リウマチなど)は、すべてBスポット(鼻腔ないし上咽頭)の炎症に起因しており、ここにBスポット療法(1%塩化亜鉛をしみこませた綿棒を擦り付ける処置)を行うことで治る」というものでした。
 「上咽頭の炎症が大脳辺縁系に波及し、その結果、様々な機能障害や自律神経障害が出現する。…多くのHPVワクチン後遺症患者がBスポット治療によって軽快していった」と言うことで、新型コロナウイルスの後遺症も「Bスポット療法」が効くかも知れません。
 「長引く不調の原因は慢性上咽頭炎??」の引用元では、慢性上咽頭炎で引き起こされる疾患や症状として、頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)、起立性調節障害、浮遊性めまい、肩こり、首こり、全身痛、耳管狭窄症、耳管開放症、血管運動性鼻炎、後鼻漏、のどの詰まった感じ、舌痛症、慢性的なのどの痛み、慢性咳嗽、過敏性腸症候群(下痢、腹痛、便秘)、胃もたれ、IgA腎症、胸肋鎖骨過形成、ネフローゼ症候群、掌蹠膿疱症が記されています。
 上咽頭の位置は図のように、“口蓋垂(のどちんこ)の上のあたり”です。これらの慢性的不調が「Bスポット療法」で治るのだとすれば、驚異的なことだと思います。
 私が「Bスポット療法」に関心を持ったのは、この位置が太陽の十二経脈(正経十二経脈)の陽経脈の接合点だからです。問題は「なぜ、上咽頭に炎症が起こるのか?」です。
 “続きはこちらから”の記事によれば「慢性上咽頭炎」の原因は、“首こり”だと言っています。 “首コリがあることで上咽頭の部分に熱がこもってしまい、その熱が炎症に繋がってしまう”と説明しています。原因である「首コリ」が良くなっていない場合には、「Bスポット療法」の効果も限定的なものだとしていますが、これらの説明は正しいと思います。
 スマホやパソコンを長時間使うことで、肩こり、首こりが起こるのは誰でもわかると思いますが、意外に見落とされているのは、腕こりです。末端の疲労が蓄積すると中枢部に波及して行きます。首こりが酷くなると、手足のしびれが起こるようになり、これを放置すると最後に上咽頭炎になると考えています。上咽頭炎の原因物質は、PM2.5ではないかと思います。
 これらの考察が正しいとすれば、様々な慢性的不調は、首こりを治せば良いことになります。これは西洋医学が最も苦手とする分野です。逆に、ヨガや整体が得意とする分野です。筋肉のこりが、様々な難病の原因になっているという発想は、西洋医学にはないのかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
患者を苦しめる言葉「不定愁訴」 原因がない病はない
引用元)
(前略)

「何となく、のどの違和感が続く」とか、「舌のヒリヒリした感じがとれない」という固定した症状であっても、詳しく検査して原因がわからなければ「不定愁訴」と言われ、原因は「メンタルの問題」や「自律神経失調症」とされることが往々にしてあります。

(中略)

28歳の頃から5年ほど、延々と続くせきに悩まされたHさんの話です。最初は、掃除の時にマスクをしていなかったのでホコリやカビを吸ったせいだと思っていましたが、それにしても空ぜきが止まりません。

(中略)

咳ぜんそく、逆流性食道炎、慢性気管支炎、副鼻腔炎、気管支ぜんそく、機能性ディスペプシア、心因性咳嗽(がいそう)、胸腺腫、アレルギー咳嗽、アレルギー性鼻炎などなど10以上の病名が付けられ、それらに対応した治療薬の処方を受けましたが、症状の改善はありませんでした。

(中略)

答えを知っていると簡単なのですが、Hさんの症状はまさに「慢性上咽頭炎」そのものと言えます。

(以下略)
————————————————————————
長引く不調の原因は慢性上咽頭炎??
(前略)

上咽頭というのは下の図に書いてある様に鼻の奥の突き当たりにあります。
ちょうど、口蓋垂(のどちんこ)の上のあたりにあります。

画像はシャンティ・フーラがピンに差し替え

上咽頭の細胞には免疫に関与するリンパ球が多く含まれています。ですので上咽頭そのものが免疫器官の役割を担っていて、例えばウイルス感染(風邪)があるとその影響を受けて炎症を起こしやすい部分なのです。そして上咽頭の近くには血管やリンパ管が豊富に張り巡らされているため、炎症が血管やリンパ管を通じて全身へ回りやすいと考えられています。その結果、IgA腎症などの病巣感染症を引き起こすとされています。

また、上咽頭は血管やリンパ管の他に神経繊維(主に迷走神経と舌咽神経)が分布しています。舌咽神経はのどの知覚、迷走神経は内臓(喉頭、気管、心臓、胃、腸)の働きに関係している神経です。そのため上咽頭に炎症があるとこれらの神経が刺激されてのどの症状が出たり、内臓の症状が出たりすると考えられています。

(以下略)

» 続きはこちらから

男性特有の尿の悩み“ちょい漏れ(排尿後滴下)”のアーユルヴェーダ的解決[後半]〜 手の添え方とトイレで実践できる瞑想法

竹下雅敏氏からの情報です。
 アーユルヴェーダの解説シリーズの14回目(後半)です。ちょい漏れ(排尿後滴下)の治し方ですが、前回は、“両足の踵を着けて、小便小僧の格好で用を足せば良い”としました。その際、“同い年のムスコ”に右手、あるいは左手のどちらを添えるのが適切なのでしょう。
 答えは簡単で、“目には利き目がある”のですが、「効き目の反対側の手を添える」が正解です。
 「勇者のイラスト」のように、剣を右手に持ちます。剣を見ながら右目を閉じると、「気」は柄(つか)から剣先へと向かいます。しかし、左目を閉じると、「気」は剣先から柄へと向かうのです。剣を左手に持った場合も同様で、左目を閉じて右眼で見ると、「気」は柄(つか)から剣先へと向かいます。
 これは簡単に分かりますから、棒でも箸でも握って確かめてください。箸などを指先でつまんでも同じです。ですから、“同い年のムスコ”に「効き目と反対側の手」を添えれば、尿が勢いよく出るのです。トイレでオシッコをする際に、片目を交互に閉じて、排尿の感覚を比べればすぐに分かります。
 「ちょい漏れ(排尿後滴下)の治し方」を丁寧に書いておきましょう。
1.両足の踵を付けて立ち、両目の力を抜きます。
2.右眼は右足の足首から下の部分を、左眼は左足の足首から下の部分を、心の中で見るようにします。
3.効き目の反対側の手を添えて、「小便小僧」の格好をします。
4.「お尻のほっぺ」の力を抜き、意識を両足首より下に降ろした状態を保ちながら排尿します。
5.出し切ったら、反対の手に持ち換えて「同い年のムスコ」をフリフリします。
 ポイントは4の「意識を両足首より下に降ろした状態を保ちながら排尿」することです。考え事をしながら、「気」が頭の方に上がった状態で排尿する癖がある人は、「ちょい漏れ(排尿後滴下)」になりやすいのではないかと思います。
 1~5を「行」だと思って、2週間ほど実践してみて下さい。オシッコをすることが瞑想になります。「残尿感」もなくなり、「ちょい漏れ」もなくなります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
勇者のイラスト
画像の出典:いらすとや

小便小僧のイラスト
画像の出典:いらすとや
————————————————————————
利き手・利き足だけじゃない!?利き目の調べ方
引用元)
皆さん!突然ですが「手」や「足」のように目には利き目があるのは知っていますか?

(中略)

利き目の調べ方

利き目は簡単に調べることが出来ますので、ぜひやって見て下さい。

両手を重ね合わせて〇を作り、〇の中に何か目印になるものが収まるようにします。

片目ずつ交互に閉じます。
両目で見た時と見え方のズレが少なかったほうが利き目です。

(以下略)
1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16