アーカイブ: 子育て

ままぴよ日記 65 「赤ちゃんがやって来た!ばあばの出番です。」

1ヶ月お休みを頂きました。

12月の初めに4番目の子どもを産んだお嫁ちゃん。上の子の学校があるので産後に実家に帰って体を休める事ができませんでした。それどころか、ママが入院していたことで不安になっているジェラシーの塊の3人の子ども達が容赦なくママへ愛を乞います。

でも、命がけで赤ちゃんを産んで、自分の体の回復と同時に昼夜問わずの赤ちゃんのお世話で手一杯のお嫁ちゃんにとって子ども達の要求は荷が重すぎます。体のホルモンも赤ちゃんのお世話仕様に特化しています。

ところが、子ども達の立場に立てば、甘えたい気持ちも当たり前なのです。本来は息子が産休を取って夫婦で支え合ってもらいたいのですが、残念ながら日本はその土壌ができていません。

私は、今まで子育て支援をしてきて、産直後から始まる体の疲れと余裕のなさが、その後の家族のありようにどれだけ影響を与えるかを見てきたので、今回のお嫁ちゃんのお産はまさに私の出番だと思いました。

必要なのはママや赤ちゃんの支援はもちろん、上の子どもや新米パパを含めた家族丸ごとの支援です。特に複数の子どもがいる場合は大変です。でも、そこに1人も取りこぼさない適切な支援があったら、新たな絆が生まれ、お互いを支え合う家族として更なる成長が始まるのではないかと思っています。

これは行政などの支援以前の問題です。パパや祖父母や身近な者が良き理解者になり支援が出来たら、ママの幸せが溢れだし、結果的に家族関係が変わり、社会にも伝播していくのです。

私は4人産んだお嫁ちゃんの幸せそうな顔が見たくて本気で取り組むことにしました。

ただ、お互いの信頼関係がなくて支援を押し付けるのは、また別の大きな問題を生むことも見てきました。一夜にしてその関係は築けません。幸いお嫁ちゃんは私を頼りにしてくれました。それも嬉しい事でした。
(かんなまま)
————————————————————————

赤ちゃんが生まれて1ヶ月が経ちました


新学期が始まる朝、窓を開けたら、真っ白な雪景色!

3人の孫たちは楽しい冬休みが終わってがっかりです。でも、年末に家族も増えたし、令和3年の新しい年が明けたので何だかいつもの朝と違う気がします。そして、これからずーっと「家に帰ったらママと赤ちゃんがいる!」のです。そう思ったら、ずんずん雪の中を歩いて行く元気が出てきました。


早いもので赤ちゃんが生まれて1ヶ月が経ちました。

「今から入院する」という連絡が来て、私は息子のマンションに向かいました。入院中に3人の孫のお世話をするためです。途中でお嫁ちゃんが入院している病院の前を通りました。息子の車が停まっています。きっと、今、分娩中。「頑張れ!」私は出産の無事を祈りながら通り過ぎました。

幼稚園に通っている小さいお兄ちゃんが1時50分に帰ってきます。その前にマンションに着いていなければいけません。どんなお顔で帰ってくるかなあ? 全てを受け入れてあげるために、夕ご飯の用意は家で済ませてきました。事前に子ども達が好きな食べ物を聞いています。ママがいない寂しさが少しでも和らぐように作ってあげようと思っています。

孫達には、ママは赤ちゃんを産むためにしばらく入院する事を伝えています。みんな神妙な顔をして「わかった。ママ、頑張ってね!」と言ったものの、いよいよママが入院すると聞いた時に、いつも気丈な小学1年生のお姉ちゃんが大泣きをしたらしいのです。お姉ちゃんは担任の先生が怖くて学校に行きたくありません。だからママがいないと頑張れないのです。

それを見た5歳の小さいお兄ちゃんまで泣き出して、4年生のお兄ちゃんまで涙ぐんでいたとの事。ばあばではママの代わりになれないけれど、気持ちはわかってあげられるから胸のハートを満タンにして臨みます。

お鍋と、おかずがいっぱい詰まったタッパーを抱えて部屋に入りました。飾りかけのクリスマスツリーがありました。さあ、これも子ども達と一緒に飾ろう!と思いながら部屋を整理していたら、幼稚園バスが来ました。


» 続きはこちらから

スマホが脳に与える悪影響を明かした「スマホ脳」、使用を減らすだけで症状が改善する一方、教育現場に配備される学習用タブレット

パータ様からの情報です。
 スマホの危険については、時事ブログの読者の方々から「もうよく知っています」と言われそうです。電磁波被曝の危険、依存症の危険を始め、かんなまま様は幼子に現実の体験ではなくバーチャルな刺激を与えることの危険を訴えてこられました。そこにパータ様から興味深い情報が届きました。
 今、とても読まれている「スマホ脳」と言う本があります。スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏が著したデジタルメディアの危険を訴えるものです。目次を見ただけでもショッキングでした。
スマホは「サイレントモードでポケットに入れているだけで認知能力が落ちる」「最新のドラッグと言えるほどの依存性」「1日2時間を超えるスマホ使用は、うつのリスクを高める」「学習現場では、スマホを傍らに置くだけで学習効果、記憶力、集中力が低下する」と、まあ散々な結果が出ています。またスマホで簡単にコミュニケーションが取れるSNSは使うほどに孤独になり、幸福感が減っていくという調査結果が出たそうです。さりとてもはや手放すことのできないスマホであれば、せめて使用時間や回数を減らすことで顕著な改善があるといいます。IT企業のCEO達は我が子にはデジタル・デバイスを厳しく禁じているという話はよく聞きます。
 悩ましいことに、これからの時代にスマホやタブレットと無縁で生きていくことは現実的ではありません。公的サービスも含めスマホでの手続きは増加しそうです。やはりパータ様から「子ども達が心配です」と届いた情報では、東広島市が小中学校の生徒に1人1台の学習用タブレットを配備する、というものでした。教育委員会としては、文具の一つとしてタブレットの機能を利用して学習に役立てる、またネット上のモラルの学習もするという取り組みを進めるようです。
 必要なツールとして、その危険性と対策も含めて、大人も子供も一緒に学んでいく必要がありそうです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「スマホ脳」強い依存性に警鐘 ベストセラー著者の精神科医に聞く
引用元)
「スマホをポケットに入れているだけで学習効果が著しく下がる」「1日2時間を超えるスマホ使用は、うつのリスクを高める」――。脳科学に関する世界中の研究結果をもとに、スマホなどデジタルメディアの悪影響を告発する「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳、新潮新書)が話題だ。本書によると、スマホは依存性が高く、脳内のシステムを支配してしまうという
(中略)
 こんなエピソードがあります。フェイスブックの「いいね」機能を開発した人物は、その依存性の高さに気付き、自らスマホ使用を制限するためのアプリをインストールしました。iPadを開発したアップル社の創業者、スティーブ・ジョブズ氏は「自身の子供のそばにはiPadを置くことすらしない」と話し、マイクロソフト社の共同創業者、ビル・ゲイツ氏は子供が14歳になるまでスマホを持たせませんでした
(以下略)
————————————————————————
1人1台タブレット 東広島市は2021年1月から使用。どんな授業になっていくの?
(前略)
ものさしやコンパスなどと同じような 「文具」という感覚が近いですね。
例えば、職場では「文章を書いてください」と言った場合、鉛筆や消しゴム、ボールペンなどを使う時もあれば、パソコンを使う時もありますよね、それと同じように、学校でもタブレットを当たり前のように使っていくというわけです。
(中略)
タブレットは文具の一つなので、毎回そればかりを使用することにはなりません。先生にとっても教具の一つなので、パソコンを使うことが子どもたちや授業において適切かどうかを判断しながら進めていかないといけないですね。
(中略)
現在でも、情報モラルに関する教育は行っています。また、学校では、さまざまな機会をとらえて「人の気持ちを考える」ことを学んでいます。対面でもネット上でも、相手を思いやる、相手の気持ちを想像することは大切です。また、タブレットを使用するときに必要なアカウントは他人に教えてはいけない、他人のアカウントを勝手に使用してはいけない、といったことも話をしていきます
(以下略)
————————————————————————
配信元)

高校3年生の「なっちゃん」が始めたJETBOOK作戦 〜 児童養護施設を知り、100冊の本を子ども達への想いとともに届けるプロジェクト

 「なっちゃん」という高校3年生の聡明な女性が、JETBOOK作戦というプロジェクトを一人で考案し、スタートさせました。その計画書によると、JETBOOK作戦とは、児童養護施設に、1人1冊の本を想いを込めて送るプロジェクトだそうです。ただ単に贈るだけではないところが面白いのです。本を送る人は、まず児童養護施設に関する資料を読み、あまり知られていない施設や制度について知ります。その後、自分のオススメの一冊について「なぜその本が好きか、なぜ読んで欲しいのか、本への想い、子どもたちへのメッセージ」などを書いて、本と共に送ります。どうしてこんな手の込んだプロセスを思いつかれたのでしょうか。
 なっちゃんは、ご自身も16年間児童養護施設で暮らし、施設での生活の楽しかったことや困ったこと、また社会的な視点から問題点をnoteのサイトで綴っておられました。施設は大学に進むことに否定的なため、自力で様々な手続きを行うなど努力家で肯定的な生き方をされている方のようです。
 今回のプロジェクトも、なっちゃんが経験してきた児童養護施設の現状を客観的に見て、実現可能で未来に繋がるものを考えた末に生まれました。ネット環境の整わない施設が多い中、施設で暮らす子どもたちは世の中の情報を得る機会がとても少なく、結果的に不利益を被ることもあるそうです。また、本も少なく子どもたちが十分に言葉を知り、世界を広げられる環境が無ければ、ネットが繋がったところで検索ができないと、なっちゃんは思ったそうです。
 今回のプロジェクトは、まずは100冊を目標にするようです。100人の大人たちが、施設の子どもたちを思って彼らの生きる力になりそうな、自分にとっての大切な1冊を送る。思いがJETのように届いたらステキだなと思いました。
 高校3年生ができることを、どうしてこの国はしないのだろう。どこで生まれ育っても十分な教育を与えることは国の責務なのに。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ままぴよ日記 64 「アメリカで学ぶ楽しさを知った孫達」

 ボストンに住む孫のクラスメイトが新型コロナウイルスに感染して、孫も2週間の自宅待機になりました。ボストンも感染の第3波が猛威を振るっていますが、教育委員会は今のままのハイブリッド授業を続けるという方針を出したようです。
 やっと、学校生活が軌道に乗り、友達と遊び、学ぶ楽しさを満喫している孫達。
 できる事なら、友達とたわいもないおしゃべりをしながら学校生活を送る楽しみを奪わないでほしいと願っています。
(かんなまま)
————————————————————————

授業形態を大きく変えたミドルスクール



お姉ちゃんが通うミドルスクールは、3月から閉鎖になっていた学校を再開するにあたり、授業形態を大きく変えました。2日間対面と4日間リモートのハイブリッド方式の授業にしたのです。本来、ミドルスクールになると生徒は、大学のように自分が受ける授業のたびに移動するのでクラスルームを持ちません。

でも不特定多数の生徒が交わり続ける形式は、感染をコントロールできないので固定のクラスを作ることにしました。そこに先生が異動する方式です。孫は母国語を英語としないクラスに入りました。様々な国から来た9人のクラスメイトができました。みんな英語が得意ではないので、お互いに気負うことなく喋れていいようです。特別な英語のフォロー授業はあるものの、全て普通の教科を勉強しています。


今回は、そのクラスだけが閉鎖です。孫も2週間待機して、熱や症状が出たら検査を受けなければいけないそうです。

ちなみに先生は色々なクラスを回るので感染のリスクが高くなります。アメリカのUS Newsでは、校長先生、職員を代表する労働組織と業界団体の連合が、アメリカではじめて認可される新型コロナウイルスのワクチン配布に向け、アメリカの公立学校の教職員500万人が優先的に接種できるようにCDCに求めたそうです。

教育者の3分の2が55歳以上。そのうち25%が心臓疾患や糖尿病などの基礎疾患があり、重篤化しやすいハイリスクグループに入るとの事。感染を防ぎたい気持ちはわかるけれど、まだ臨床実験段階で長期的な効果やリスクがわかっていないワクチンです。心配だなあ~。

話は変わりますが次女が住んでいるオーストラリアは感染者0を37日間更新し続けています。少しずつ生活の規制がなくなって喜んでいますが、カンタス航空はワクチン接種歴を記録した電子ワクチン・パスポートの導入を検討しており、ワクチンを接種している人しか利用できない方針を打ち出したようです。なんとまあ・・・孫に会うこともできないじゃないですか!


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 63 「家の中は危険がいっぱい!」

 子どもの病気は、ほとんどが感染症です。最近は新型コロナウイルス感染予防のために手洗い、マスク、3密を避ける生活を徹底しているせいか、全くと言っていいほど患者さんが来なくなりました。11月の終わりに県下のインフルエンザの発症が0というのも初めてのことです。

 これは喜ばしい事ですが、小児科の経営という意味では大打撃です。幸い我が家は借金がなく、家賃も払う必要がないので、どうにか回っている状態です。このままいくと倒産するところも増えるのではないでしょうか。

 一方で、世の中は少子化が進み、子育て環境の変化に伴って子どもの姿が大きく変わってきました。ある意味、大人社会の経済中心の生活が子どもの成長に影響を与えています。特にコロナ禍で、家の中に籠っている子ども達。周囲から苦情が来るので、静かにしているように強いられて、その代わりにメディアを与えられています。

 都会に住む、知り合いの3歳の女の子が、いきなり奇声を発するようになりました。暴力をふるったり、癇癪を起して手に負えません。困り果てた親は精神科を受診して薬を貰うようになったとか。これは決して病気ではなく、子どもが子どもらしくいる事を制限されたストレスの症状です。このような子がどのくらいいるのでしょう。

 そんな子ども達の事がとても気になります。子どもの健やかな成長を支援するのが小児科です。今後、子どもが大人社会の犠牲者にならないためにも、小児科医の役割が大きく変わる必要があるのではないかと感じています。経営面ではますます赤字になりますが・・・。

 今回はコロナ禍で家に籠りがちなママのために、子どもの家庭内事故について書きたいと思います。特に、新米ママ達は子どもがいる暮らしさえ想像できないまま赤ちゃんのお世話をしています。
(かんなまま)
————————————————————————

1人にしてはいけない


「この子は抱っこしないと寝ません。だから1人で寝る練習をしています」と、2ヶ月の赤ちゃんを持ったママが言いました。「どうやって1人で寝せているの?」と聞くと「夜の8時になったら隣の部屋を暗くして1人で寝せます。泣いても行きません。諦めて寝てくれるように訓練しています」というのです。


このママだけなのかと思っていたら、他のママ達の口からも「ネントレしています。泣く赤ちゃんと根競べです」などなど。どうもネットで流行っているらしいのです。でも、そのママが「昨日、泣き声が変だから行ってみたら赤ちゃんの顔に毛布が被さって苦しそうにしていたのでびっくりしました。怖かったです」と報告してくれました。

いいタイミングだったので、赤ちゃんを1人にしてはいけない事と、事故は家庭内で起こる事をお話ししました。本当は赤ちゃんの健やかな成長を願っているママ。「知らなかった。聞いてよかった」と言ってくれました。

そんなママは目に見える湿疹にはとても敏感で、高い薬をネットで調べて取り寄せているようです。何とまあ、アンバランスな子育てですが、自分で一生懸命に考えて判断しているのでしょう。こんなママが大勢います。新米ママを1人にしてはいけないと痛感しています。


» 続きはこちらから
1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 56